イベント
Hamamatsu Micro Maker Faire 2023にSeeedさんブースで出展予定です 「Hamamatsu Micro Maker Faire 2023」全く出展予定なかったのですが、「NT名古屋2023」にプチ出展した流れで、@matsujirushi12さんのご厚意によりSeeedさんのブースで展示させていただけ…
技書博 9に参加しました 技書博 9に参加しました。技書博に関して詳細は以下参照ください。 以下は参加レポートを写真とかコメントで振り返ります。 技書博 9参加レポート 会場 会場 準備中 講談社サイエンティフィックさんブース 今回は、商業誌を出す予定…
第九回 技術書同人誌博覧会に参加予定です 第八回 技術書同人誌博覧会(通称、「技書博」)に参加予定です。 無料で誰でも一般参加できます。興味ある方は以下サイトから申し込みください。 技書博は、上記サイトから引用すると、以下のような素敵な同人イベ…
「NT名古屋2023」参加・出展レポート 「NT名古屋2023」、11/18(土)だけSeeedさんのブースの隅っこでちょっとだけ出展と参加してきました。イベントの概要は以下記事参照ください。
NT名古屋2023に参加とプチ 「NT名古屋2023」、地元なので1日は参加したいなという予定だったのですが、Seeedの中の人として参加する matsujirushiさんがワンオペということで、お声おかけしたら、あれよあれよという間にちょっとだけ場所を借りて出展もする…
アドベントカレンダーとは 毎年恒例のやつです。技術系でいうところのAdvent Calendar(アドベントカレンダー)というのは、12月中に毎日クリスマスまで技術的な記事を交代で投稿するというお祭り的なイベントです。いつの間にか毎年恒例で、個人的にチェッ…
Maker Faire Tokyo 2023 ものづくりの祭典、Maker Faire Tokyo 2023に行ってきました。自分の備忘録的に簡単に写真とコメントを添えてレポートします。10/15(日)だけ、愛知県から日帰りで参加しました。 今年は東京ビッグサイトで開催でした 恒例のデカ看…
画像はMaker Faire Tokyo 2023サイトから引用 Maker Faire Tokyo 2023 Maker Faire Tokyo 2023(以降MFT2023)が、2023/10/14,15に開催されます。私は10/15に日帰りで見に行こうかなと思っています。 自分のメモとして、みたいなと思っているものを書いてい…
「界隈.chat」 いろんな界隈について話すPodcast番組「界隈.chat」にゲストとして呼んでいただきました。 「界隈.chat」は、生粋のポッドキャスターである𠮷田勇太 / ysdytさんの音声配信コンテンツです。吉田さんは、元BrainPadのデータサイエンティスト、…
「TechFeed Experts Night#23」に登壇しました イベントに関しては以下記事参照ください。 当日の動画は以下です。 書き起こしの記事は以下です。 参加したレポートをしたいと思います。 オープンなLLMをローカルで動かす オープンな日本語を扱えるLLM、具体…
暗黒オフ会 1回目が開催されました Discordのコミュニティ、からあげ帝国。Twitterが崩壊しつつあるので作ったのですが(以下記事参照)、それなりに盛り上がりをみせております。 そんななか「オフ会をしてはどうか?」というありがたい提言がありました。…
ChatGPTのAPIを使ったハンズオン参加とLT登壇 #機械学習名古屋 グループさん主催のChatGPTのAPIを使ったハンズオンに参加してきました。LTも募集していたので、ついでに登壇もしてきました。 簡単に内容を紹介します。 ChatGPTのAPIを使ったハンズオン 以下…
NT金沢2023出展しました 去年に引き続き、NT金沢2023にProtopediaさんのブースに参加させていただき、出展しました。 場所は、金沢駅すぐそばの「金沢駅東もてなしドーム地下広場」です。 1日目は、ひげだるまさんが、やむをえない都合で参加できなくなり、…
IoTLT 記念すべき100回目にLT登壇 6/17,18に開催されたNT金沢2023内でのイベント、IoTLT vol.100 @ #NT金沢で登壇しました。 依頼が来たので、とりあえず受けました。 @karaage0703 また金沢で登壇お願いします! #iotlt— 菅原のびすけ (プロトアウト9期募…
NT金沢2023 NT金沢2023に去年同様に参加とプチ出展予定です。NT金沢とは、金沢で行われる、つくってみた系のMaker Faire的イベントです。詳細は以下のWiki参照ください。 Protopediaさんのブースに混ぜていただき、合同出展という形になります。
