イベント
イベント出展 過去との比較 2022年12月に行われたOgaki Mini Maker Faire2022(以降OMMF2022)に出展しました。そのとき出展時に準備したあれこれを備忘録として残しておこうと思います。なお、対象は個人での趣味ベースでのイベントの話で、販売まで行うケ…
ProtoPedia Advent Calendar 2022の14日目の記事です。 Protopediaとは? ITものづくりに関する作品を記録・公開できる素敵なWebサービスです。詳しくは、以下記事参照ください。 この記事は、特にMaker FaireやNTなどのモノづくり系イベントに出展・参加す…
LabTech Talkに登壇します LabBase様から、お声をかけていただきセミナーに登壇します。 人生が好転!からあげ流 楽しいAI独学術 12/19(月)の19:00から約1時間+QA 30分となります。1時間の講演に加えて30分のQAというのは、仕事でもプライベートでも過去…
Ogaki Mini Maker Faire 2022 #OMMF2022 出展しました 12/3,4の2日間、無事出展してきました。高橋さんと共同での出展でした。詳細は以下記事を参照ください。 出展レポートとして、簡単に展示したものを紹介したいと思います。以下3つを展示しました。 AI Z…
からあげ帝国が誕生しました Twitter、イーロン・マスクさんが買収してから、若干不穏な空気が流れていますね。無くなったら仕方ないかなと思いつつも、ある日突然無くなったり、自分がBANされて、せっかくのフォロワーさんとの繋がりがいきなり絶たれてしま…
Ogaki Mini Maker Faire 2022 12/3(土)〜4(日)に開催されるOgaki Mini Maker Faire 2022(OMMF2022)に出展いたします。 Ogaki Mini Maker Faireに関しては2018年から4年ぶり、3度目の出展となります。今までは自作カメラ関係の出展をしていたのですが、…
「つくろがや!」に行ってきました 名古屋のものづくり系のイベント「つくろがや!」。初回開催ということで行ってきました。イベントの詳細は、主催者のバスコンパスさんのブログや、当日の会場での展示者へのインタビュー動画などを参照ください。 【イベ…
浜松のMaker Faire「Hamamatsu Micro Maker Faire 2022」 家族で行ってきました。娘は初めての参加です。 以下ダイジェスト動画です。 規模的には、家族連れでも一通りみてまわれる分量で良かったです。わりと知っている展示が多かったのもあるかもしれませ…
SpaceAppsToyohashi2022にメンターとして参加しました 去年に引き続き、NASA主催のハッカソン「SpaceAppsToyohashi2022」にメンターとして参加させていただきました。詳細は以下サイト参照ください。 Space Apps Challenge Toyohashi 凄い楽しかったです!簡…
ねこIoTLT vol.7で登壇しました 2022/08/08の世界猫の日に「ねこIoTLT vol.7」で登壇しました。というわけで、登壇&イベントレポートの記事です。 当日の動画のアーカイブは以下になります。ちなみに私の登壇は43分くらいからです。 当日の資料はConnpassペ…
3DスキャンはWIDARがオススメ! 3Dスキャンしてみたいなと思い、最近色々試行錯誤していました。結論から言うと、WIDARという無料スマートフォンアプリが一番良かったです。 3Dスキャンする方法は、大きく分けるとフォトグラメトリとLiDARスキャンの2種類あ…
「ねこIoTLT vol.7」に登壇します ねこIoTLTに登壇予定です。詳細は以下Connpassページ参照ください。 ねこIoTLTはIoTLTのスピンオフイベントです。vol.6に引き続き2度目の登壇です。vol.6に関しては以下記事参照ください。 前回はロボットアームを使ったネ…
みんなのPython勉強会#83に登壇します お声をかけていただき、以下のイベントで登壇予定です。 PyCon JP 2022の座長の片寄さん、ソラコムのMAX松下さんというビッグネームに挟まれています。 経歴も本名も顔も謎なので、本当に怪しげですね。このサンドイッ…
NT金沢2022レポート NT金沢2022に行ってきました。NT金沢に関して詳細は以下記事参照ください。 プチ出展と書きましたが、普通にガッツリ2日間会場にいました。 今回は、ProtopediaさんのブースにZANGI BRONICAを置かさせていただきました。 1日目の出展風景…
NT金沢に参加していたらLTに登壇することになりました 6/18,19はNT金沢に参加・出展していました。 そして1日目の6/18に6/19のNT金沢内でIoTLTのイベントへの登壇を依頼されたので、LTにも登壇してきました。ちなみに、私以外にも犠牲者(?)多数です。 ち…
