人工知能

『PythonではじめるMCP開発入門』が大好評発売中です

『PythonではじめるMCP開発入門』発売しました ジャーン(古い効果音)、ついに発売しました。 PythonではじめるMCP開発入門作者:李 碩根,からあげ,渡邊 拓夢講談社Amazon 発売日前日に著者と編集者で出版のお祝い会しつつ、いくつか東京の本屋を回ることが…

ProtoPediaの時間 Vol.251 #MFTokyo2025 振り返り回に出演しました

ProtoPediaの時間 ProtoPediaの時間に出演しました。ProtoPediaの時間とはProtoPediaさんの運営するYouTubeチャンネルの番組です。ProtoPediaさんについてはこちらの記事を参照ください。 放送は以下です。 前回出たのはVol. 220でしたが、あっという間にVol…

本棚アプリ「Virtual Bookshelf」アップデートで本棚の静的ページを手軽にシェアできるようになりました

「Virtual Bookshelf」アップデートしました 先日公開したバーチャル本棚アプリをアップデートしました。主なアップデート内容は以下です。 本棚の静的ページURL永続化・SNSシェア機能 全体的なUIの改善 サイトは以下です。 変更のPullRequestはこちらです。…

AIエージェント関連書籍4冊を徹底比較

AIエージェントの本が気づけば家にたくさん AIエージェント関係の本が家にたくさん生えてました。ありがたいことに、ご恵贈賜った(平たく言えばもらった)書籍となります。 どれも違う出版社からご恵贈いただいたのですが、比較してまとめて紹介するという…

ゴッホ展から考える生成AIとオリジナルの価値

ゴッホ展で感じた「本物」の意味 先日、東京都美術館で開催されている「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」に行ってきました。ゴッホ展観に行ったのは、連休の関係で、新幹線の予約が帰りたい時間に確保できずにたまたま東京で時間があったからだったりしま…

名古屋LLM MeetUp#8で「プログラミング言語から自然言語へ」というタイトルでキーノートスピーチをしました

画像は名古屋LLM MeetUp#8 より引用 「製造業でも生成AI活用したい!名古屋LLM MeetUp#8」でキーノートスピーチしました 名古屋LLM MeetUp#8で光栄にもキーノートスピーチをさせていただきました。 https://kinto-technologies.connpass.com/event/363515/ …

Maker Faire Tokyo 2025 Seeedさんブースで「AIワニワニパニック」を動かします

Maker Faire Tokyo 2025でSeeedさんブースのお手伝いに行きます 個人のモノづくり国内最大級の祭典、Maker Faire Tokyo 2025でSeeedさんブースのお手伝いをします。 なお、所属している企業での関係などは一切なく、あくまで個人的な協力です。Seeedさんブー…

ナル先生とテレ東AIアカデミーで色々お話してきました

ナル先生とお話しました ナル先生にお声がけいただきテレ東AIアカデミーでお話してきました。内容は以下です。 その週のAIのニュースについて、NotebookLMとかハルシネーションについてとかロボットについてとか、色々な話題についてお話してきました。 自分…

自分がずっと欲しかったバーチャル本棚アプリ作ったら大満足でした

理想の本棚アプリが欲しかった Kindleの蔵書、2000冊を超えているのですが、割と不満だったのがKindleのアプリです。 自分がどんな本を持っているのか、なかなかパッと分からない。やっぱり紙の本や本棚ってそういうところが良いよなと思います。無限に空間…

『PythonではじめるMCP開発入門』出版のお知らせ

MCP開発の入門書が出ます! 今日はお知らせです。講談社から『PythonではじめるMCP開発入門』が出版となります。 この本は、会社の同僚である李碩根さん(李さん)、渡邊拓夢さん(わたむーさん)と一緒に執筆した、Model Context Protocol(MCP)に関しての…

思考も創造性もパターンマッチングなのか?

きっかけは思考の担当領域が狭くなるという気づき 先日、エンジニアTYPEの記事(「AIで頭悪くなる人はもともと馬鹿」大塚あみが切り込む“AI万能感”の罠)を読んでいて、こんなことをツイートしました。 電卓使うようになって、計算能力は落ちてるけど、計算…

名古屋LLM MeetUp#7 に参加・飛び込みLTしました

画像は名古屋LLM MeetUp#7 より引用 「製造業でも生成AI活用したい!名古屋LLM MeetUp#7」に参加と飛び込みLTしました 製造業でも生成AI活用したい!名古屋LLM MeetUp#7に参加したのと飛び込みLTしました。 名古屋LLM MeetUpは、6回の1周年記念スペシャルに…

Gemini CLI 初学者勉強会に登壇しました

画像はGemini CLI 初学者勉強会 より引用 「Gemini CLI 初学者勉強会」に登壇しました カレーちゃんのAI道場企画の勉強会に登壇しました。 当日の資料は以下となります。 動画は以下です。 発表で紹介していたソフトや記事などは以下です。 GitHub - karaage…

Udemy講座「生成AI実践マスター講座 - あらゆることをAIエージェントにやらせよう」をリリースしました

Udemy講座「生成AI実践マスター講座 - あらゆることをAIエージェントにやらせよう」リリース 新たにUdemy講座をリリースしました! 講座では、生成AIを活用して日常業務や創作活動を効率化・高度化するための実践的なスキルを習得することを目的としています…

Jetson Japan User Group 第8回イベントに登壇しました

Jetson Japan User Group 第8回イベント Jetson Japan User Groupのイベントに参加・登壇したので簡単にレポートします。イベントに関して以下参照ください。

