人工知能
NHKの番組に温水さんの顔を生成するGAN技術で協力しました 先日お知らせをしていましたが、NHKの番組「漫画家イエナガの複雑社会を超定義」に技術協力しました。 番組を見てもらった人はご存知と思いますが、温水さんの100枚の顔写真をAIで学習して、温水さ…
「漫画家イエナガの複雑社会を超定義 〜現代は恋も仕事もAI(人工知能)しだい!?の巻〜」 10/29に放送予定のNHKのテレビ番組「漫画家イエナガの複雑社会を超定義 〜現代は恋も仕事もAI(人工知能)しだい!?の巻〜」に技術協力しました。 以下番組Webサイトで…
Unity道場「ロボティクス 秋のLT祭り 2021」 以下記事でお知らせした通り、Unity道場で登壇しました。 動画と資料は、Unity Learning Materialsサイトに掲載されています。以下参照ください。 最近の登壇は、30分くらい1人でしゃべることが多かったので、た…
PyTorch入門書の決定版が出ました! 日経BP様より「最短コースでわかる PyTorch &深層学習プログラミング」を献本いただきました。筆者の赤石さんの書籍のレビューは「ディープラーニングの数学」「Python自然言語処理入門」「Pythonで儲かるAIをつくる」に…
身体を楽器にする「Skeleton Sequencer」 私が昔から作り続けている身体を楽器にするソフト(システム)です。どんな楽器かは以下動画参照ください。 初期バージョンは初代Kinectを使う大掛かりなものでした。システムの構成や仕組みなどは以下記事参照くだ…
DepthAIとロボットを組み合わせてみるテスト ただいま、DepthAIを使って何か作ってみよう週間です。DepthAI「OAK-D」に関しては以下記事参照ください。 先週はAIテルミンを作ったので、次は何をしようかなーと思ったら、机の上に6軸のロボットアームmyCobot…
DepthAIカメラでテルミン作ってみました DepthAIカメラ「OAK-D」を買いました。DepthAIカメラに関しては、以下記事参照ください。 せっかく買ったので、とりあえず何かしてみようかなということで、テルミンを作ることにしました。私は、昔から何かとテルミ…
「OAK-D」キットを買いました DepthAIカメラ「OAK-D」キット、スイッチサイエンスさんで発売した直後(7月始め)に買ったのですが、まだブログで紹介していませんでした。あのPINTO氏が開発に関わっているということで、即買いしました。 発売直後は売り切れ…
はてなブックマークに導入されたYahoo! JAPANのAPI 治安の悪いはてなブックマークにYahoo! JAPANのAPIが導入されたようです。 これで、はてなブックマークの治安が良くなってくれたら嬉しいですね。また、これに関連して、THE GUILDの深津さんから以下のよう…
「今さら・今こそAI入門」というタイトルで発表しました 以前告知した以下イベントです。 資料は以下になります。 今さら・今こそAI入門 from karaage0703 今回は、実践的なチュートリアルも行いました。当日のバックアップも兼ねて、復習できる動画をYouTub…
イベントで登壇します 2021年7月19日(月)18:15~19:30「FIX(福岡DX)」というイベントで登壇します。 内容としては、AI初心者向けの今さらながらのAI入門です。今こそAIを学ぶ理由から始まり、拙作「からあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室」の1部(2章…
第5回 Jetson Japan User Group オンラインイベントで登壇しました 5/11(火)の「第5回 Jetson Japan User Group オンラインイベント」に参加・LT登壇しました。Jetson Nano超入門 改定第2版の販売記念という位置づけになります。 スライドは以下となります…
Unityを使ってディープラーニング Unityに入門してみたので、GWもUnityを少し触っていました。 「UnityとAIを組み合わせて何かやってみたいなー」とは思ったものの、自分の場合は何か試行錯誤して作ってみないと身につかないので、単純な題材に取り組んでみ…
今更ながらUnityに興味しんしん丸 ずっと興味あって、少し手を出してはいたものの、全然がっつり取り組めていなかったUnity。最近、Unity使えば、AIもVRもシミュレーションもマルチプラットフォーム対応もできるということで、今更ながら熱が高まってきまし…
古くて新しい顔検出技術 顔認識技術は、顔の位置を検出する技術です。デジタルカメラやスマートフォンのカメラ機能などでおなじみの、顔に四角い枠が出てピントが合うやつです。有名ですよね。 より正確には顔の位置を示すのが「顔検出」で、誰の顔かを見分…
