中判フィルムカメラのゼンザブロニカを手にいれた経緯
ちょっと電波な実験がしたくて、元々ハッセルブラッドが欲しいなと思っていたのです。変デジ研究所のロンスタさんが持っています(変でもデジでもないのに)。
ただ、ハッセルブラッドは高い…そんな落ち込む私に複数の人が教えてくれたのが、「ゼンザブロニカがあるよ」という声。なんでも、吉野善三郎という日本の方が作ったからゼンザブロニカらしいです。まさかの国産!
ずっと迷っていたのですが、意を決して買いに行こうとtwitterで決意表明したところ…
よければ、貸しますよ〜〜
— カトウタクミ( ˆᴗˆ ) (@tako3) 2017年9月5日
ネットってしゅごい。なんとtako3(id:tako3ch)さんにお借りできることになりました。お借りしたゼンザブロニカの詳細は以下参照ください。
ゼンザブロニカS2
ゼンザブロニカS2ファーストインプレッション
見た目はめちゃめちゃ良い感じ!ぱっと見は本当ハッセルですね。
ファインダの写りもかなり良いです!くらくらしますね
フィルム交換の仕方
お借りするときにtako3(id:tako3ch)さんにレクチャいただいた、フィルム交換の方法を写真付きで大公開します。自分のために!
遮光板をグッとおしこむ
するとフィルムマガジンがパカッととれる
パカッととれたフィルムマガジン
スイッチをスライド
パカッと開く
レバーを押して
さらにパカッと開く
撮り終わると左側にあるフィルム巻き取るやつを
取り外して右側に移動
移動完了
次に取りいだしたるはブローニーフィルム(中判フィルム)
ビローっと伸ばして
とりつけて
先を押し込む
ぐるぐる手で巻く
STARTってところが見えるまで巻いたらOK
フィルムバックに取り付ける
カメラ本体に取り付け、フィルム枚数を12枚に設定
キュルキュルフィルムを巻きあげましょう
最後に遮光板を引き抜きましょう
あとは、右手前下にあるシャッタボタンを押すと、派手な音がしてシャッタが切れます。
フィルム巻き上げていなかったり、遮光板を抜いていないとシャッタが切れないので注意です。
まとめ
ゼンザブロニカS2お借りしました。これで色々実験していこうと思います!うまくいったら、お買い上げ…かもです!使ってみた感想ですが、とにかく重いですね。写真撮る時も、レンズキャップもねじ込み式で外すのに時間かかりますし、遮光板抜かないといけないし、ファインダーは左右が反転するので、うまく水平すらとれないと難し過ぎるカメラです(笑)
でも作られてから半世紀近く経っているカメラが、これだけまだ普通に使えるというのはちょっと感動ものですね。フィルムで撮った写真や、実験の結果はまたうまくいったら紹介しようと思います。それでは!