全自動コーヒーメーカー買いました
全自動コーヒーメーカーを買いました。前から欲しかったのもありますし、リモートワークが(今頃)本格化してきたことも購入を後押ししました。
だめ押しとして、以下のようなツイートをしたら、フォロワーさんから「使ってます!オススメ!」という声が次々と。私のフォロワーさん、デロンギの全自動コーヒーメーカー買いすぎでは??
デロンギの全自動コーヒーメーカーが欲しくなってます。近いうちに買いそう。マグニフィカSかなー
— からあげ (@karaage0703) May 18, 2021
買ったのは、こちら。デロンギ「マグニフィカS」のセミスタンダードモデルです。
はてなブログ関係ですと、偉大なる先輩、らくからちゃ (id:lacucaracha)先生の以下記事が参考になります。私がデロンギのコーヒーメーカーを買うきっかけにもなった記事です。
あとは物欲魔神 toshiboo (id:toshiboo777) さんのYouTube動画ですね。ソーダストリームといい、私の欲しいものは既に何でも買ってますね、このお方。
デロンギ「マグニフィカS」購入レビュー
一応ブロガーたるものということで、レビューしたいと思います。といっても、適当です。詳しく知りたい人は他の人の記事みてください(ブロガーの風上にもおけない発言)。
でかいダンボールの中に、ダンボールが入っています。ちなみにこの中にもまたダンボール入ってました。マトリョーシカ方式ですね。
今まで使っていたのは、パナソニックの全自動コーヒーメーカーです。
これも豆から自動で挽いてくれてとっても良く、6年近く愛用していたのですが、いちいち豆を入れてフィルタを入れ替えるのが地味に面倒なのと、完成までに時間がかかるのが欠点だったのですよね。
というわけで、代わりに「マグニフィカS」を設置します。
デロンギばかりになりました。ここにデロンギ三銃士が産まれました
ちなみに設置はほとんど置くだけでめっちゃ簡単です。最初にマニュアル通り水出しして、水の硬さの設定したらすぐ使えます。
水の硬さ調べるチェッカーがついていますが、日本だとほぼ軟水(レベル1)っぽいですね。私の場合も硬いとピンクになる紙が、全く反応しませんでした。
初期設定後の使い方・メンテナンスはクイックマニュアルに網羅されているので、これを見ればほぼすべて事足りそうです。
デロンギ「マグニフィカS」とパナソニック「NC-A56-K」仁義なき3本勝負
さて、一通りレビューが終わったので、ここからこのブログの本題です。買い替え前のパナソニックの全自動コーヒーメーカー「NC-A56-K」とデロンギの「マグニフィカS」で3本勝負を実施しました。
勝負するのは、使い勝手・スピード・味です。
使い勝手
使い勝手は、豆の投入・フィルター交換のいらない「マグニフィカS」が圧勝です。
使い勝手とは少し異なりますが、サイズはかなり大きい(特に奥方向)ので、その点は注意必要です。購入前にサイズを確認して置けるか事前シミュレーションすると良いでしょう。
スピード
スピードに関しては、豆やフィルタなど、全てセットアップ完了してから、ボタンを押してカップ一杯分のコーヒーが出来上がるまでの時間を比較しました。
まずは、パナソニック「NC-A56-K」
6分程度。なかなかのお時間です。
続いて、デロンギの「マグニフィカS」
3分かからない!圧倒的なスピードです。
正確には、マグニフィカSは初回起動時は内部洗浄などに1分ほど余計に時間かかります。その点はご注意必要ですが、内部洗浄は1回事前にボタンを押して待つだけなので、ストレス全くありません。パナソニックのコーヒーメーカーだと、フィルタと豆のセットの手間や時間も必要なので、使い方にもよりますがトータルの必要な時間は半分以下になった印象です。
味のブラインドテスト
最後に気になるのは、やはりお味でしょう。
ということで恒例(?)のブラインドテストをやってみました。コップに印をつけて「マグニフィカS」「NC-A56-K」それぞれで作ったコーヒーを比較します。「マグニフィカS」は、レギュラーコーヒー風味の味が出せると噂のカフェ・ジャポーネ機能を使ってみました。
「マグニフィカS」でコーヒーを作る様子
「NC-A56-K」で作ったコーヒーを比較。
見た目からして明らかに違います!(左側がマグニフィカSで作ったもの)。ということで、ここからは目隠しをして比較しました。
妻と私、それぞれで比較した結果ですが…全く分かりませんでした(笑)
いや、正確には違うのは分かるのです。分かるのですが、どっちも美味しかったのです。自分が美味しいと思ったほうをそれぞれ選んだのですが、まさかの妻が外して、私が正解でした。というわけで、結果は個人の好みになるかと思います。
ただ、マグニフィカSの良いところは、豆の量や抽出の方法を変えることで、簡単に異なる味が楽しめるところです。抽出方法だけでもエスプレッソ、レギュラーコーヒー風のカフェ・ジャポーネ、ミルクを加えるとカプチーノ、カフェラテと多くのバリエーションがあります。それぞれの豆の量の組み合わせも考えると、もはや組み合わせは無限大(大げさ)です。
実は、最初の方は「ドリップコーヒーの方が自分の好みだったかなぁ」と少し落ち込んでいたのですが、設定をつめていくことで自分好みのコーヒーをみつけることができて、最終的には味に大満足しています。自分の好みのコーヒーを発見できる楽しさはマグニフィカSならではですね。ちなみに、自分はエスプレッソで豆普通が結局一番好みでした。エスプレッソって苦くて苦手なイメージだったのですが、マグニフィカSの自分好みに調整したエスプレッソはとても美味しいです。
家族で使う場合、個人の好きな設定のコーヒーがそれぞれ楽しめるのも最高ですね。今までは、実は妻の好みに寄せて豆の量を調整していたのですが、マグニフィカSなら、自分の設定さえ覚えておけば、個人ごとに自分好みのコーヒーを楽しめます。
メンテナンス(お手入れ)
抽出機の掃除は忘れがちですので、定期的に洗いましょう。以下のやつです。説明書のメンテナンスのところにもちゃんと書いてあります!
まとめ
デロンギの全自動コーヒーメーカー「マグニフィカS」を買い、ブラインドテストなどで、パナソニックのコーヒーメーカーと比較などしてみました。
メリットとしては、やはり手軽さが圧倒的ですね。地味に面倒なフィルタ交換の手間も無いですし、半分くらいの時間で完成するようになったのは、忙しい朝の時間を考えるととれも嬉しいです。味も自分好みの味を発見できる嬉しさがある上に、個人ごとにカスタムしたコーヒーを手軽に楽しめるのが最高です。
デロンギのコーヒーメーカー、買って後悔することがあるとすれば「もっと早く変えばよかった」と思ってしまうことくらいです。迷っている人は、早めに買ってしまうのがオススメです。コストパフォーマンス的にも、大体コンビニコーヒーの半分の価格で作れるらしいので、1日3杯で1年間飲み続ければ大体元が取れてしまいます。つまり実質無料で全自動コーヒーメーカーが買えるといっても過言ではないでしょう(過言です)。
関連記事
変更履歴
- 2023/04/14 メンテナンスに関して追記