本・漫画

自分がずっと欲しかったバーチャル本棚アプリ作ったら大満足でした

理想の本棚アプリが欲しかった Kindleの蔵書、2000冊を超えているのですが、割と不満だったのがKindleのアプリです。 自分がどんな本を持っているのか、なかなかパッと分からない。やっぱり紙の本や本棚ってそういうところが良いよなと思います。無限に空間…

全ての物語は「行きて帰りし物語」

三谷幸喜さんと大塚英志さんの考える物語の共通構造 先日、三谷幸喜さんの興味深いインタビュー記事を読みました。「物語の9割は自分探し」という話で、桃太郎から鬼滅の刃まで、どんな物語も結局は主人公の自分探しの旅だということでした。 これを読んだと…

『PythonではじめるMCP開発入門』出版のお知らせ

MCP開発の入門書が出ます! 今日はお知らせです。講談社から『PythonではじめるMCP開発入門』が出版となります。 この本は、会社の同僚である李碩根さん(李さん)、渡邊拓夢さん(わたむーさん)と一緒に執筆した、Model Context Protocol(MCP)に関しての…

「ChatGPTでやってみたい100のこと」にインタビューで協力しました

「ChatGPTでやってみたい100のこと」に協力しました 宝島社から本日8/27(水)発売の「ChatGPTでやってみたい100のこと」にインタビューで協力いたしました。 ChatGPTでやってみたい100のこと (TJMOOK)宝島社Amazon 内容としては、書籍のコラム的にインタビ…

横山光輝先生の漫画「項羽と劉邦」を読みました

『項羽と劉邦』読みました お盆休み、横山光輝先生の漫画『項羽と劉邦』を読んでました。秦の始皇帝の死後、中国大陸で繰り広げられた楚漢戦争を描いた長編漫画です。 横山光輝生誕90周年記念電子出版「Selected Works」 項羽と劉邦ー若き獅子たちー(1) 始…

クロワッサン No.1141 [スマホでできる100のこと。] のAI特集に協力しました

「クロワッサン」にインタビュー掲載 すっかりブログでの紹介が遅くなってしまったのですが、AI特集4Pに協力しています。インタビューをしていただいて、その内容をもとに掲載をされたという感じです。クロワッサンさんは、よく知っている雑誌でしたが、全然…

大長編ドラえもんの個人的ベストバウトを紹介

「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」を観ました 映画ドラえもんみました。妻と娘がマインクラフトの映画を観たいというので、私はまだ観れていなくて、ちょうど同じタイミングにやっていたドラえもんの方を観ました(娘は、私が不在のときに視聴済み)。 …

50年/30年前の漫画のロボット「ドラえもん」と「まるいち」の手の違いとMCPとの関係とロボットの未来

久しぶりに「まるいち的風景」を読み直した ロボットに関して、以下のようなツイートをして、久しぶりに「まるいち的風景」を読み直してみました。 漫画「まるいち的風景」、人を模倣するロボット、まるいちが出てくるのですが、読むとロボットが作ったもの…

日経BOOKプラスで「ChatGPTで儲かるデータ分析」の書評を書きました

はじめに こんにちは、からあげ(@karaage0703)です。この度、日経BOOKプラスの「世界最速書評」コーナーにて、赤石雅典さんの新著『ChatGPTで儲かるデータ分析』の書評を担当させていただきました。 書評の内容 書評では、本書が単なる前作『Pythonで儲か…

「やさしく学ぶLLMエージェント」出版記念祭りで『「AI時代に必要なスキルとリテラシー」 – 私たちは何を身につけるべき?』と聞かれたときに私はこう答えた

「やさしく学ぶLLMエージェント」出版記念祭りに登壇しました イベントにゲストとして登壇しました。 イベントの説明から引用。 そこで、本書出版を記念して、ゲストのLLM三賢人(以下参照)を交えて、LLMエージェントにまつわる諸々に関するセミナーを開催…

名古屋コミティア66に行ってきました

名古屋コミティア66 名古屋コミティア66というイベントに行ってきました。 いわゆる同人イベントですね。Maker Faireとかもある意味ものづくり系の同人イベントですが、漫画系のいわゆる正統派(?)の同人イベントは初めての参加でした。

「映像研には手を出すな!」はアニメも漫画も作者も面白い

「映像研には手を出すな!」 たまたまNHKのアニメをみて知った作品です。漫画も全巻買いました。 映像研には手を出すな!(1) (ビッグコミックス)作者:大童澄瞳小学館Amazon 映像研に関しては、わざわざ私が面白さを今更語る必要はないかなと思います。 今…

「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」本日(1/22)発売です

「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」発売 「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」がついに本日(2025年1月22日)発売です。 教えて!からあげ先生 はじめての生成AI作者:からあげ,いまがわ,ずっきーKADOKAWAAmazon 書名:教えて!からあげ先生 は…

「面倒なことはChatGPTにやらせよう」がITエンジニアがみんなで選ぶ今年のおすすめ本のベスト10に選ばれました

アイキャッチ画像は「ITエンジニア本大賞2025」より引用しました ITエンジニア本大賞2025 技術書にとってのノーベル賞(?)ともいえる、ITエンジニア本大賞。2025年のITエンジニア本大賞に拙作「面倒なことはChatGPTにやらせよう」がノミネートされていまし…

あこがれの音声配信番組「サイエントーク」で生成AIについてお話しました

アイキャッチ画像は「サイエントーク」サイトから引用しています サイエントーク サイエントークは、私が大好きな音声配信番組です。 公式サイトによるサイエントークの説明は以下の通りです。 Science Entertainment TALK からとった造語。 おしゃべり研究…