電子書籍が先行販売されました Twitterで告知しましたが、2021/1/8発売予定の拙作「からあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室」が、なんと電子書籍で先行販売が開始されました。 書籍に関する紹介は、以前ブログに書きましたので、以下参照ください。 12/22(…
この記事は、TensorFlow Advent Calendar 2020の16日目の記事です。TensorFlow成分は少なめです。すみません。 強化学習が面白そう AIの機械学習と言われる分野の技術は、教科書などで大きく「教師あり学習」「教師なし学習」「強化学習」という3つに分けら…
AI初心者向けの書籍を出します AI初心者向けの書籍「からあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室」が2021/1/8に発売となります。既にAmazonページも作成されております。Kindleを中心とした電子書籍は、ネットでの反応に応える形で先行配信となり、すでに購入可…
2020年注目のAdvent Calendar 今年もAdvent Calendarの時期がやってきました。Advent Calendarというのは、12月中に毎日クリスマスまで技術的な記事を交代で投稿するというお祭り的なイベントです。いつの間にか毎年恒例で、個人的にチェックして追いかけて…
「生成Deep Learning」を読みました 生成に特化したAIの本「生成Deep Learning」を読みました。 生成 Deep Learning ―絵を描き、物語や音楽を作り、ゲームをプレイする作者:David Foster発売日: 2020/10/05メディア: 単行本(ソフトカバー) 独創力とは、思…
今一番熱いAI系OSS「Deep写輪眼」 「今一番熱いディープラーニングを活用したOSSは?」 と問われたら、自分の中では@KzhtTkhsさん開発の「Deep写輪眼」で決まりです(個人の感想です)。 このブログで、人の開発したソフトを紹介だけする記事というのはあま…
素材提供: 変デジ研究所ロンスタさん 顔を手軽にアニメ化 久しぶりのディープラーニングネタです。顔を手軽にアニメ化できるAIモデルがありました。 GitHub - SystemErrorWang/FacialCartoonization: Imporved performance on facial image cartoonizaiton …
ラズパイマガジン2020年10月号に寄稿しました ラズパイマガジン10月号に寄稿しています。ラズパイマガジンへの寄稿は、2月号での寄稿以来約8ヶ月ぶりとなります。 紙書籍 ラズパイマガジン2020年10月号 (日経BPパソコンベストムック)発売日: 2020/09/11メデ…
「白金鉱業.FM」が面白い 以前Voicyを通勤時間に聞いているという話をしましたが、今も移動中はVoicyだけでなく、YouTubeの音声、Podcast等、様々な音声配信でインプットをしています。 その中でも最近のオススメは、BrainPadというAI系の会社のデータサイエ…
「Pythonで儲かるAIをつくる」を読みました 日経BP様より「Pythonで儲かるAIをつくる」を献本いただきました。筆者の赤石さんは、日本IBMで働く、本職のデータサイエンティストです。赤石さんの執筆したAI書籍の本は3冊目4冊目になります。赤石さんに関して…
「ScratchでAIを学ぼう」は初心者向けの強化学習の本 日経BP様より献本いただいた「ScratchでAIを学ぼう」を読みました。 ScratchでAIを学ぼう ゲームプログラミングで強化学習を体験作者:伊藤 真発売日: 2020/08/06メディア: 単行本 ScratchでAIを学ぼう ゲ…
素材提供:「変デジ研究所」 ロンスタさん 「Object Detection Tools」とは TensorFlowで物体検出するためのライブラリ「Object Detection API」を簡単に使えるようにするためのツール(スクリプト・設定集)です。詳細は以下記事参照ください。 「Object De…
AI時代に必要な画像処理の本 今や猫も杓子もAIだディープラーニングだと言われる時代です。特に画像認識だと、とりあえずAIでしょ!みたいな感じはありますが、やはりそのバックグラウンドにある基本的な画像処理は重要なのではないかなと思う今日この頃です…
機械学習・ディープラーニング関係の本を整理してみた 以下のような事情もあり、初心者向けに良い本って何だろうなと家にある機械学習・ディープラーニング関係の書籍を引っ張り出してきました。 新入社員としてAI人材が来るという話を聞いていたので「色々…
「ゼロから作るDeep Learningシリーズ」が最高 ゼロから作るDeep Learningは、TensorFlow、Keras、PyTorchといったディープラーニングのフレームワークを一切使わず、基本PythonとNumpyのみでディープラーニングのアルゴリズムを作って理解していくというハ…