Maker
「Hamamatsu Micro Maker Faire 2025」に行きました 「Hamamatsu Micro Maker Faire 2025」に行きました。3年続けての参加となります。今年はSeeedさんのお手伝いです(出展は無しです)。 Seeedさんブース Seeedさんブースです。 Seeedさんブース設営完了し…
NT金沢2025にProtoPediaさんのブースで出展しました 去年に引き続き、NT金沢2025にProtoPediaさんのブースで出展させていただきました。 NT金沢の詳細は以下サイトを参照ください。 出展内容 展示していた内容は以下です。 展示全体 JetsonxローカルLLMxMCPx…
Jetson Japan User Group 第8回イベント Jetson Japan User Groupのイベントに参加・登壇したので簡単にレポートします。イベントに関して以下参照ください。
つくろがや!出展・参加レポート 2025年4月12日(土)、名古屋で開催された「つくろがや!」というメイカーイベントにプチ出展・参加してきました。このイベントでは、電子工作やDIYガジェットの愛好家たちが集まり、自作の作品を展示・共有しています。今回…
生成AIで3Dデータを生成 生成AIを使って3Dデータを生成してみました。もともとの発想は、先月参加した「PyCon mini Shizuoka 2024 continue」というイベントの佐野さん(@hrs_sano645)の以下の発表でした。 CadQueryというPythonで3Dモデリングが作れるライ…
ProtoPediaの時間 ProtoPediaの時間に出演しました。ProtoPediaの時間とはProtoPediaさんの運営するYouTubeチャンネルの番組です。えっ、ProtoPediaさんが分からない?以下の記事を熟読しておいてください。とにかく出演してきました。 放送は以下です。 ま…
ドローン買いました ドローンを買いました。ドローンは、10年くらい前に買って少し遊んでいたのですが、どんどん規制が厳しくなって、屋外で飛ばすのは難しい状況になってからすっかり遠ざかっていました。 そんな中、屋内で手軽に楽しめるプログラマブルな…
作品樹形図 過去につくった作品の樹形図を作ってみました。 条件としては以下です。 ハードウェアがからんだもの(ソフトのみは除外しています) ちょっとしたものは除外しています(忘れているだけのものもあります) 記録のある2009〜2024年までの期間 も…
この記事は「ProtoPedia Advent Calendar 2024」の 11日目の記事です。 ProtoPediaとは みんなだいすきProtoPedia、みんな知っていると思うので説明は省略します。知らない人は以下記事読んで勉強しておいてください。 今日は、ProtoPedia関係グッズ、自分が…
Ogaki Mini Maker Faire 2024 Ogaki Mini Maker FaireでSeeedさんのブースで出展のお手伝いしました。展示も色々みて回ってきたので簡単にレポートします。
アイキャッチ画像はつくろか!3 WEBサイトより引用 「つくろか!3」 何でもありな、ものづくりのイベントです。 パンフレットに以下のような記述があります。 「これが全部あるとかありえるの?」 と思う方もいるかもしれませんが、実際あるので恐ろしいです…
画像はMaker Faire Tokyo 2024公式サイトから引用 「Maker Faire Tokyo 2024」に行きました メイカーの祭典、Maker Faire Tokyo 2024に行きました。今回は、Maker Faire Tokyo 2024のスポンサーであるSeeedさんブースの個人的お手伝いです。というわけで、ス…
画像はMaker Faire Tokyo 2024公式サイトから引用 Maker Faire Tokyo 2024 ものづくりの祭典、ものづくりのコミケ(雑な紹介)。興味ある人はいきましょう。2024/09/21(土)-22(日)で有料です。私は行きます。 公式サイト プログラムガイドはこちら 公式…
最新手のひらAIデバイスを徹底解説 名古屋のSeeedさんのオフィスのお隣におじゃまして、YouTubeチャンネルIBUKA LABさんの撮影に行ってきました。 Seeedさんの発売前のAIデバイス「SenseCAP Watcher」に触れながらあれこれお話してきました。 動画はこちらで…
娘の自由研究 娘が自由研究で作りたいものがあるけど、一人では作れないということで、手伝うことにしました。つくったものに関しては以下ProtoPediaの記事を参照ください。 以下は上記記事の補足です(重複部分もあります)。
