人工知能
ファブコア・カフェで講演しました ファブコア・カフェでお話しさせていただきました。イベントの詳細は、以下記事参照下さい。 発表資料は、公開してもOKとのことでしたので、SlideShareにて公開しました。 AIエッジデバイス入門 〜記録するカメラから思考…
ディープラーニングでスタイル変換 以下の記事に「17kBのスタイル変換のモデルの作り方」が書かれていたので、ちょっと試して見ました。 Creating a 17 KB style transfer model with layer pruning and quantization 私は手抜き簡略化して、上記の記事のpru…
画像データ水増し(Data Augmentation)手法 Data Augmentation(データの水増し)は、ディープラーニングの画像認識で、学習の際に精度を上げるためのテクニックです。データ水増しは、他にもデータ拡張とか言ったりします。 具体的には、教師データの画像…
ディープラーニングガジェット品評会で発表しました ディープラーニングガジェット品評会というshinmura0さん主催のイベントで発表してきました。イベントの詳細は以下Connpassページ参照下さい。 発表者はshinmura0さんをはじめとして、Twitterやブログ、Qi…
愛知でAIの勉強会を開催します 愛知でAIの勉強会を実施することにしました。きっかけは、ネット繋がりの食事会でした。 奇しくも、全員愛知の製造業で働いていて、機械学習の分野に強い関心があるメンバーだったので「愛知県で会社を越えてAIに興味ある人、A…
Googleさんでのプレゼン発表無事終わりました Google 東京オフィスのTFUG(TensorFlow User Group)イベントでJetson Nanoに関して発表してきました。イベントの詳細やプレゼンすることになった経緯などは以下参照下さい(既にイベントは終了しています)。 ど…
TFUGのイベントで「Jetson Nano」に関して発表します TFUG(TensorFlow User Group)のイベントでJetson Nanoに関して発表します。場所は、Google 東京オフィスになります。 イベント詳細や、申し込みは以下参照下さい。 150人定員のイベントなのですが、イベ…
TensorFlow 2.xに対応しました 「Object Detection API」のTensorFlow 2.x対応に伴い、「Object Detection Tools」もTensorFlow 2.xに対応しました。詳細は以下のQiita記事参照ください。 TensorFlowの「Object Detection API」が凄いけど難しい ディープラ…
機械学習の環境構築のために今更ながらDocker入門 最初に、この記事の対象者は、私のように趣味で機械学習しているエンジョイ勢や学生さん、初心者が対象です。インフラなど本職での運用などは全く想定しておりませんので、ご承知おき下さい。詳しい方は色々…
「最短コースでわかる ディープラーニングの数学」「身近な数学」を読む GW(ゴールデンウィーク)中は日経BPさんから献本いただいた「最短コースでわかる ディープラーニングの数学」(以降ディープラーニングの数学)と、ほけきよ(id:imslotter)さんから…
Jetson Nano ファーストインプレッション 謎の半導体メーカーのボード型コンピュータ、Jetson Nanoを購入しました。 NVIDIA Jetson Nano 開発キットメディア: 少し出遅れたので、届くのが遅くなりましたがようやくゲットできました。 ジャーン 裏側をみてみ…
Qiitaに投稿してみた プログラミングに関する知識を記録・共有するためのサービスであるところのQiita。たまにプログラミングに関して調べ物をしたら、Qiitaの記事に助けられたりしていたので、なんとなくは認識していました。 今まで、自分で記事をQittaに…
GANで唐揚げをカラッとあげる ディープラーニングのGAN(generative adversarial network)と呼ばれる技術で「からあげ画像」を生成してみました。「直感Deep Learning」という本から引用すると GANは、ディープラーニングの権威の一人であるYann LeCunn によ…
ディープラーニングの画像認識精度向上に関する工夫に関しての補足 以下LTで「AI x IoTデバイスとしての Google Vision Kitの可能性と使いこなし」というタイトルでLTしました。 この記事では、上記のLTでは、話しきれなかったことの補足をしようと思います…
IoT LTに前日に登壇することを決めた話 2週間ほど前ですが、「OMMF2018も終わってひと段落と言いたいところだけど、来週から出張あって予定詰まってるなー」みたいなことをTwitterで呟いたら、以下の地獄のようなリプライが来ました。 明日のIoT LTの登壇枠…
