Maker
NT金沢2023出展しました 去年に引き続き、NT金沢2023にProtopediaさんのブースに参加させていただき、出展しました。 場所は、金沢駅すぐそばの「金沢駅東もてなしドーム地下広場」です。 1日目は、ひげだるまさんが、やむをえない都合で参加できなくなり、…
M5Unifiedハンズオン NT金沢の前日の夜に開催されていたので、午後をお休みにして参加しました。 積んでいたM5Stack三銃士を持って、参加してきました。内容に関しては、以前書いたセットアップ記事に追記しました。
MIDI3に参加します 4/29(土)にMIDI3というイベントがあり、参加予定です。MIDIって何?とかはここでは書かないのでGoogleとかChatGPTに聞いてください。楽器につながったり、カラオケで流れるのに使うようなあれです(雑な説明) ソレノイドラムマシン次回…
ProtoPedia Advent Calendar 2022の21日目の記事です。 子どもと一緒に回転すしサバイバルゲームを作りました 休日、娘が余ったトイレットペーパーの芯を使ってお寿司を作っていました(学校か保育園で作ったことあったらしいです)。 それをみていて、ふと…
Ogaki Mini Maker Faire 2022 #OMMF2022 出展しました 12/3,4の2日間、無事出展してきました。高橋さんと共同での出展でした。詳細は以下記事を参照ください。 出展レポートとして、簡単に展示したものを紹介したいと思います。以下3つを展示しました。 AI Z…
micro:bitで手軽にLチカ 娘と一緒にmicro:bitでSTEAM教育という名目のもと遊んでいます。 micro:bitって、ひょっとしてめっちゃ手軽にNeopixelでLチカできるのでは?と思ったのでやってみました。 必要なものは以下です。全部Switch Scienceさんで購入しまし…
NHK for School ツクランカー 最近、小学一年生の娘が「NHK for School」という子供向けの教育コンテンツにハマって、子供用のタブレットでみています。 STEAM教育もとりあげられていて、その中でも娘は「ツクランカー」という番組のmicro:bitを使ってロボッ…
「つくろがや!」に行ってきました 名古屋のものづくり系のイベント「つくろがや!」。初回開催ということで行ってきました。イベントの詳細は、主催者のバスコンパスさんのブログや、当日の会場での展示者へのインタビュー動画などを参照ください。 【イベ…
浜松のMaker Faire「Hamamatsu Micro Maker Faire 2022」 家族で行ってきました。娘は初めての参加です。 以下ダイジェスト動画です。 規模的には、家族連れでも一通りみてまわれる分量で良かったです。わりと知っている展示が多かったのもあるかもしれませ…
「なんでもぜんまい」を提供いただきました 絶賛クラウドファンディング中の、磁石で引っ付いて、なんでもぜんまい仕掛けにするおもちゃ「なんでもぜんまい」を発売元のTFF社様より提供いただきました。そうです、TFFさんを始めとして、開発関係者の方々とは…
Maker Faire Tokyo 2022 今年は行きません(行けません)でしたので個人的メモのみです。Zennのスクラップにまとめています(スクラップ機能、便利ですね)。 Ogaki Mini Maker Faire(OMMF2022)やHamamatsu Micro Maker Faire は行きたいですね。OMMF2022…
NT金沢2022レポート NT金沢2022に行ってきました。NT金沢に関して詳細は以下記事参照ください。 プチ出展と書きましたが、普通にガッツリ2日間会場にいました。 今回は、ProtopediaさんのブースにZANGI BRONICAを置かさせていただきました。 1日目の出展風景…
NT金沢2022 NT金沢2022に参加とプチ出展予定です。NT金沢とは、金沢で行われる、つくってみた系のMaker Faire的イベントです。詳細は以下のWiki参照ください。 久しぶりのリアルイベントかつ、知っている人がたくさん出そうということで、普通に見て回るだけ…
「Protopedia」に登録しました 「Protopedia」というサービスに登録しました。Twitterでつながっている人がよく使っているので、なんとなく名前は知っていて、ある日きっかけは忘れましたが、ふと登録してみました。以下自分のページです。 Protopediaは、サ…
「ZANGI BRONICA」修理しました 中判フィルムカメラ「ZENZA BRONICA」をRaspberry Pi(ラズパイ)でデジカメ化したのが「ZANGI BRONICA(ザンギブロニカ)」です。詳細は以下記事参照ください。 そんなザンギブロニカ、不幸な事故により故障していたのですが…