技書博8 & OSC2023名古屋出展しました 5/28(日)に同時開催の技書博8 & OSC2023名古屋に技術書同人誌博覧会側で出展してきました。技書博8に関して詳細は以下記事参照ください。 出展を簡単に振り返りたいと思います。自分の出展で手一杯で、他のブースはほ…
同人誌を製本するためにキンコーズへ行く 技術同人誌を書きました。ダウンロード販売がメインなのですが、週末に第八回 技術書同人誌博覧会に出展するので紙の本もいくつか用意しようと思ったので、イベント直前の強い味方と噂のキンコーズに行ってきました…
第八回 技術書同人誌博覧会に出展します 第八回 技術書同人誌博覧会(以降、技書博8)に出展予定です。今年はOSC2023名古屋と同時出展予定です。 オフラインで開催されますが、人数制限があるため参加には事前予約が必要です。興味ある方は以下サイトから申…
MIDI3に参加しました MIDI3と持ち込んだ機材に関しては以下記事参照ください。 イベントはめっちゃカオスで楽しかったです。多分、あのカオス具合は言葉でいくら書いても伝わらない気がするので、さっさとあきらめて、画像を中心に簡単な紹介するだけで終わ…
カバー画像は https://signate.connpass.com/event/281072/ のもの 「ChatGPTチャレンジ」ナレッジ共有会で登壇しました 2部門で1位になった「ChatGPTチャレンジ」コンペのナレッジ共有会が4/28(金)に行われたので、LTに登壇させていただきました。登壇&…
カバー画像は https://signate.connpass.com/event/281072/ のもの 「ChatGPT チャレンジ」コンペ制覇 SIGNATEさんで実施されていた「ChatGPT チャレンジ」コンペ。 TwitterでChatGPTの活用例を投稿して、そのリツイート数で競うというユニークなコンペで私…
ねこIoTLT vol.8で登壇しました 2023/02/22の猫の日に「ねこIoTLT vol.8」で登壇しました。というわけで、登壇&イベントレポートの記事です。 当日の動画のアーカイブは以下になります。私の登壇は1時間5分くらいからです。 当日の資料はConnpassページの以…
イベント出展 過去との比較 2022年12月に行われたOgaki Mini Maker Faire2022(以降OMMF2022)に出展しました。そのとき出展時に準備したあれこれを備忘録として残しておこうと思います。なお、対象は個人での趣味ベースでのイベントの話で、販売まで行うケ…
ProtoPedia Advent Calendar 2022の14日目の記事です。 Protopediaとは? ITものづくりに関する作品を記録・公開できる素敵なWebサービスです。詳しくは、以下記事参照ください。 この記事は、特にMaker FaireやNTなどのモノづくり系イベントに出展・参加す…
LabTech Talkに登壇します LabBase様から、お声をかけていただきセミナーに登壇します。 人生が好転!からあげ流 楽しいAI独学術 12/19(月)の19:00から約1時間+QA 30分となります。1時間の講演に加えて30分のQAというのは、仕事でもプライベートでも過去…
Ogaki Mini Maker Faire 2022 #OMMF2022 出展しました 12/3,4の2日間、無事出展してきました。高橋さんと共同での出展でした。詳細は以下記事を参照ください。 出展レポートとして、簡単に展示したものを紹介したいと思います。以下3つを展示しました。 AI Z…
からあげ帝国が誕生しました Twitter、イーロン・マスクさんが買収してから、若干不穏な空気が流れていますね。無くなったら仕方ないかなと思いつつも、ある日突然無くなったり、自分がBANされて、せっかくのフォロワーさんとの繋がりがいきなり絶たれてしま…
Ogaki Mini Maker Faire 2022 12/3(土)〜4(日)に開催されるOgaki Mini Maker Faire 2022(OMMF2022)に出展いたします。 Ogaki Mini Maker Faireに関しては2018年から4年ぶり、3度目の出展となります。今までは自作カメラ関係の出展をしていたのですが、…
「つくろがや!」に行ってきました 名古屋のものづくり系のイベント「つくろがや!」。初回開催ということで行ってきました。イベントの詳細は、主催者のバスコンパスさんのブログや、当日の会場での展示者へのインタビュー動画などを参照ください。 【イベ…
浜松のMaker Faire「Hamamatsu Micro Maker Faire 2022」 家族で行ってきました。娘は初めての参加です。 以下ダイジェスト動画です。 規模的には、家族連れでも一通りみてまわれる分量で良かったです。わりと知っている展示が多かったのもあるかもしれませ…