Macを購入後に行う初期設定まとめ(エンジニア向け)

f:id:karaage:20170729160028j:plain:w640

新しいMacを買ったら1からセットアップをしたくなる

 iMac買いました。

 iMacが手に入ったら、地獄のセットアップの始まりですね。Macには、移行アシスタントツールというものがあって、古いMacと新しいMacをWiFiかEtherケーブルで接続すれば、一気に全ての環境を移行できるのですが、今回はあえて移行ツールは使わず、1からセットアップすることにしました。これを機会に環境設定を見直したかったのと、、最初のセットアップちまちまするのが結構好きだったりするんですよね(これって自分だけ?)。

 次に再セットアップするときのために、手順を自分のメモとして残しておきます。ひょっとしたら、私以外でも以下のような方だと参考になるかもしれません。

  • ターミナルは一通り使える
  • ちょっとしたソフト開発やプロトタイピングをする
  • ハードウェアもやる(興味ある)
  • Mac OSをデフォルトから大きくカスタムしない
  • ラズパイ芸人

 逆に対象としていないのは以下の方々です。

  • ガチのソフトウェアエンジニア(特にフロントエンド・インフラ系)
  • DockerとかAnsibleとか使いこなしている人
  • Macを初めて買った人

 あくまで、ハードもソフトも中途半端な、私のような「なんちゃってエンジニア」向けの設定なので、ガチの人の厳しいツッコミはご容赦下さい。あと、当然ですが本内容には何も保証はありませんので、自己責任でお願いいたします。

 iMacでセットアップしましたが、Mac Book等でも基本的にやることは同じなので、参考になるかとは思います。

基本的な設定

 以下は個人的な好みです。デフォルトで違和感が無いなら特に気にしなくてよいと思います。

  • 設定 -> キーボード -> ライブ変換 OFF(ライブ変換の漢字変換だと、うまくタイピングできないので)
  • 設定 -> キーボード -> ショートカットキー Splotlightの起動と入力ソースの切り替えのキーショートカットを入れ替える(昔からの慣れ)

データファイルの移行

 基本的にデータは、NASに置くか、ネットのサービス(GitHub等)にアップしているので、ファイル自体のPCからPCへのコピーはほとんど実施しませんでした。NASに関しては以下記事参照ください。

 どうしても必要なファイルは、AirDropで移動するのが便利です。Mac PC同士でも使えますし、Mac、iPhone間でも使えます。私は、iPhoneからMacに写真を送るのにAirDropをよく使います。

 使い方は、お互いAirDropをオンするだけです。Macからだと、Finderの左上から選択できます。他のMacやiPhoneの自分のアイコンが出てきたら、移動したいファイルをドラッグアンドドロップするだけです。

f:id:karaage:20170731230416p:plain:w640

 iPhoneからでもAirDrop有効にすると、以下のように写真だったり、サイトのURLだったりと色々なものを送ることができます。

f:id:karaage:20170731230523p:plain:w480

 意外に知らない人多いのじゃないかなと思うので紹介しました(知らないとずっと気づかないですよね)。

詳しくは以下Appleの公式サイト参照下さい。

iPhone、iPad、iPod touch で AirDrop を使う方法 - Apple サポート (日本)

Mac で AirDrop を使う - Apple サポート (日本)

Safariの設定

スペルの自動修正のオフ

 勝手にスペルを修正して腹がたつのでオフにします。具体的には以下です。

  • Safariの編集 -> スペルと文法 -> 入力中にスペルチェックをオフ
  • システム環境設定 -> キーボード -> ユーザ辞書 -> 英字入力中にスペルを自動変換をオフ

