人工知能

ポータブル開発環境: 外付け大容量USB SSDドライブで簡単に切り替え&持ち運び

外付けUSBメモリを使い捨ての開発環境感覚で使う漢 「やっほー、開発環境のセットアップしてますか?」 私は、してます(突然の真顔)。特にLinux(Ubuntu)のセットアップは、確実に3桁回数を超えていると思います。 環境セットアップ、嫌いな人も多いと思…

SIGNATEさんの「ChatGPT チャレンジ」コンペに参加しています

ChatGPTコンペに参加 SIGNATEさんが、ChatGPTコンペを開催しています。 ChatGPTを活用したツイートを投稿、そのツイートのリツイート数を競うというユニークなコンペです。 3/16〜4/16の期間で開催されています。面白そうなので参加しています。 そして、3/2…

ChatGPTとペアプログラミングしたら爆速開発できました

ChatGPTにコーディング能力でも敗北しました この前、ChatGPTに文章能力で敗北したというブログ記事を書きました。 今回は、文章に続いてコーディング能力でも完全敗北したという話です。 きっかけは、以下の妻の「複数ページのPDFを1つずつ別ファイルで保存…

ChatGPT狂騒曲とAIからあげの未来

手軽に持ち歩ける人工知能 話題になっているChatGPT、ローカルでも動くFlexGenが出てきたり、公式がAPIを公開したことで更に盛り上がりが加熱していますね。 私もFlexGenをちょろっと試したり、目についたChatGPTの応用例をまとめたりしているのですが、自分…

作文能力でAIに大敗を喫する

文章能力でChatGPTに負けました 最近、文章能力でAIにボロ負けしたので、その体験を書こうと思います。ちなみに、私自身は単書含め、共著や商業誌への寄稿を多数しているので、作家の端くれといっても良いかなと思います。なので文章能力では、日本人の上位5…

「Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意」は超実践的でKaggleをしない人にも役立つ書籍でした

「Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意」献本いただきました 出版社様より「Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意」を献本いただきました。 Kaggleに挑む深層学習プログラミングの極意 (KS情報科学専門書)作者:小嵜 耕平,秋葉 拓哉,林 孝紀,石原 …

AIに人が感動する作品を作れるのか?

AIが作る作品に笑い泣く日々 この問いに関して、ブログ書こうと思っていたのですが、なかなか書けずに時間が経ってしまいました。 書こうと思ったとき(2ヶ月くらい前)の自分の答えは迷っている感じで「どちらとも言えない」だったのですが、今だと多少の条…

GA(遺伝的アルゴリズム)の悲哀

GA(Genetic Algorithm)とは GA(遺伝的アルゴリズム)を知っていますか?理系の方だったらひょっとしたら知っているかもしれないですね。 その名の通り、生物が交配によって子孫を残す際の遺伝子の交叉・突然変異・淘汰といった仕組みをモデル化したアルゴリズ…

AIで4コマ漫画を描く方法

AIで漫画を描こう 画像生成AI(Stable Diffusion)使って4コマ漫画を描いてみました。noteのマガジンにまとめています。 AI研究者のshi3zさんの以下note記事がきっかけです。 shi3zさんは、noteでAI漫画の連載をされています。インスパイアという名のもとに…

これからデータ分析をはじめる人・基礎を学び直したい人に「Pythonプログラミングとデータ分析」

「Pythonプログラミングとデータ分析」レビュー 日経BP様より赤石様の書籍「最短コースでわかる Pythonプログラミングとデータ分析」(本記事では、Pythonプログラミングとデータ分析と記載)を献本いただきました。赤石さんとは同じ出版社(日経BP)から書…

LabBase様セミナーLabTech Talk 12/19(月)に「楽しいAI独学術」をテーマで登壇します

LabTech Talkに登壇します LabBase様から、お声をかけていただきセミナーに登壇します。 人生が好転!からあげ流 楽しいAI独学術 12/19(月)の19:00から約1時間+QA 30分となります。1時間の講演に加えて30分のQAというのは、仕事でもプライベートでも過去…

日経Linux2023年1月号に「画像生成AI Stable Diffusion」に関する特集記事を寄稿しました

画像生成AI Advent Calendar 2022の9日目の記事です 日経Linux2023年1月号に画像生成AIの特集記事を寄稿しました 12/8(木)発売の日経Linux2023年1月号に画像生成AI(Stable Diffusion)に関する特集記事を寄稿しました。まだ見本誌が手元に届いていないの…

基盤モデルでAIルンバを動かす方法

基盤モデル×Robotics Advent Calendar 2022の7日目の記事です。 基盤モデルとは 最近話題の基盤モデルとはなんのことか。要は大量のデータを学習したデカい凄いモデルのことです(乱暴)。詳細は基盤モデル×Robotics Advent Calendar 2022の1日目の以下記事…

Stable Diffusionでどうぶつに変身「AI Zoo Keeper」

「AI Zoo Keeper」 今週末12/3,4に開催予定のOMMF2022。出展する作品の紹介です。 詳細はProtoPediaに作品紹介ページ作成したので、以下参照ください。 紹介動画は以下です。BGMはMubert-Text-to-Musicで生成しました。 簡単に説明すると、カメラで撮影した…

Ogaki Mini Maker Faire 2022 #OMMF2022 に「AIどうぶつえん」を出展します

Ogaki Mini Maker Faire 2022 12/3(土)〜4(日)に開催されるOgaki Mini Maker Faire 2022(OMMF2022)に出展いたします。 Ogaki Mini Maker Faireに関しては2018年から4年ぶり、3度目の出展となります。今までは自作カメラ関係の出展をしていたのですが、…

