イベント
「VS Code Meetup #11 - 入門編2021」に登壇しました 予告していた通り、VS Code Meetup #11に登壇しました。 PyCon Mini Shizuoka以来の約1年ぶりの登壇でした。200名を超える方に視聴いただけたようで感謝です。
VS Code Meetupに登壇します @szkn27さんにお誘いをいただき、VS Code Meetupで登壇します。久しぶりのイベントでの登壇です。 リモートで参加無料なので、興味ある方はお気軽に参加ください。参加者200人を超えて、かなり盛況のようです。
ラジオ出演が決まりました 人生初めてのラジオに出ることになりました。FM AICHI「DAYDREAM MAGIC」さんです。私の著書「からあげ先生のとにかく楽しいAI自作教室」に関しての電話インタビューという形で出演させていただきます。 詳細は以下となります。 来…
「Ogaki Mini Maker Faire 2020」に行ってきました 12/5(土)〜6(日)に行われたOgaki Mini Maker Faire 2020(OMMF2020)に行ってきました。今年は久しぶり(6年ぶり)の出展無しでの参加です。OMMF2020は、新型コロナの影響もあり、様々な対策をした上で、…
PyCon mini Shizuokaで初のオンライン配信 PyCon mini Shizuokaで初めてのオンライン配信を体験しました。詳細は以下参照下さい。 これから、オンライン配信は増えてくると思うので、発表者側の知見(気をつけた方が良いこと)と、オンラインとオフラインの…
PyCon mini 静岡 キーノートスピーカーとして登壇しました。 体調を崩しており、更新に間が空いてしまいました(ようやく回復しつつあります)。先週、PyCon mini Shizuokaで「ラズベリーパイの”パイ”とはなんのことだ。」というタイトルで発表しました。PyC…
PyCon mini Shizuokaがオンライン開催になりました キーノートスピーカーとして、登壇予定だったPyCon mini Shizuokaがコロナウイルスの影響で急遽オンライン開催となりました。 PyCon mini Shizuokaに関しては、以下記事参照下さい。 元々はチケット購入者…
2月のイベント告知 2月は、以下2つのイベントで発表予定です。 「第2回ディープラーニングガジェット品評会 2/15」 「PyCon mini Shizuoka 2020 2/29」 お陰様で、両方ともほぼ定員は満席となっています。PyCon mini Shizuokaは、僅かに残り席あるようですの…
Jetsonユーザー会に「Jetson Nano超入門」著者として参加します 2020年1月7日(火) 19:00からソフトバンク新館汐留キャンパスで行われる、Jetsonユーザー会のお知らせです。イベントの詳細は、以下Connnpassサイト参照下さい。 今回は、Jetson Nanoの入門書…
岐阜おおがきビエンナーレ2019に行ってきました IAMASで行われた「岐阜おおがきビエンナーレ2019」というイベントに行ってきました。 ビエンナーレという言葉は、2年に一度開催される芸術祭という意味のようです。トリエンナーレの方がよく聞く気がしますが…
「PyCon mini Shizuoka」が2020年に静岡で開催されます 「PyCon mini Shizuoka」というイベントが2020/02/29(土)に静岡県で開催されます。詳細は以下公式サイト参照下さい。 PyConとは、Pythonというプログラミング言語のユーザが集まって、Pythonに関して…
勉強会を開催しました この前、個人で100人規模の勉強会を主催しました(詳細は以下記事参照下さい)。この規模のイベントを開催するのは、生まれて初めてでした。というか、今までイベントを主催したことあるの飲み会とBBQくらいです(最大でも10人くらい)…
「AIchi勉強会」無事開催できました 2ヶ月ほど前に、開催を発表した愛知で行われるAIの勉強会「AIchi勉強会」ですが、無事に開催することができました。開催のきっかけなどは、以下記事参照下さい。 最初は、20人くらいの規模で考えていたのが、いつの間にか…
今週末にAIchi勉強会開催します 以前お知らせした愛知で行うAI関係の勉強会「AIchi勉強会」いよいよ今週末に開催されます。詳細は以下参照下さい。 「誰も来なかったらどうしようかな」と思っていたのですが、気づいたら運営・参加者も含めて200人近くの応募…
ファブコア・カフェで講演しました ファブコア・カフェでお話しさせていただきました。イベントの詳細は、以下記事参照下さい。 発表資料は、公開してもOKとのことでしたので、SlideShareにて公開しました。 AIエッジデバイス入門 〜記録するカメラから思考…
趣味TECH祭2019(夏)に出展しました 出展報告、書いたと思ったら書いてませんでしたので、簡単に書きます。 8/3,4と無事出展してきました。当日は、とてもたくさんの人に来ていただき(2日間で1000人近く?)大盛況でした。本当にありがとうございました! …
趣味TECH祭2019(夏)出展・Maker Faire Tokyo 2019参加しました 趣味TECH祭2019(夏)に出展して、ついでにMaker Faire Tokyo 2019も色々見て回りました。私の出展内容は以下になります。 今回は、一先ずレポートとして見て回った展示の紹介します。Instagr…
ファブコア・カフェで講演します 8/3,4の趣味TECH祭・Maker Faire Tokyo2019の興奮も冷めやらぬままという感じですが、早速次のイベントがありますので、告知させていただきます。 有限会社トリガーデバイス社長の@sato99さんにお誘いをいただき、ファブコア…
Maker Faire Tokyo 2019 に行く予定 ここ数年、毎年恒例となっていますが、今年もモノづくりの祭典「Maker Faire Tokyo 2019」に8/3,8/4に参加予定です。 ただ、今回は、同日に「開催の趣味TECH祭2019」の方に出展予定なので、8/4の午前中だけパパッと回ろう…
イベントの予定・告知です しばらく色々イベントがあるので、予定と告知です。というか、自分が忘れそうなので自分のためのメモです。
愛知でAIの勉強会を開催します 愛知でAIの勉強会を実施することにしました。きっかけは、ネット繋がりの食事会でした。 奇しくも、全員愛知の製造業で働いていて、機械学習の分野に強い関心があるメンバーだったので「愛知県で会社を越えてAIに興味ある人、A…
Googleさんでのプレゼン発表無事終わりました Google 東京オフィスのTFUG(TensorFlow User Group)イベントでJetson Nanoに関して発表してきました。イベントの詳細やプレゼンすることになった経緯などは以下参照下さい(既にイベントは終了しています)。 ど…