2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧
ゴッホ展で感じた「本物」の意味 先日、東京都美術館で開催されている「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」に行ってきました。ゴッホ展観に行ったのは、連休の関係で、新幹線の予約が帰りたい時間に確保できずにたまたま東京で時間があったからだったりしま…
画像は名古屋LLM MeetUp#8 より引用 「製造業でも生成AI活用したい!名古屋LLM MeetUp#8」でキーノートスピーチしました 名古屋LLM MeetUp#8で光栄にもキーノートスピーチをさせていただきました。 https://kinto-technologies.connpass.com/event/363515/ …
Maker Faire Tokyo 2025でSeeedさんブースのお手伝いに行きます 個人のモノづくり国内最大級の祭典、Maker Faire Tokyo 2025でSeeedさんブースのお手伝いをします。 なお、所属している企業での関係などは一切なく、あくまで個人的な協力です。Seeedさんブー…
小型の安定化電源「DP100」 たまに欲しくなる安定化電源を買いました。安定化電源というと(知っている人は)KIKUSUIさんの大きなものとかを想像するかと思います。 注:「安定化電源って何?」という人は、KIKUSUIさんの「マンガでわかる 直流安定化電源」…
タローマンを観ました 大阪万博、今年は行けそうにないので、代わりというわけではないですが、 NHK+で観た『TAROMAN 岡本太郎式特撮活劇』に衝撃を受けて、その映画版であるところの「大長編タローマン 万博大爆発」を観てきました。 ちなみに「タローマン…
ナル先生とお話しました ナル先生にお声がけいただきテレ東AIアカデミーでお話してきました。内容は以下です。 その週のAIのニュースについて、NotebookLMとかハルシネーションについてとかロボットについてとか、色々な話題についてお話してきました。 自分…
「からあげ帝国憲法」を作ってみた 自分の行動指針みたいなの重要だなと改めて思いました。といっても自分だけだとあれなので、自分のコミュニティ「からあげ帝国」の憲法として制定してみることにしました。守れない人は死刑です(新選組方式)。 きっかけ…
理想の本棚アプリが欲しかった Kindleの蔵書、2000冊を超えているのですが、割と不満だったのがKindleのアプリです。 自分がどんな本を持っているのか、なかなかパッと分からない。やっぱり紙の本や本棚ってそういうところが良いよなと思います。無限に空間…
三谷幸喜さんと大塚英志さんの考える物語の共通構造 先日、三谷幸喜さんの興味深いインタビュー記事を読みました。「物語の9割は自分探し」という話で、桃太郎から鬼滅の刃まで、どんな物語も結局は主人公の自分探しの旅だということでした。 これを読んだと…
MCP開発の入門書が出ます! 今日はお知らせです。講談社から『PythonではじめるMCP開発入門』が出版となります。 この本は、会社の同僚である李碩根さん(李さん)、渡邊拓夢さん(わたむーさん)と一緒に執筆した、Model Context Protocol(MCP)に関しての…