趣味TECH祭2019(夏)に出展しました
出展報告、書いたと思ったら書いてませんでしたので、簡単に書きます。
8/3,4と無事出展してきました。当日は、とてもたくさんの人に来ていただき(2日間で1000人近く?)大盛況でした。本当にありがとうございました!
私のために来てくださった方も多くいて、とてもありがたかったです!手伝いや差し入れもいただき、本当に感謝です!
「Skeleton Sequencer」の展示
展示したのは、以下「Skeleton Sequencer」です。
たくさんの人が同時に楽しめるように、人に応じて色や音色を変える機能の追加と、リアルタイムで骨格検出しているモードと切り替えられる機能を追加しました。
以下は動いている動画です。
操作は、ワンボタンキーボードで、押すたびに音色切り替え、長押しでモード切り替えをするようにしました。ワンボタンキーボードに関しては、以下記事参照ください(ソフトも公開しています)。
展示に関する反応・感想
凄い反応ある人と、あんまり興味ない人に大きく分かれたように感じました。何をやっているか理解してくれた人は、結構楽しんでくれていたようでした。一部の人には凄い刺さったようで、良かったです。
あと、外観写真が少しだけ出ていただけの、中判フィルムカメラをデジカメに改造した「ZANGI BRONICA」にかなり反応があって驚きました。東京ということで、荷物の関係で持っていけなかったのが残念でした。
今回は、ほとんどハードウェア的に買い物だったので、次は何かしらハードウェア要素も入れていきたいなと思いました。あと、やっぱ動きものや光り物は入れたりですね。派手で楽しいので。
まとめ
趣味TECH祭2019(夏)での出展報告でした。2日間あっという間でした。最初は2日目はデモだけ動かしてMaker Faire Tokyoを見学するつもりだったのですが、思った以上の人が来てくださっていたことと、反応も良かったので、当初の予定を変更して、ほとんど出展対応をしていました。
人も途切れること無く、今回はあっという間の2日間でした。今回、結構ノリで出展を決めてしまったのですが、やっぱり締め切りがあると開発進みますね。ということで、年末あたりにまた何かイベントに出展してみたいかなーとか考えています。
参加してくださったみなさん、運営の皆様本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました!
趣味TECH祭2019(夏)とMaker Faire Tokyo 2019のレポートに関しては、以下にまとめていますので、興味ある方は合わせてご覧下さい。