画像生成AI(Stable Diffusion)と音声認識AI(Whisper)を組み合わせたエンターテイメント

Stable Diffusionで遊ぶ Stable Diffusion関連の話題はつきませんね。日進月歩で新たなテクニックや技術が出てきますが、私はハイクオリティな絵を描くのは諦めて、早々におもしろアプリをつくる方法に舵を切っています。 とりあえず、高精度な音声認識技術…

自分専用のStable Diffusion環境にリモートアクセスする方法

勝間さんのStable Diffusionの活用記事がすごかった 勝間和代(id:kazuyomugi)さんのブログ記事をみて「こりゃ凄いな!」と思いました。 勝間さん、Stable Diffusionのローカル環境をWindowsに構築している時点で凄いですが、リモートデスクトップを使うた…

3次元点群入門者から中級以上の人までオススメ「詳解 3次元点群処理 Pythonによる基礎アルゴリズムの実装」

「詳解 3次元点群処理 Pythonによる基礎アルゴリズムの実装」献本いただきました 普通に買おうと思ってチェックしていた書籍「詳解 3次元点群処理」ですが、なんと出版社様より献本いただきました! 詳解 3次元点群処理 Pythonによる基礎アルゴリズムの実装 …

ネコ画像(AIによる画像生成かは不明)

上記の画像は、AIによる画像生成でない、本物のネコ画像です。 npakaさんの記事を参考に下のような5枚くらいの画像を学習させます。 すると、以下のような画像が自由自在に生成できてしまいます。 記念写真とか、後で作ればいいやって時代になっちゃうのかも…

NASA主催のハッカソン「SpaceAppsToyohashi2022」にメンターとして参加しました

SpaceAppsToyohashi2022にメンターとして参加しました 去年に引き続き、NASA主催のハッカソン「SpaceAppsToyohashi2022」にメンターとして参加させていただきました。詳細は以下サイト参照ください。 Space Apps Challenge Toyohashi 凄い楽しかったです!簡…

Stable Diffusionの呪い

Stable Diffusionに呪われているかも 相変わらずStable Diffusionに夜な夜な取り組んでいます。 ついに前からやりたいなと思っていた、Stable Diffusion生配信も行いました。その名も「Stable Diffusionの謎 Vol.1」 ちなみに放送で説明しなかったのですが、…

豊橋市自然史博物館の特別企画展 「ポケモン化石博物館」を素材にStable Diffusion

豊橋市自然史博物館で「ポケモン化石博物館」 愛知県豊橋市の自然史博物館で「ポケモン化石博物館」の企画展が開催されるということで家族で行ってきました。巡回展で、以前東京の「国立科学博物館」に行ったときにやっていたのですが、予約一杯で見れなかっ…

Stable Diffusionの内容を理解するための情報・書籍

Stable Diffusion完全に理解した 画像生成AIで話題のStable Diffusion、完全に理解した状態になりたいですね。私もです。夜な夜な、Stable Diffusion睡眠不足になりながらの自分の理解は以下です。 Stable DiffusionというAIモデルは、上記のように、2つのモ…

Unstable Diffusion

Stable Diffusion中毒 相変わらずStable Diffusionにハマっています。他にもやらないことがあるのに、とりつかれたようにStable Diffusionの実験したりコードを書いたりしています。Stable Diffusion有休をとりたいくらいです。 そして、恐らく私以上にハマ…

Stable Diffusionにハマっています

Stable Diffusion ハマってしまい、寝不足気味です。というわけでブログ更新は短めで。 ハマっているといっても、プロンプトを練るとか、画像をたくさん生成するとかはあんまりしてないです。ひたすらStable Diffusionの潜在空間に潜って遊んだり、便利なツ…

画像生成AI「Stable Diffusion」をGoogle ColaboratoryでWebアプリ的に簡単に動かすノートブックを作りました

Stable Diffusionの衝撃 つい先週「Midjourney」というAIによる画像生成AIを紹介しましたが、Stable Diffusionという超新星が登場いたしました。 何が凄いかというと、オープンにモデルが公開されているので、誰でもこのモデルを改変したり、モデルを使用し…

魔術としての「プロンプト」 プロンプトエンジニアリングの可能性

プロンプトエンジニアリングとは何か 前回に引き続き、今日もMidjourneyの話題です。Midjourney登場後、とたんに名前をよく聞くようになった「プロンプトエンジニアリング」に関してです。 プロンプトエンジニアリングに関して、自分が一番最初に目にした記…

MidjourneyでAIクリエイター入門

Midjourneyにハマってしまいました AIでお絵かきができるMidjourney。ちょっとだけブームに乗り遅れた感があって 「ふん、AIに絵を描かせて一体何が楽しいんだか!」 と斜に構えて見ていたのですが、shi3zさんの記事や深津さんの記事をみてどうにも我慢がで…

「マリオAIチャレンジ」を通じて実感したコミュニティの力とプロジェクト完了宣言

「マリオAIチャレンジ」のプロジェクト完了宣言 強化学習を使ってAIマリオで全面クリアするというチャレンジを今年の初めからしていました。詳細は以下記事参照ください。 最終的には6名のAIマリオチャレンジャーズに参加いただき、結果としては「8-4」を除…

「Image-Processing-Node-Editor」を使って体感しながら学べる画像処理

「Image-Processing-Node-Editor」で画像処理 高橋かずひとさん開発の「Image-Processing-Node-Editor」が面白いです。 ノードと呼ばれる機能ブロックをつないでいくだけで、様々な画像処理が実現できるソフトです。イメージは以下の動画が分かりやすいと思…