NT金沢2022 NT金沢2022に参加とプチ出展予定です。NT金沢とは、金沢で行われる、つくってみた系のMaker Faire的イベントです。詳細は以下のWiki参照ください。 久しぶりのリアルイベントかつ、知っている人がたくさん出そうということで、普通に見て回るだけ…
ねこIoTLT vol.6で登壇しました 2022/02/22の猫の日にねこIoTLT vol.6で登壇しました。 我が家の猫ちゃん及びイベントに関しては以下記事を参照ください 「リモートでネコと触れ合うシステム 〜 ネコ vs ロボット 仁義ニャき戦い〜」発表内容 テレイグジスタ…
ネコちゃんが来て4ヶ月 我が家に兄弟の保護猫が2匹、ソラとウミが来て4ヶ月になりました。すっかり家族の一員になっています。 シンクロニャイルドスイミン中 最近は、朝起きたときと、我が家に帰ってきたとき、ソラちゃんが必ずスリスリすり寄ってくれるの…
NGK2022SでAIマリオに関してLTしました NGK2022SでAIマリオに関して発表しました。NGK・NGK2022Sが何かというとConnpass参照ください(以下引用)。お誘いいただき、今回始めて参加させていただきました。 NGK(名古屋合同懇親会)とは、1年に1度行っている…
オンラインでのプレゼンテーションテクニック オンラインでのプレゼンをする機会が増えてきました。2021年は個人で6回ほど勉強会でオンラインでの登壇をしてきました。仕事でも同じくらい発表しているので、大きなもので10回以上、小さなものを含めると無数…
2021年注目のAdvent Calendar 毎年恒例のやつです。Advent Calendarというのは、12月中に毎日クリスマスまで技術的な記事を交代で投稿するというお祭り的なイベントです。いつの間にか毎年恒例で、個人的にチェックして追いかけているAdvent Calendarを記事…
PyCon mini Shizuoka 2021のLTに急遽登壇することにしました PythonのカンファレンスであるPyConの地方版、PyCon mini Shizuoka 2021のLTに登壇します。 まだタイムテーブルには反映されていませんが、明日11/20(土)の15:43頃から10分間の予定です。なんと…
「漫画家イエナガの複雑社会を超定義 〜現代は恋も仕事もAI(人工知能)しだい!?の巻〜」 10/29に放送予定のNHKのテレビ番組「漫画家イエナガの複雑社会を超定義 〜現代は恋も仕事もAI(人工知能)しだい!?の巻〜」に技術協力しました。 以下番組Webサイトで…
Unity道場「ロボティクス 秋のLT祭り 2021」 以下記事でお知らせした通り、Unity道場で登壇しました。 動画と資料は、Unity Learning Materialsサイトに掲載されています。以下参照ください。 最近の登壇は、30分くらい1人でしゃべることが多かったので、た…
PyCon JP 2021をオンライン視聴しました 日本最大規模のPythonカンファレンス PyCon JP 2021に参加しました。今回は、会場のオンサイトでの参加とオンライン参加の両方が可能なハイブリット形式で開催されました。 2日フルで参加できるわけではないですし、…
Unity道場 ロボティクス 秋のLT祭り 2021でLTします Unityの中の人からお声をかけていただき、Unity道場で10/19に登壇します!最近少し予定多めだったのですが、今興味あるUnityということと、10分くらいのLTなら、なんとかなるだろって軽く考えてました。 …
「SpaceAppsToyohashi」にメンターとして参加しました。 毎年恒例のNASA主催のスペースハッカソンにメンターとして参加させていただきました。詳細は以下記事参照ください。 とても素晴らしいイベントでした。簡単にイベントレポートをブログに書きたいと思…
「SpaceAppsToyohashi」 NASAが主催する恒例のハッカソンイベント「Space Apps Challenge」が、今年もオンライン開催されます。 spaceappschallenge 世界中で同時開催となるのですが、日本では愛知県(豊橋市)と和歌山県(串本市)で行われます。 そして、…
「今さら・今こそAI入門」というタイトルで発表しました 以前告知した以下イベントです。 資料は以下になります。 今さら・今こそAI入門 from karaage0703 今回は、実践的なチュートリアルも行いました。当日のバックアップも兼ねて、復習できる動画をYouTub…
イベントで登壇します 2021年7月19日(月)18:15~19:30「FIX(福岡DX)」というイベントで登壇します。 内容としては、AI初心者向けの今さらながらのAI入門です。今こそAIを学ぶ理由から始まり、拙作「からあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室」の1部(2章…