Minecraftが教育で使われる?
最近小中学生の間でMineCraft人気みたいですね。なんでも教育用にも活用されるという話があるみたいです。
学校教育でのプログラミング学習普及にむけて ~ 日本初の「Minecraft を活用したプログラミング授業」実証事業のご報告 ~ – The Official Microsoft Japan Blog
Raspberry Piだと、標準のOS(Raspbian)にMinecraft Piという無料のMinecraftがプリインストールされています。Minecraft PiはpythonやScratchと連携してMinecraftの世界を操作することができるみたいです。
Macでも無料のMinecraft
そんなMinecraft、pythonで作られたMinecraftのクローンであるPycraftがGitHubで公開されているようです。
http://www.softantenna.com/wp/review/pycraft/
というわけで、早速試してみました。インストールvirtualenv
環境が推奨されているのですが、公式のやり方がよくわからなかったので、自分なりにアレンジしてインストールしてみましたので、手順を公開してみます。試してみたい方は参照ください。
Pycraftインストール
まずは以下記事を参照に環境構築ください。
pyenv-virtualenvインストールというところまでセットアップ完了すればOKです。
後は、以下のコマンドを実行すればPycraft専用の環境を構築できます。
$ pyenv global anaconda3-2.5.0 $ conda create -n pycraft python $ pyenv global anaconda3-2.5.0/envs/pycraft $ git clone https://github.com/traverseda/pycraft.git $ cd pycraft $ pip install -e .
Pycraftプレイ
インストール完了していれば、Pycraftインストールしたディレクトリで以下コマンドを実行すればプレイできます。
$ pycraft
プレイ画面は以下のような感じ。
敵やアイテムは一切出てこず、ひたすらブロックを壊したり、作ったりするだけです。操作方法などは、以下Pycraft GitHubのREADME参照ください。
まとめ
Pycraft現段階だと特に面白くもないのですが、今後ローグライク(?)なゲームになるよう開発を進めていくようです。期待大ですね。Pycraftの開発に参加するのもMinecraft遊ぶのより楽しいかもしれません。個人的には、Pycraftのソースコードが、pythonでのグラフィックの扱いなどかなり参考になりそうなので思わぬ発見でした。
Minecraft Piも時間をみつけて一度色々いじって遊んでみたいですね。ライフゲームとか作ったら面白そうだなと思っていたのですが、検索したら既にもうとんでもないものを作っている人がいて、完全にやる気無くしましたw
ネットの世界は広大だわ。