Volumio2でラズパイ ハイレゾオーディオサーバ構築(Raspberry Pi 2/3両対応)

f:id:karaage:20170111231459j:plain:w640

ラズパイ ハイレゾオーディオサーバ アップデート

 Raspberry Pi 2でハイレゾオーディオサーバを構築してAirplayで音楽を楽しんでいます。作り方や詳細は下記記事参照下さい。

 ただ、たまに音飛びすることなどあったので、Raspberry Pi 3に変えてみたいなと思っていたのですが、ディストリビューション(ソフトウェア群のパッケージ)であるVolumioがRaspberry Pi 3に対応していない状況でした。

 そうこうしているうちに、VolumioがVolumio2にバージョンアップしていたので、Raspberry Pi 3でも動くんじゃないかと思いアップデートを兼ねてシステムを構築しなおしてみることにしました。結果から言うとVolumio2であれば、Raspberry Pi 2/3両方動いたので、好きな方を使ってオーディオサーバを構築することができます。

Volumio2を使うとどんなことができるの?

 このラズパイ オーディオサーバと家にある好きなスピーカを繋ぐと、あっという間にスピーカーがAirPlay対応のオーディオシステムに早変わりします。具体的には以下のようなことが可能です。

  • iPhoneからAirPlayを使うことで、手軽に好きなスピーカで音楽を聴くことができる
  • オーディオサーバに好きな音楽ファイル(mp3やwav等)を入れておくことで、スマホやPCからオーディオサーバをコントロールしてスピーカから音楽を聴くことができる
  • ネットワーク上のHDD(NAS)にある音楽ファイルもオーディオサーバで再生して、好きなスピーカで音楽を聴くことができる

 音楽ライフがかなり豊かになりそうですね!それでは興味ある方はレッツトライして見てください!

必要なもの

最低限必要なもの

Raspberry Pi 3


Raspberry Pi 2(Raspberry Pi 3を使うなら不要)


microSDカード


WiFiモジュール。Raspberry Pi 2を無線で使いたい時に必要。有線orRaspberry Pi 3を使うなら不要


電源。最低でも2A給電できるものを選びましょう


バッテリからの給電ケーブル。USBのタイプAオス- マイクロタイプBオスのものなら何でもOK

ハイレゾ対応するために必要なもの

SabreBerry+(オーディオDAC)


はんだごてセット。配線の接続に使用


はんだ台


はんだの予備


ワイヤストリッパ。ワイヤ(配線)の被覆をムキムキするのに使用


オーディオジャック。赤がRightで白がLeftという鉄の掟があるので2色買いましょう


配線。太さはこんなもんが良いでしょう。

ケース作成に必要なもの

Raspberry Pi 3/2/B+ 用RSコンポーネンツ製ケース 白ケース。ハイレゾ対応すると蓋はしまらなくなります


ケースに穴あけるドリル

スピーカ

とりあえずRaspberry Piのオーディオジャックに繋いで試してみたいならこれ


ハイレゾ対応するなら、このくらいのアクティブスピーカで聞くとご機嫌になります(個人差があります)

オーディオサーバ ハードウェア構築

Volumio2 ディスク作成

 Volumio2の起動ディスク(SD)を作成します。

Volumio2ダウンロード

 以下サイトからダウンロードします

 私がダウンロードしたバージョンは以下でした。

VERSION: 2.041
RELEASE DATE: 12-12-2016
ディスクのフォーマット

 次にディスクをフォーマットしましょう。SD Formatterを使うのがよいでしょう。以下のサイトからダウンロードしたSD Formatterを使ってSDカードをフォーマットをしましょう。ドライブを選択してFormatをクリックするだけです。

SD Memory Card Formatter | SD Association

Etcherを使用したイメージのSDへの書き込み

 イメージのSDへの書き込みは、Etcherというソフトを使うのが簡単です。マルチOS対応なので、WindowsでもMacでもLinuxでも使用可能です。使用方法等の詳細は、以下記事参照下さい。Raspberry Pi Imagerがオススメです。以下記事参照ください。

