自作赤外線カメラで試行錯誤
Raspberry Piで赤外線カメラを自作して色々試行錯誤しています。
今回はカラー赤外線に挑戦すべく、SC64のフィルタを使用。

FUJIFILM 紫外線吸収フィルター(SCフィルター) 単品 フイルター SC 64 7.5X 1
- 出版社/メーカー: 富士フイルム
- メディア: Camera
- この商品を含むブログを見る
カラースワップ加工
カラー赤外写真は色々な加工方法があるようなのですが、その中でも有名なカラースワップという加工を試してみます。単純にRGBのRとBを入れ替えるだけです。
カラースワップ加工方法
Photoshopを持っていないので、今回はGIMPというソフトを使いました。赤外カラー撮影色変換方法という記事を参考にしました。
GIMPで加工したい写真を開いて、メニューから色
→色要素
→チャンネルミキサー
でチャンネルミキサを起動して、以下の通りにRとBの出力を入れ替えるだけです。
まとめ
最後の写真とか、ようやく目指している赤外線写真に多少近づいてきた気がします。ただ、撮影時のホワイトバランス、フィルタの選択、画像加工の方法等、まだまだ工夫する余地が色々ありそうです。赤外線写真、奥が深いです。
参考リンク
赤外カラー撮影色変換方法
カラースワップに関しては上記サイトを参考にしました。