2015-12-01から1ヶ月間の記事一覧
Processing Advent Calendar 2015 : ATND参加記事です。 Ver1.1リリースしました(2016/01/05追記) 「uonome」バージョンアップしています。 新規点は以下です。よければ新しいバージョンを使ってみて下さい。 バイリニア(Bilinear)・バイキュービック(Bicub…
岩合光昭の世界ネコ歩き 妻と義母が猫好きということがあり、プロカメラマン岩合さんの「世界ネコ歩き」というテレビ番組をよく見ているらしいです。 その写真展が日本全国でやっています。愛知県は最後で12/26(土)〜1/11(月)まで栄三越での開催になりま…
クリスマスプレゼントは夫婦でレンズ 今年のクリスマスプレゼントは、夫婦でそれぞれレンズを購入しました。 私は、以前から迷っていたボディキャップ魚眼レンズを購入。もう一つのNikonのレンズは妻のものですが、そのうち借りて使ってみて紹介するかもです…
バトンが回ってきた ケイスケ (id:keisuke9498)さんから、何かバトンを回していただきました。記事によると、私の下記記事が今年一番役立ったということで非常に嬉しいです! 実は最近ケイスケさんの写真凄いよい感じになったなと思っていて、一体どうRAW現…
人工知能にまだ興味深々丸です 「時代は人工知能だ!とにかくやってみるっきゃない!」と宣言して、以下記事のように本読んでちょっとサンプル動かして放置という人工知能にわか丸出し状態のからあげです。 このままじゃいかん!ということで、一念発起(勃…
さんの個展「The world is to one piece of little things」 マスキングテープアートで世界的に有名な雨李(id:amelie43)さんの個展があるということで、家族で愛知県のオシャレカメラ雑貨店SHUTTER HOLICさんに久しぶりにおじゃましてきました。 個展の様子 …
Raspberry Pi Advent Calendar 2015 - Qiita参加記事です。 Raspberry PiでProcessingとOpenCV 以前下記記事でRaspberry Pi(ラズパイ)とProcessingとOpenCVの組み合わせで顔認識してアヘ顔になるソフト動かそうとしてあえなく撃沈していました。 ところが…
Advent Calendar参加記事 Advent Calendarに関しては下記記事参照ください。 今年は毎年参加しているProcessingの他、最近色々遊んでいるRaspberry PiのAdvent Calendarにもせっかくなので参加してみました。 参加したのは良いのですが、書く時間があまりな…
自作赤外線写真 先日牧場行ったとき自作の赤外線デジカメで赤外線写真撮ってみました。 牧場に関しては下記記事参照。 赤外線デジカメに関しては下記記事参照。 牛さんはスケスケにはなりませんでしたモー。 私が赤外線撮影する様子(妻撮影) あ、怪しい 撮…
Advent Calendar2015 12月になると技術系界隈では、Advent Calendarという毎日クリスマスまで技術的な話題を毎日書くという謎の儀式が始まります。今まで、Processingというプログラム言語のAdvent Calendarに参加していたのですが、今年は最近色々遊んでい…
iPhone版Lightroom RAW現像のソフトはLightroomを愛用しています。Adobe Photoshop Lightroom 6(写真現像ソフト)|ダウンロード版|Mac対応出版社/メーカー: アドビシステムズ発売日: 2015/04/22メディア: Software Downloadこの商品を含むブログを見るAdobe P…
そうだセントレアに行こう 聞いていたラジオが公開生放送しているという理由でセントレアに向かう— からあげ (@karaage0703) 2015年11月28日というわけでセントレアへ ついた (@ 中部国際空港 セントレア (Central Japan International Airport - NGO/RJGG) …
ミルクショップ知多農場 ベタなタイトルで申し訳ないですが、近所の気になっていたカフェに行ったら非常に良いところだったので感動を少しでも分かち合いたいと勝手に紹介記事を書こうと思います。なんで気になっていたかというと、ずばりカフェのとなりに牛…
iPhoneの7GB制限防止対策 約3週間前、下記のような記事を書きました。 対策でiPhoneの通信量、理論上は40%の削減が見込めるはずですが、実際はどうなったかというデータが集まったので振り返ってみたいと思います。 あのフミコフミオ先生も振り返りは大事だ…