これからコンピューターをはじめるキミたちへ!または、私たちはいかにしてコンピューターを愛するようになったか
コンピューターの魅力をたっぷりと語るオンライン座談会(ウェビナー)「これからコンピューターをはじめるキミたちへ!または、私たちはいかにしてコンピューターを愛するようになったか」という長いタイトルのイベントを聴講しました(ハッシュタグは「#はじめてコンピューター」長いのでこの後は「はじめてコンピューター」とします。目当ては登壇者のGOROmanさんとちょまどさんです。
中高生向けということもあって、少し退屈な内容かなと思いきや、想像以上にぶっ飛んでいたので少しだけ内容をメモをかねて紹介したいと思います。
ダイジェストのツイート
まずは、ダイジェスト的にウェビナーを聴きながらリアルタイムでツイートしたスクショです。ちなみに、登壇者自体(主にちょまどさん)がスクショを途中でツイートしたり、私のツイートも結構拾っていただきました。どんだけマルチタスクなの(笑)
ベーマガ出てきた!#はじめてコンピューター pic.twitter.com/m9zaRpwDIR
— からあげ (@karaage0703) September 30, 2020
いきなり登場するベーマガ。小中高生向けって絶対嘘でしょ(笑)
.@GOROman さんが、ウェビナー中にハイパー半田付けタイムw#はじめてコンピューター pic.twitter.com/yCRbvyyosw
— からあげ (@karaage0703) September 30, 2020
まさかのウェビナー中に半田付けするGOROmanさん。そんなウェビナーあり!?
これが、最先端のウェビナースタイル #はじめてコンピューター pic.twitter.com/IKxYiEpiXQ
— からあげ (@karaage0703) September 30, 2020
途中から書籍を読みながらBASICでプログラミングするGOROmanさん
イベント中のスクリーンショット
イベント中のスクリーンショットを紹介。なかなかカオスな様子が見て取れます。
突然出てくるファミコン
リュックタイプのゲーム筐体
改造オキュラスとHoloLens
Kano PC
Kano PC。以前、子供向けPCとしてラズパイでKano OSいれたことある。ブログ記事 > https://t.co/tKeyaAFQTC#はじめてコンピューター pic.twitter.com/AebZh1F2u8
— からあげ (@karaage0703) September 30, 2020
途中紹介されたKano PC。子供向けの教育用PCらしい。なかなか良さそうですね。以前ラズパイでKano OSを入れて子供用パソコンを仕立ててみましたが、ノートPCの形になっているのは良さそうです。
BASICをやりたくなった
GOROmanさんがイベント途中、BASICでライブコーディングしているのを見て、無性にBASICがやりたくなりMacのターミナルでBASICをやってみました。
ついBASICやりたくなってしまったので、MacのターミナルでBASIC
— からあげ (@karaage0703) September 30, 2020
#はじめてコンピューター pic.twitter.com/dvrLOEL93H
コードはこんな感じ
使ったのは、以前ブログに書いた「bootBASIC」です。
こちらも放送中拾ってもらえて嬉しかったです。
ベーマガ(マイコンBASICマガジン)、子供の頃結構買っていたのですが、あまりに量多くて処分しちゃったんですよね。あんまり何かを捨てて後悔したことってないのですが、ベーマガは本当に後悔してます。Kindleで出てくれないかなぁ。
まとめ
最先端のウェビナー「はじめてコンピューター」の紹介でした。あまりに最先端かつ自由で面白かったです。小中高生にこんなもの見せてもよいのだろうか(笑)ツイートに対して、リアルタイムに反応があるのも楽しかったです。
登壇者のちょまどさんが、Voicyという音声配信でもイベントのことを話しているので、興味ある方はこちらもどうぞ。
動画のアーカイブと、次回を激しく期待しています。