 ダウンロードしたvolumio-2.041-2016-12-12-pi.img.zipというファイルを選択して書き込み(FLASH)するだけです。

ハイレゾ対応

 SabreBerry+とRaspberry Piを以下のように接続するだけです。

f:id:karaage:20150711185457j:plain:w640

 あとは、コネクタと配線を半田付けしましょう。Raspberry Piケースを加工してコネクタに対応するのもよいかもしれません。詳細は下記記事を参照下さい。

ハードウェア接続

 Raspberry Piに作成したVolumio2のSDカードを挿入して、スピーカを接続しましょう。

f:id:karaage:20170111231459j:plain:w640  接続例

 これでハードウェアの準備はOKです。

オーディオサーバー ソフトウェア設定

 Volumio2の設定方法です。最初は、Raspberry Piに有線LANを接続し、電源ケーブルを接続して起動します。この状態で、同一ネットワークのPCのブラウザのURLにvolumio.localと入力するとRaspberry Piにアクセスすることができます。

f:id:karaage:20170112000441p:plain:w640  かなりオシャレなGUI

f:id:karaage:20170112000504p:plain:w640  ブラウザのサイズを変えるとデザインが変わるオシャレ設計

 もしWindowsでアクセスできない場合は、iTunesをインストールするとアクセスできるようになるかもしれません。

 以降の設定は、GUI画面から簡単にできるので、それほど迷うことはないと思いますが、代表的なものを簡単にスクリーンショットを交えて説明します。

ネットワーク設定(無線LAN)

 右上のメニューアイコンをクリックしてでてくるメニューからNetworkを選択

f:id:karaage:20170112001112p:plain:w640

 あとはアクセスポイント選択して、パスワードを入力するだけ

f:id:karaage:20170112001259p:plain:w640

 無線LANの接続に成功したら有線LANは抜いてもOKです。

ハイレゾ設定

 SabreBerry+を使ったときのみの設定です。メニューからPlayback Optionsを選択。I2S DACをONにして、DAC ModelHifiberry DACを選択してSaveをクリックしましょう。

f:id:karaage:20170112002332p:plain:w640

 再起動を促されるので、再起動しましょう。

NAS接続

 メニューからMy Musicを選択

f:id:karaage:20170112001416p:plain:w640

 Network DrivesのAdd New Driveをクリック。 f:id:karaage:20170112001545p:plain:w640

 NASがネットワーク上にいれば以下の画面のように表示されるはずなので、選択するだけです。 f:id:karaage:20170112001746p:plain:w640

 パスワードがある場合は、Show Advanced Optionをクリックすると入力画面が出てくるので設定しておきましょう。

SSHアクセス

 sshでアクセスもできます。ユーザー名とパスワードはvolumioです。Macならターミナルから以下でアクセスできます。

$ ssh volumio@volumio.local

f:id:karaage:20170112002847p:plain:w640
 コンソールでのログイン画面はVolumio1とほぼ同じです

終了

 メニュー画面からSHUTDOWNを選択して、POWER OFFをクリックで終了します。Raspberry Piの電源を抜く前に実行しましょう

iPhoneからのアクセス Airplay

 iPhoneなどのスマホからも、ブラウザ経由でアクセスして操作できます。

f:id:karaage:20170111230749j:plain:w480
 iPhoneでの画面

f:id:karaage:20150711204700p:plain:w480
 iPhoneでのAirplayは下から上にスワイプすると出てくるメニュの右下。正しく設定できていればAirplayのところでvolumioが選択できるようになっています。

まとめ

 Volumio2、GUIがこなれていて良い感じです。音の違いまでは体感できませんでしたが、安定性も向上しているように感じましたし、Raspberry Pi 3でも動くのが嬉しいですね。Raspberry Piで作ったものの中で一番活躍しているのが実はこのオーディオサーバだったりするので、今後も愛用していきたいなと思います。ケースも専用のものを自作しようかなぁ。

関連記事

変更履歴

  • 2017/05/27 文章微修正