今年読んでよかった本【2024年版】

今年読んで良かった本 今年買った書籍の数について以下の通りまとめました。 その中でも、良かった書籍を簡単に紹介してみます。 「なぜあの人は好きなことだけやって年収1000万円なのか?」高橋勅徳 なぜあの人は好きなことだけやって年収1000万円なのか? …

【2024年版】電子書籍購入数の変遷と積読率の分析

本記事は積読チャンネル非公式 Advent Calendar 2024参加記事です。 2024年に購入した電子書籍 毎年、購入した電子書籍を年末に数えています。「KindleアプリのXMLデータとAIを使えば楽々」と思っていたのですが、今年、Kindleアプリの仕様が変わったせいで…

「面倒なことはChatGPTにやらせよう」書籍販売とコミュニティ誕生からの1年振り返り

本記事は面倒なことはChatGPTにやらせよう Advent Calendar 20241日目の記事です。 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」を発売してから約1年たちました 書籍「面倒なことはChatGPTにやらせよう」が発売してから、早いもので約1年です。 書籍に関して、直接…

マンガでわかる「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」発売予定

マンガ「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」を出版します! 「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」(以降「はじめての生成AI」)が発売されます。書影右下に記載がある通り、漫画本となります。漫画と文章による解説が交互にあるスタイルの本で、…

積読サロンのイベント 「いま令和ですよ!!」 ”全員善人”のはずなのに、なぜかヤバくなってしまうPTAの世界 & サロンメンバー交流会に参加しました

積読サロンのイベントに参加しました 積読サロンという(怪しげな)コミュニティは、公式サイトいわく 「面白そうな本と出会い、面白かった本を語り合う」空間です。 とのことです。積読チャンネルというYouTubeチャンネルから誕生したコミュニティになりま…

バリューブックスさんで本を思ったより高額で買い取ってもらいました

本棚から溢れた本の処分方法に迷っていました 最近は、電子書籍を買うことが増えていたのですが、それでも何かと増えるのが紙の本です。電子書籍がなかったり、ご恵贈いただいたりといつの間にか増えていきます。 そうした本が本棚から溢れて困ってしまって…

週刊少年ジャンプ史上自分に最も影響を与えたマンガ21選

自分の好きなジャンプ漫画 このランキングがなかなか良かったです。 何がよいって、ランキング自体、個人の好みを(恐らくある程度)押し殺した、なかなか納得感ある妥当な作品の選択になっているところと、これを読んで「自分ならこれを入れたい」って思わ…

ドキュメント作成に関する書籍・リンクまとめ

ドキュメントの書き方 エンジニアだと、どうしてもコードを書くことに注目が行きがちですが、コードと同様に重要なのがドキュメントを書くことと思います。仕事に必要なドキュメント(仕様書、マニュアル)、からライトな技術メモ、技術ブログ等、書くことに…

アンパンマンで知る「生きるよころびと続ける勇気」

やなせたかし先生は凄い人 コテンラジオのやなせたかし回をきっかけに、やなせたかし先生とアンパンマン凄いなと思うようになりました。 やなせたかし先生の本も購入してしまいました。 やなせたかし 明日をひらく言葉 PHP文庫PHP研究所Amazon 何のために生…

「なぜあの人は好きなことだけやって年収1000万円なのか?」を読んで起業について考える

起業について考える日々 最近、起業が少し気になっています。特に自分が凄い起業したいというわけではなくて、周りの人が大体起業しているからです。仕事の同僚も、一緒に働いている自分より若いメンバーも大体起業していて 「えっ、起業してない自分は少数…

『テクノロジーの〈解釈学〉』読書会に参加しました

『テクノロジーの〈解釈学〉』読書会 以下でIAMASの小林先生が募集していた読書会に参加しました。参加した理由としては、もともと小林先生の考えに興味があったのと、書籍で自分自身が慣れ親しんでいる人工知能、Maker Faireについて多く触れられていたから…

PM(プロジェクトマネージャー)入門におすすめの漫画3選

PM(プロジェクトマネージャー)とは 直訳すると、プロジェクトをマネジメントする人ですね。実は、私も今の職場でPMをやっていたりします。一口にPMといっても、仕事によっても人によっても千差万別だと思います。前職のPMと今の職場のPMでも、やっているこ…

書籍『2035年の人間の条件』で落合先生が言っている「ヒュッとやるとだいたいできてる」をやってみた

2035年の人間の条件 AI研究者のshi3zさんが「AIが浸透すると人類はネコになる!?暦本vs落合のぶっ飛び対談本」という記事で紹介していた本、暦本先生と落合先生の対談ということで面白そうなので買ってみました。 2035年の人間の条件(マガジンハウス新書)作…

レバテックLAB様に読書術に関して寄稿をしました

読書術に関して寄稿しました レバテックLAB様から依頼をいただき、読書術に関して記事を寄稿をしました。 少し裏話をすると、実はこの件、私の不手際(メール見落とし)で依頼を受けてから返事までに1ヶ月近くかかってしまいました。 とっくに納期は過ぎてい…

こんにちはマイコンに感動してYouTube LiveでBASICのライブコーディングを配信しました

こんにちはマイコン読みました すがやみつる先生がTwitterで紹介していたのをきっかけに、名著と名高い「こんにちはマイコン」を読んでみました。 まんが版 こんにちはマイコン(1) (てんとう虫コミックス)作者:すがやみつる小学館Amazon まんが版 こんに…