からあげが映像端子について熱く語ります

 最近少し映像関係のことを調べています.実は結構最近まで全然知らなかったんですけど,世の中のビデオ信号の端子ってのはコンポジット端子とS端子とコンポーネント端子(D端子)とHDMI端子があるのです.後に来るもの程画質が良くケーブルの値段が高いです.コンポジット端子というのは黄色いピンのあれです.PS2とかのAV機器って赤,白,黄のケーブルあるでしょ?あの黄色いやつ.ちなみに赤,白はそれぞれ音声のRとLです.
 そのコンポジット端子に,RGB信号が合成されて送られているのです.コンポーネントっていうのはRGB信号をそれぞれ別に送る方式で(正確には輝度情報と色差情報に分けて色差情報を削って圧縮しているみたいだけど,イメージはRGBがそれぞれ別のケーブルで送られてくる感じ),ケーブルは3本になります.これを2本でがんばるのがS端子.
 そこで出てくるのが「今まで1本だったケーブルが3本になるとは何事だ!けしからんぞプンスカプンスカ!」という声にこたえたのがD端子です.D端子っていうのはコンポーネント端子の3本を1本にまとめて走査線数・走査方式・アスペクト比を切り換えるための識別信号を付け加えたものです.イメージとしては「D端子=コンポーネント端子+α」となります.ちなみにD端子の信号はアナログです.D端子のDはコネクタの形がDっぽいのでD端子らしいです.なんじゃそりゃって感じですね.
 D端子にはD1からD4という規格があって,それぞれ走査線数と走査方式が違います.基本的に数が大きいほど走査線数(テレビの水平に並んでいる線の数,デジカメの画素数みたいなもの)が大きく奇麗いです.D1とD3がインターレスでD2とD4がプログレッシブです.インターレスが画面を偶数行と奇数行に分けて交互に出す方式で,まあ情報量を削減しているケチな方式です.プログレッシブはそういうケチなことをしないことです.ちなみにテレビの規格はNTSCで,インターレス方式を採用しています.
 で,最近は著作権保護とかで,やっぱデジタルだろ!IT(Information Technology)だろ!ということでHDMIが出てきました.これはデジタルな上,一本のケーブルで音声までやりとりできる優れものです.PS3とか最新のテレビ,プロジェクタに搭載されています.僕が持ってるプロジェクタにもついています.使ってないけどな!ケーブル高いし.

 長々と語りましたが,何がいいたかったかというと,手持ちのAV機器にD端子とか繋げられたらD端子ケーブルを買ってつなげてみると幸せになれるかもしれませんよという話です.特にPS2とかね.一度自宅のTVやDVDプレイヤとかの入出力端子を確認して,ケーブル一本で,手持ちの機器の埋もれている能力を引き出してやろうじゃないですか.そして僕はプロジェクタのスクリーンを紙で自作してないで,ちゃんとしたのを買おうぜというお話です.
 今回はかなり長くなってしまいましたね.無意味に.正直後悔しています.次回はNTSC規格,特にバースト信号あたりについて熱く語る予定です.多分次回はないです.

参考:『D端子 - Wikipedia