 オフにしたいだけなのに、めちゃ分かりづらい…

Pocketの拡張機能(エクステンション)インストール

 以下からPocketというサービスのエクステンションを追加しています。ちょっとURLをメモりたいというときに、クリック一発なので便利です。

 Pocketというサービス自体に関しては、他サイトですが以下記事が参考になります。

http://nora-gadgetter.net/post-2238/

ダウンロードした後zipファイルを勝手に解凍しないようにする

 勝手に解凍されると困るケースが多いため設定しています。

 Safariのメニューの環境設定 -> 一般 -> 一番下の「ダウンロード後、安全なファイルを開く」のチェックを外すだけです。

iTunesの外部ライブラリを設定

 私はNASに音楽ファイルを全て保存しているので、iTunesにNASに置いたライブラリファイルを読み込ませています。Alt(Option)キーを押しながら、iTunesを起動すると読み込むライブラリファイルを選択できます。

f:id:karaage:20170729164022p:plain:w640

参考:macOS の Apple Music App でライブラリを切り替える - Apple サポート (日本)

 NASのライブラリファイルを読み込む場合の注意点として、複数のMacから同時にiTunesを起動すると、ライブラリファイルがロックしてしまうので気を付けましょう。ロックしてしまった場合は、ライブラリファイルを右クリック -> プロパティ -> 属性の「読み取り専用」のチェックを外して治すことができます(一回ハマりました)。

参考:itunesを開こうとすると「ituneslibraryファイルがロック... - Yahoo!知恵袋

リモートログインの設定

 sshやVNCでログインできるように設定します。システム環境設定 -> 共有 から設定します。

f:id:karaage:20170814163554p:plain:w640

 私は、画面共有とリモートログインを有効にしました。画面共有は、「Command + k」で以下のようにサーバへ接続が表示されるので、IPアドレスかホスト名を入力して接続します

f:id:karaage:20170815124628p:plain:w640

 以下のようにMac BookからiMacがリモートデスクトップ制御できます f:id:karaage:20170815122315p:plain:w640

参考:MacにSSHログインする方法 - リモートログインの設定 | PC設定のカルマ

App Storeからソフトインストール

 App Store起動して、購入済みのソフトから、必要そうなものをポチポチ落としていきましょう

f:id:karaage:20170729165812p:plain:w640
 こんな感じ

 Xcodeは、他の開発ツールと依存しているので(gitとか)、使わなくても入れておいて一度起動しておいた方が何かと良いかなと思います。

Macの基本的なセットアップ

 ここからターミナルを使っていきます。また、ターミナルを使った作業の多くは自動化して以下のリポジトリで公開しています。

 以下5行くらいを実行すると、勝手に色々なソフトがインストールされて、設定ファイル(.bashrc等)がコピーされてセットアップが完了します。

$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
$ cd
$ git clone https://github.com/karaage0703/mac-dotfiles.git
$ cd ~/mac-dotfiles
$ ./defaults.sh
$ ./homebrew.sh
$ ./sync.sh

 ただ、よく知らないスクリプトをいきなり実行するのも怖いと思いますので、スクリプトでやっていることは、以下で解説していきます。以下を参照にして、必要な項目を1行1行コピペして実行していくのも良いかなと思います。

更新の自動チェックをOff

 以下コマンドで更新の自動チェックをオフします。

$ sudo softwareupdate --schedule off

ファインダーのカスタマイズ

 以下コマンドでファインダーをカスタマイズします。

$ defaults write NSGlobalDomain AppleShowAllExtensions -bool true
$ defaults write com.apple.finder ShowPathbar -bool true
$ defaults write com.apple.finder ShowStatusBar -bool true
$ killall Finder

f:id:karaage:20170729223714p:plain:w640
 実行前

f:id:karaage:20170729223748p:plain:w640
 実行後

 truefalseに変えれば元どおりになります(多分)

スクリーンショットのファイル名から日本語を削除

 以下コマンド実行でOKです。お好みで

$ defaults write com.apple.screencapture name ""