「SpaceAppsToyohashi」にメンターとして参加しました。 毎年恒例のNASA主催のスペースハッカソンにメンターとして参加させていただきました。詳細は以下記事参照ください。 とても素晴らしいイベントでした。簡単にイベントレポートをブログに書きたいと思…
myCobotでLEDアート ふと思い立って、myCobotってLEDアートしてみました。やったことは以下の動画に簡単にまとめました。 myCobotでLEDアートする方法 流れとしては以下となります。 myCobotのアームとLEDをMIDIコントローラで制御できるよう準備 部屋を暗く…
プロトタイプシティラジオにゲスト出演します なんとMakerFaireエバンジェリストの高須さんからお誘いを受けて、プロトタイプシティラジオというPodcast番組の生収録にゲスト出演します! きっかけは、高須さんが録音失敗た執筆環境の回に、以下のようなコメ…
身体を楽器にする「Skeleton Sequencer」 私が昔から作り続けている身体を楽器にするソフト(システム)です。どんな楽器かは以下動画参照ください。 初期バージョンは初代Kinectを使う大掛かりなものでした。システムの構成や仕組みなどは以下記事参照くだ…
DepthAIとロボットを組み合わせてみるテスト ただいま、DepthAIを使って何か作ってみよう週間です。DepthAI「OAK-D」に関しては以下記事参照ください。 先週はAIテルミンを作ったので、次は何をしようかなーと思ったら、机の上に6軸のロボットアームmyCobot…
「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」楽しいです! 買っちゃいました。Nintendo Switchの「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」(以下、「はじめてゲームプログラミング」)。 ナビつき! つくってわかる はじめ…
妻から「オンライン会議中か知りたい」というリクエスト 最近在宅勤務で、自宅でオンライン会議をする機会も増えました。そんな中、妻から「在宅勤務中、オンライン会議中か一目で分かるようにして欲しい」とリクエスト受けました。 たしかに「オンライン会…
ブラウザだけでDJ・VJ気分!? この前、DJ・VJ的な遊びをするためにコーディングをしているという記事を書きました(詳細は以下参照ください)。 ただ、自分で1から作るとなると、ある程度プログラミングの知識や環境の構築が必要なので、0から始める人はな…
今更ながらUnityに興味しんしん丸 ずっと興味あって、少し手を出してはいたものの、全然がっつり取り組めていなかったUnity。最近、Unity使えば、AIもVRもシミュレーションもマルチプラットフォーム対応もできるということで、今更ながら熱が高まってきまし…
チキチキお掃除ロボットレース 以下のような面白そうなイベントがあったので、YouTube Liveで参加(観覧)させていただきました。 なんと、私の書籍「AI自作教室」を読んでルンバをハックしてくれた中学一年生のメメタンさん(めめたん号)が出場するという…
ネットにはハードウェア関係の情報が少ない 昔からネットをしていてよく感じることですが、ネット上にはハードウェアとかモノづくりに関する情報が少ないなと感じます(最近では少しだけ増えたかなとは感じます)。ソフトウェア関係の情報が多すぎると言って…
リアル宝探しゲームのきっかけ リアル宝探しをプレイしました。というか、実はやむにやまれずです(笑)アイキャッチ画像にもあるように、愛用している時計(Xiaomi Mi Smart Band 4)を、娘と遊びに行った近所の公園で無くしてしまったのです。 あるべき姿 …
パイピコ買いました Raspberry Pi Pico出ましたね。ラズパイといいながら、その実体はOSの無いArduinoっぽい純粋(?)なマイコンです。安かったので、勢いで6台買っちゃいました。 スイッチサイエンスさんだと、今は在庫切れのようです。大人気ですね。
myCobotが届きました 実質無料ということで、一部界隈で話題(?)のロボットアーム「myCobot」、なんとクリスマスに無事我が家に届きました。サンタさんも粋な計らいをしてくれましたね。というわけで、私の年末年始はこいつに夢中になっています。 梱包は…
「Ogaki Mini Maker Faire 2020」に行ってきました 12/5(土)〜6(日)に行われたOgaki Mini Maker Faire 2020(OMMF2020)に行ってきました。今年は久しぶり(6年ぶり)の出展無しでの参加です。OMMF2020は、新型コロナの影響もあり、様々な対策をした上で、…