iPhone 11 Pro Max用周辺機器
iPhone 11 Pro Maxを入手してから1週間くらい経ちました(詳細は以下記事参照下さい)。
それなりに使い込んだので、購入した周辺機器なども紹介してみたいと思います。
保護フィルムとケース
とりあえず買った保護フィルムとケースです。実は、思ったより早くiPhone 11が出荷されたため、あわてて適当に買いました。

- 出版社/メーカー: Nimaso
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
つけた感じは以下のような感じです。裸のiPhone 7 Plusと無意味に比較しています(左がiPhone 11 Pro Max, 右がiPhone 7 Plusです)。
左側のiPhone 11 Pro Maxにクリアケースついています
ディスプレイ側です。左側のiPhone 11 Pro Maxは保護フィルム貼ってあります
保護フィルムに関しては、2枚付属しているものを買ったのは大正解でした。1枚目は見事に気泡が入りまくってしまったので、2枚目は慎重にお風呂で全裸監督になって貼って無事成功しました。
透明なケースに関しては、可もなく不可もなくという感じですが、安いですしiPhoneのニューカラーも見えるのでなかなか良いかなと思っています。
ケースは、iPhoneのニューカラーに飽きて、お気に入りのケースが見つかったら買い換えたいなと思っています。
特に、iPhone 7 Plusで愛用していたtocoさんのスマホケース、iPhone 11 Pro Max用が出ないかなーとか思っています。
kedamaさんの作品一覧 | ハンドメイドマーケット minne
ポーチ
ポケットに入れると、間違いなくポキっとやるタイプなので、ポーチを使っています。2年以上前に買ったポーチが流石にボロボロになってしまったので買い換えました。特にサイズも使用感も問題なかったので、同じものを買いました。
左が古いポーチで、右側が新しいポーチです。
こうやってみると、めっちゃボロボロですね。かなり酷使したのに無事もってくれました。同じもののはずなのですが、新しいやつの方が大きいような。
私は、iPhone 11 Pro MaxとAndroidのスマホ(VAIO Phone VA-10J)の2台を入れて使うときもあります。
こんなに入らないでしょ?って一見見えますが
スポッ
結構パツパツですが、なんとか2台入りました
非接触充電器
充電機器は、ツイッターで勧めていただいたAnkerの以下のワイヤレス充電器(非接触充電器)を買ってみました。
ケースをつけた状態でも、問題なく充電できます。
右上をよく見ると充電されています
逆さにしても大丈夫です
スタンド型なので、安定して充電できます。先ほど紹介したクリアケースをつけたままでも問題無く充電できました。速度も思ったより全然早い印象です。ちゃんと測定はしていませんが、体感的には、1時間もあれば十分充電できている感じです。
非接触で充電できるの、ストレスなくて良いですね。
マグネット式充電ケーブル
以前から使っていたマグネット式USB充電ケーブルも問題なく使用できました。
家にいるときは、非接触充電器におまかせですが、外出時には持ち歩けないので、マグネット式の充電ケーブルと、以下のモバイルバッテリを組み合わせて充電しています。
非接触充電には負けますが、マグネット式も簡単に接続できて良いです。
充電環境のまとめ
充電環境としては、以下のようにAnkerの4ポートUSB充電器から、マグネット式充電ケーブルや、ワイヤレス充電器がタコのように生えている感じです。多種多様なデバイスを充電するので、どうしても充電環境はごちゃごちゃしがちですね。
まとめ
iPhone 11 Pro Maxの周辺機器を紹介しました。最初は、ちょっと高すぎるお買い物だったかなと思いましたが、使い込むとカメラやCPUの性能差を感じることが多いですね。今まで無意識に感じていたストレスが無くなった感じです。やっぱり毎日使うものには、周辺機器を含めて、ちゃんとお金をかけた方が良いなと感じました。
もしiPhone 11関係でオススメの周辺機器あったら、是非教えて下さい。

- 出版社/メーカー: Nimaso
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る