『テクノロジーの〈解釈学〉』読書会 以下でIAMASの小林先生が募集していた読書会に参加しました。参加した理由としては、もともと小林先生の考えに興味があったのと、書籍で自分自身が慣れ親しんでいる人工知能、Maker Faireについて多く触れられていたから…
「Hamamatsu Micro Maker Faire 2024」に行きました 「Hamamatsu Micro Maker Faire 2024」に行きました。去年は出展しましたが、今年はSeeedさんのお手伝いと見学のみでした。 Seeedさんブース Seeedさんブースです。 Seeedさんのブースのお手伝いしていま…
NT金沢2024に出展しました 去年に引き続き、NT金沢2024にProtoPediaさんのブースで出展させていただきました。 NT金沢の詳細は以下サイトを参照ください。 出展内容 展示していた内容は以下です。 展示全体 マリオかぶり ポータブル脳みそ ポータブル脳みそ…
ポータブルな脳みそが作りたい ある日、大学で同僚と話していたらポータブルな脳みその話になりました。 同僚Aさん「水槽に入っている、ポータブルな脳みそっていいですよねー」 同僚Bさん「そうですよね、xxx先生とか自宅に脳みそ持って会話してそうですよ…
第11回オープンエッジデバイス研究会にて登壇しました お誘いを受けて、オープンエッジデバイス研究会にて登壇しました。詳細は以下参照ください。 オープンエッジデバイス研究会は、以下のような会です。 このコミュニティはオープンソースソフトウェアやオ…
「つくろがや 2」に行ってきました 名古屋のものづくり系のイベント「つくろがや 2」に行ってきました。その名の通り2回目の開催です。初回開催のときの様子はこちらを参照ください。
Kariya Micro Maker Faire 2024出展しました Kariya Micro Maker Faire 2024に参加と出展してきました。 初開催なのに、凄い盛り上がりでした。
「Kariya Micro Maker Faire 2024」が開催されます。 2024年3月2日(土)、3日(日)にKariya Micro Maker Faire 2024が開催されます。愛知県でのMaker Faireは初開催となります。詳細は以下参照ください。 私は、参加と合わせて「Seeed株式会社」さんと「か…
ラズパイ5買いました ラズパイ5買ったので、久しぶりに最新のRaspberry Pi OSを使って色々試してみました。 セットアップして、Lチカして、AIで画像認識してという感じです。Zennに記事を書いています。 色々変わっているところはあるものの、大体分かってい…
バスの降車ボタンが500円で売っていた 自分の書籍を大々的に扱ってもらっているという噂を聞いて、東京に行ったタイミングで秋葉原の「書泉ブックタワー」さんに行ってみました。 書泉ブックタワーさんの5Fの一角には「電車・バスコーナー」があるのですが、…
「Hamamatsu Micro Maker Faire 2023」出展レポート 「Hamamatsu Micro Maker Faire 2023」、「NT名古屋2023」さんに引き続きSeeedさんのブースでプチ出展しました。イベントの概要は以下記事参照ください。
「NT名古屋2023」参加・出展レポート 「NT名古屋2023」、11/18(土)だけSeeedさんのブースの隅っこでちょっとだけ出展と参加してきました。イベントの概要は以下記事参照ください。
Maker Faire Tokyo 2023 ものづくりの祭典、Maker Faire Tokyo 2023に行ってきました。自分の備忘録的に簡単に写真とコメントを添えてレポートします。10/15(日)だけ、愛知県から日帰りで参加しました。 今年は東京ビッグサイトで開催でした 恒例のデカ看…
画像はMaker Faire Tokyo 2023サイトから引用 Maker Faire Tokyo 2023 Maker Faire Tokyo 2023(以降MFT2023)が、2023/10/14,15に開催されます。私は10/15に日帰りで見に行こうかなと思っています。 自分のメモとして、みたいなと思っているものを書いてい…
NT金沢2023出展しました 去年に引き続き、NT金沢2023にProtopediaさんのブースに参加させていただき、出展しました。 場所は、金沢駅すぐそばの「金沢駅東もてなしドーム地下広場」です。 1日目は、ひげだるまさんが、やむをえない都合で参加できなくなり、…