松尾研LLMコミュニティにて『MCP入門 〜面倒なことはAIエージェントにやらせよう〜』というタイトルで登壇しました

アイキャッチ画像は松尾研LLMコミュニティ【Paper&Hacks #48】より引用 「松尾研LLMコミュニティ【Paper&Hacks #48】」に登壇しました いつもお世話になっている松尾研LLMコミュニティの【Paper&Hacks #48】に登壇しました。詳細は以下イベントページ参照く…

Findyイベント「MCPでLLMはどう進化する?」に登壇しました

connpassページ「MCPでLLMはどう進化する? 〜からあげさんに学ぶ、AI開発の最前線〜」より引用 「MCPでLLMはどう進化する?」登壇 ファインディ様のMCPイベントに登壇しました。詳細は以下イベントページ参照ください。 MCPでLLMはどう進化する? 〜からあ…

Findyイベント「MCPでLLMはどう進化する?」に登壇します!

connpassページ「MCPでLLMはどう進化する? 〜からあげさんに学ぶ、AI開発の最前線〜」より引用 こんにちは、からあげ(@karaage0703)です。4月25日(金)にファインディ様主催のオンラインイベント「MCPでLLMはどう進化する? 〜からあげさんに学ぶ、AI開…

生成AIで作った3Dデータを3Dプリンタで印刷してみました

生成AIで3Dデータを生成 生成AIを使って3Dデータを生成してみました。もともとの発想は、先月参加した「PyCon mini Shizuoka 2024 continue」というイベントの佐野さん(@hrs_sano645)の以下の発表でした。 CadQueryというPythonで3Dモデリングが作れるライ…

色々なことをClineにやらせてみた

AIエージェント 最近、LLMエージェントのイベントにゲストで登壇しましたが、流行りのAIエージェントに私も注目しています。 特に、最近よく使っているのがCline(Roo Code)というAIコーディングツールです。Clineの概要や、環境の構築方法・使い方に関して…

JetsonUG #7 雑談会「reComputer JetsonをSeeed社員に教えてもらおう」登壇・参加レポート

アイキャッチ画像はJetsonUG #7 雑談会 reComputer JetsonをSeeed社員に教えてもらおうより引用 JetsonUG #7 雑談会 Jetson UG雑談会に参加・登壇したので簡単にレポートします。イベントに関して以下参照ください。

大谷翔平選手がすなるオープンウィンドウ64をやってみたあとAIにレビューしてもらいました

オープンウィンドウ64をやってみました 大谷翔平選手がすなるオープンウィンドウ64というものを、からあげもしてみむとて、するなり。というわけで、やってみましたオープンウィンドウ64。 きっかけは、子どもの小学校で「オープンウィンドウ64書き方講座」…

生成AI(LLM)が教育に与える影響について

生成AIと教育 生成AI(LLM)、が教育に与える影響に関して以下のツイートしたら、結構反応あったのでもう少し深堀りしたいと思います。 LLMが教育に与える影響に関しては、最近考えることが多いです。1番のメリットは、難易度調整ができることな気がしてます…

「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」発売を記念して「教えて!からあげ先生」LINEスタンプを作りました

LINEスタンプ作りました タイトルまんまですが、LINEスタンプ作りました。ブログ記事書こうと思ったのですが、スタンプのイラスト書いてくださった、いまがわ (id:i_magawa) さんが全部書いてくれました。詳しくは以下記事参照ください。 書籍発売記念で、か…

弁護士ドットコムさんでのセミナー「2025年アップデート版!面倒なことは生成AIにやらせよう」のお知らせ

アイキャッチ画像は「『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』出版記念セミナー 2025年アップデート版!面倒なことは生成AIにやらせよう」より引用 弁護士ドットコムさんでのセミナーのお知らせ 『教えて!からあげ先生 はじめての生成AI』出版記念セ…

「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」本日(1/22)発売です

「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」発売 「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」がついに本日(2025年1月22日)発売です。 教えて!からあげ先生 はじめての生成AI作者:からあげ,いまがわ,ずっきーKADOKAWAAmazon 書名:教えて!からあげ先生 は…

あこがれの音声配信番組「サイエントーク」で生成AIについてお話しました

アイキャッチ画像は「サイエントーク」サイトから引用しています サイエントーク サイエントークは、私が大好きな音声配信番組です。 公式サイトによるサイエントークの説明は以下の通りです。 Science Entertainment TALK からとった造語。 おしゃべり研究…

試行錯誤は大変だけど、ときには楽しいし役に立つ

Jetsonと私 最近、Jetsonを触っています。 Jetsonというのは、平たくいうと、NVIDIAの提供するAIに特化した小型PCです。ラズパイ知っている人だと、AIに強いラズパイっていうとしっくりくるかもしれませんね。 Seeedさんから提供いただいた「reComputer J401…

「面倒なことはChatGPTにやらせよう」書籍販売とコミュニティ誕生からの1年振り返り

本記事は面倒なことはChatGPTにやらせよう Advent Calendar 20241日目の記事です。 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」を発売してから約1年たちました 書籍「面倒なことはChatGPTにやらせよう」が発売してから、早いもので約1年です。 書籍に関して、直接…

マンガでわかる「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」発売予定

マンガ「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」を出版します! 「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」(以降「はじめての生成AI」)が発売されます。書影右下に記載がある通り、漫画本となります。漫画と文章による解説が交互にあるスタイルの本で、…