「VS Code Meetup #11 - 入門編2021」に登壇しました
予告していた通り、VS Code Meetup #11に登壇しました。
PyCon Mini Shizuoka以来の約1年ぶりの登壇でした。200名を超える方に視聴いただけたようで感謝です。
VS Code超入門
当日の発表の動画は、以下となります(下の動画は、私の発表の開始時間から再生されますが、是非他の発表も視聴ください)。
スライドは以下となります。
私の発表内容は、だいたい以下のZennの本の内容の紹介となっています。動画と合わせて読んでいただけると、理解が深まるのではないかと期待しています。
発表最後のVS Code+Remote Containerでのデモ(動画)は以下となります。これだけ見てもよく分からないと思うので、発表をみてください(見てもよく分からないかもですが)。あとは、こちらの記事をみると何をしているか分かりやすいかもしれません。
スライドファイルには載せられなかった、プレゼンの最後に披露したVS Code+Remote Containerのデモ動画。VS Code上でContainer立ち上げて自作OSをビルドして、エミュレータで動作確認するまでの一連の流れです。
— からあげ (@karaage0703) April 5, 2021
これ入れるか迷ったのですが、思ったより反応あって良かったです。 pic.twitter.com/oMmj6hgydX
VS Code Meetup #11の参加記録・感想
とっても良かったです(小学生並みの感想)。
VS Code自体の歴史、基礎的なこと、便利な拡張や使い方まで知らなかったこと満載でした。多少使っている自分でもそうだったので、初心者の方は特に色々得るものが多かったのではないかと思います。
動画含め、アーカイブ残っているので、リアルタイムで見れなかった方は、是非色々みてください。以下にまとまっていて、どれもめっちゃ有益です!
VS Code Meetup #11 - 入門編2021 - 資料一覧 - connpass
当日のツイートは以下にまとめられています。
VS Code Meetup #11 - 入門編2021 - Togetter
配信にはStreamYardというシステムが使われていました。初めての経験でしたが、見やすくなかなか良かったですね。Zoomしか知らなかったので、ちょっと新鮮でした。
まとめ
VS Code Meetupで久しぶりに登壇させていただきましたという報告でした。久しぶりに多くの人の前で話したので、緊張しましたが、楽しかったです。オンラインがメインになってから、イベントでの登壇はなんとなく離れてしまっていたのですが、今回の発表は、YouTube LiveのチャットやTwitterで多くの暖かいコメントや貴重な意見をいただき、嬉しさと同時に暖かさを感じました。
オンラインイベント、ひょっとしたら近々また登壇の機会があるかもしれません。そのときはまたこのブログやTwitterでお知らせする予定です。そして、問題は場所ですね。実は、今回カラオケ店のサイトでオンライン会議室プランがあると書いてあったので、チャレンジしてみようとお店に電話で確認してから行ったのですが防音が全然ダメでした。どうも防音は一部の店舗だけなのを、私もお店の(多分)バイトの人も分かっていなかったようです。急遽自宅からの配信となり、家族には迷惑をかけてしまいました。
電源・WiFi・防音完備でリーズナブルな場所を探さないといけないのですが、なかなか理想的な場所は見つからないですね。次の機会までに見つけなければ…