ROS
第5回 Jetson Japan User Group オンラインイベントで登壇しました 5/11(火)の「第5回 Jetson Japan User Group オンラインイベント」に参加・LT登壇しました。Jetson Nano超入門 改定第2版の販売記念という位置づけになります。 スライドは以下となります…
myCobotが届きました 実質無料ということで、一部界隈で話題(?)のロボットアーム「myCobot」、なんとクリスマスに無事我が家に届きました。サンタさんも粋な計らいをしてくれましたね。というわけで、私の年末年始はこいつに夢中になっています。 梱包は…
「MyCobot」との出会い ある日何気なくみたTwitterに流れてきた刺激的な動画がこれでした。 myCobotをrecord、playで動かしてみた。結構なめらかに動く。小さくて、ペットみたいな感じか。URとかxArmみたいな威圧感もなくぶつかっても危なくなさそう。机の隣…
2019年注目のAdvent Calendar 今年もやってきました、Advent Calendarの時期です。Advent Calendarというのは、12月中に毎日クリスマスまで技術的な記事を交代で投稿するというお祭り的なイベントです。主に、Qiitaという技術記事投稿のプラットフォームとAd…
趣味TECH祭2019(夏)出展・Maker Faire Tokyo 2019参加しました 趣味TECH祭2019(夏)に出展して、ついでにMaker Faire Tokyo 2019も色々見て回りました。私の出展内容は以下になります。 今回は、一先ずレポートとして見て回った展示の紹介します。Instagr…
2018年 注目のAdvent Calendar 年末といえばAdvent Calendarの時期ですね。Advent Calendarというのは、12月中に毎日クリスマスまで技術的な記事を交代で投稿するというお祭りイベント的なもので、今年も既にスタートしています。 今のところ個人的にチェッ…
実用ロボット開発のためのROSプログラミング ROS(Robot Operating System)というロボットのソフトウェアの開発環境(ミドルウェア)の本を買いました。 実用ロボット開発のためのROSプログラミング作者: 西田健,森田賢,岡田浩之,原祥尭,山崎公俊,田向権,垣…
MFT2018レポート(AI・ディープラーニング・機械学習編) MFT2018のレポート。ディープラーニングや機械学習関係のものも多かったので、いくつか気になったものを紹介します。 Raspberry Piでのディープラーニング Raspberry Piでディープラーニングしている…
3次元画像処理ライブラリ「Open3D」の紹介 いつも読んでいる、「空飛ぶロボットのつくりかた」というブログで、Open3DというIntel製の3次元画像処理のライブラリが紹介されていました。 「Open3D」の公式サイトは以下です。 Open3D – A Modern Library for 3…
変なカフェ 少し前にロボットがコーヒーを淹れてくれるカフェが渋谷にできたというニュースが話題になりました。 ロボットがコーヒーを入れる「変なカフェ」 渋谷にオープン - ITmedia NEWS 私はロボットが好きなので「ロボット好きとしてすぐに行かねば!」…
2017/12/03 Advent Calendarへのリンクと説明を追記 2017年(個人的)注目のAdvent Calendar 一覧 今年もいよいよAdvent Calendarの始まる時期ですね。Advent Calendarというのは、12月中に毎日クリスマスまで技術的な記事を交代で投稿するというイベント的…
PCLで3次元画像処理 最近、個人的に画像処理に興味を持っています。2次元の画像処理は、フィルタの基礎から勉強しています(以下記事参照)。 2次元の画像処理を色々試すと、ちょっと上の次元も試してみたくなりますね。というわけで今回は3次元の画像処理に…
ルンバを買ったので早速改造してみることにしました ずっと欲しかったルンバを購入しました。 ルンバ 606 アイロボット ロボット掃除機 高速応答プロセスiAdapt搭載 ゴミ検知センサー 自動充電 ペットの毛 フローリング 畳にも ブラック R606060アイロボット…
Raspberry Pi 3にROSを入れたい! 以前Raspberry Pi 2にROS(Robot Operating System)を入れていました。ROSって何という人は下記記事を参照下さい。 ただ、Raspberry Pi 2だとROSが重いのと、Raspberry Pi Camera Moduleを使えなかった(使い方が分からなか…
Ubuntu PCでKinectを使う 以前Raspberry PiでKinectを使ってみたりしました。 ただ、やはりRaspberry Piだとスペック的に厳しくてあまり実用的でなかったので、Linux(Ubuntu)を入れたPCでKinectを使えるようにしてみました。Raspberry Piと同じくROS(Robot O…
2018/01/27 ROS Kineticに対応 Ubuntu PCにROSをインストールする 個人的にロボットに興味があるので、以前Raspberry PiにROS(Robot Operating System)なるミドルウェアをインストールしたりしていました。ただ、やはりRaspberry Piでは非力すぎて何もでき…
2017/03/29 書籍とリンクの追加、修正 ROS(Robot Operating System) ロボット界でデファクトスタンダートなミドルウェアです。基本Linux(Ubuntu)上で動きます。以前Raspberry Pi上で動かしてみたりしました。詳しくは下記参照下さい。 最近ROSに興味があって…
2017/06/30 Raspberry PiとROSで純正カメラを動かす方法に関して追記 Raspberry PiにROSを入れた時に使うUSBカメラ Raspberry PiにROSを入れて色々いじっています。ROSって何?とかインストールする手順に関しては以下記事参照下さい。 ROS(Ubuntu)だとRaspb…
2016/10/04 Linux(Ubuntu)でのKinect Hack記事へのリンク追加 Raspberry Pi + ROSでKinect Hack(キネクトハック) Raspberry Pi 2に先日ROSをインストールしてみましたのでその続きです。下記記事を読むか、興味ない人は今日はここまでにした方がよいと思い…
340ドルロボットアーム uARM 小型のロボットアーム uARM をちょっとお借りできたのでテスト。uARMはもともとクラウドファンディング(Kickstarter)で作られた卓上の小型アームです。詳細は以下の記事が詳しいです。 セットアップ 以下のサイトで、「uArm Cl…
ROSとは? Robot Operating Systemの略です。Operating Systermといっても実はOSでは無くて、Linux(Ubuntu)上で動くミドルウェアです。アメリカ発のミドルウェアで、現在のロボットの研究・開発ではデファクトスタンダードになっているOSS(オープンソースソ…