Homebrew/Homebrew Caskでソフトインストール

 Homebrewというパッケージ管理ソフトを使って、ソフトをインストールしてきます。Homebrewに関しては以下参照ください。

 インストールしているソフトに関しては、以下参照ください。

 上記の記事から気になったものをインストールしていけば良いと思います。

pythonの設定

 pyenv/pyenv-virtualenv/Anacondaを使ってpythonの環境を設定しています。以下参照下さい。

 ディープラーニングの主要なパッケージも合わせてインストールしています

Vimエディタ設定

 エディタはVimエディタを使っています。Vimエディタに関しては、以下参照ください。

 以下GitHubのリポジトリで設定ファイル(dotfile)を公開しています。

 使い方はREAMEを参照下さい。詳細を日本語で知りたい場合は、以下あたりを参照ください。

ターミナルとVimの配色(カラースキーム)を変更

 目に優しそうな見やすい配色に変更します。私はSolarized Lightを好んで使っています。詳細は以下記事参照下さい。

Adobe Lightroomの設定

 ダウンロード版を購入した場合は、ダウンロード版のAmazonの購入ページからダウンロードができます。シリアル番号もダンロードページに表示されていますので親切ですね。

 2台のPCにインストールするのはライセンス的にどうなのだろうと思って調べたら、Adobeのライセンスは、2台まではインストールOK(1台はサブorバックアップという位置付け)で、同時に起動しなければ問題ないようです。もう1個買わずに済んでよかった!

アドビアプリを別のコンピューターにインストールできますか?

 また写真管理に関しては、基本的にNASに写真を置いて、自動的にクラウドにバックアップするような仕組みを構築しています。寄稿した記事ですが、詳しくは以下参照下さい。

 ただ、Lightroomのカタログファイルに関しては、NASに置くとうまく動作しないので、ローカルに置いてSynologyのCloud Station Driveというソフトを使って、NASと同期させています。これによって、例えばデスクトップPCとノートPCにCloud Station Driveを入れておけば、両方のPCから、同じカタログファイルを参照することができるようになります。ちゃんとロックファイルで制御されるので、同時に起動しても保護されるため安心です(ファイル的にもライセンス的にも)。

 この設定は、以下の記事を参考にさせていただきました。

【カメラマンのためのNAS入門】NASを使った“快適写真保存術”|第4回:Lightroom活用編 - デジカメ Watch

ディスプレイだけをオフする方法

 最後は、ちょっとしたTipsです。iMacの場合ディスプレイの電源ボタンがないですが、「Ctrl + Shift + Eject(一番右上の△ボタン)」を押すとディスプレイをオフできます。ただ、このままだとスリープしてしまうので、バックグラウンドで何か作業をやらせたい場合は、「設定 -> 省エネルギー -> ディスプレイがオフのときにコンピュータを自動でスリープさせない」にチェックを入れておきましょう。

 Mac Bookの場合は、蓋を閉じればよいですね。蓋を閉めた時にスリープさせたくない場合は、以下のNoSleepというアプリをインストールしましょう。

まとめ

 iCloudでブックマークやパスワードなどが同期されるのと、データは基本NASやクラウドサービス上(GitHub等)に保存して、簡単に同期できる上にアプリのインストールも自動化しているので、めんどくさいところの設定はほとんど不要でした。ただ、アプリ自体が開発停止しているものなどがあり、代替アプリを探したりするのに結構手間取ってしまい結局1日がかりでした。

 ただ、こうやって改めてみると、半分くらいはRaspberry Piのセットアップとやること一緒かも(笑)やっぱりターミナルが標準で使えるOSはよいですね。

関連記事

参考リンク

【Mac】Safariで入力した文字が勝手に修正されないようにする方法 | コトノバ

Mac初期設定まとめ - MyEnigma

Mac を買ったら必ずやっておきたい初期設定 - Qiita

おれのおれによるおれのためのMacおすすめ設定 - Qiita

Mac を買ったら必ずやっておきたい初期設定を、全て自動化してみた

変更履歴

  • 2020/03/11 参考リンク追加