Google Colaboratoryをもっと便利に使いたい ブラウザさえあれば、環境構築不要・無料でPythonの開発が可能なWebサービス「Google Colaboratory(以下Google Colab)」。Windows PC等で手元に適切なPython環境が無い場合や、手元の環境を崩したくないとき、G…
2018年 注目のAdvent Calendar 年末といえばAdvent Calendarの時期ですね。Advent Calendarというのは、12月中に毎日クリスマスまで技術的な記事を交代で投稿するというお祭りイベント的なもので、今年も既にスタートしています。 今のところ個人的にチェッ…
人工知能で中判フィルムカメラの味わいを再現する 中判フィルムカメラをデジカメ化する「ZANGI BRONICA」を作っています。 普通にこれで撮影するだけでも楽しいのですが、もう一工夫として「ZANGI BRONICA」で撮影したような味がある写真を、普通のデジカメ…
Ogaki Mini Maker Faire 2018 12/1(土)〜2(日)に開催されるOgaki Mini Maker Faire 2018(OMMF2018)に出展いたします。 Ogaki Mini Maker Faireに関しては2016年に引き続き、2度目の参加となります。前回同様「変デジ開発室」として、自作した変なデジ…
Vision Kitで色々遊んでいます 最近「Google Vision Kit」で色々実験をしています。 【国内代理店版】Google AIY Vision Kit V1.1posted with カエレバ Google Amazon楽天市場 「Google Vision Kit」のセットアップ方法や使い方に関しては、公式サイトを見て…
ディープラーニングは習うより慣れろかも ファッションでディープラーニングをしているディープラーニング芸人からあげです。私は、特に専門家でも何でもないのですが、機械学習に興味もって、ディープラーニングに関することブログでアウトプットしているう…
データサイエンス「超」入門を献本いただきました 作者の松本さんより献本いただき、データサイエンス「超」入門という本を読みました。 松本さんの本は、以下で書評を書いた「誤解だらけの人工知能」に続き2冊目です。 データサイエンス「超」入門 嘘をウソ…
「DanceNet」でディープラーニングでダンスする人のGIF動画をつくる タイトルが全てですが、なんとなく面白そうなので試してみました。 動かした結果 無駄に凄い!そしてこれどうすれば良いのw
MFT2018レポート(AI・ディープラーニング・機械学習編) MFT2018のレポート。ディープラーニングや機械学習関係のものも多かったので、いくつか気になったものを紹介します。 Raspberry Piでのディープラーニング Raspberry Piでディープラーニングしている…
最近、趣味で論文を読んでいます 最近たまに論文を読むようになりました。大学卒業してからは、さっぱり読まなくなっていたのですが、ここ数年は機械学習系の論文がネットで無料に読めるので、主にディープラーニング関係の気になるものをチェックしています…
年齢に負けない人たち 若い人たちの活躍って素晴らしいなと思います。スポーツ、芸能など新しい若い才能が色々な場所で力を発揮して輝いています。一方、若い時に、それほどの注目を受けないながらも、その後、年齢を重ねてから花開く人もいます。今日はそん…
ディープラーニングでの物体検出 以前ディープラーニングを使った物体検出を試してみました。 前回の成果物は以下です。 ただ、このままではちょっと面白いだけで何の役にも立ちません。折角なので何か自前のデータの学習をさせて、世のため人のためになるも…
Intel Movidius(Movidius Neural Compute Stick NCS)とは Intelが出したAIに特化したプロセッサです。これをつければ、Raspberry Piでもサクサクとディープラーニングでの画像認識が動くという優れものです。「欲しいなぁ」と思い悩んでいたら、ディープラ…
「ヒューマンシーケンサー」とは 身体を楽器にしてしまおうというコンセプトの自作ソフトです。元々の発想は、 YAMAHAさんのTENORI-ON(テノリオン)という楽器を身体を使ってできたら面白いのじゃないかというところから来ています。 昔作ったPV的な動画は…
ディープラーニングおじさん 私の会社には「ディープラーニングおじさん」がいます。「います」といっても私が勝手に一人で心の中でそう呼んでいるだけですが…ともかく、今日はその「ディープラーニングおじさん」が、機械学習経験ゼロから、最終的に会社を…