Udemy講座「生成AI実践マスター講座 - あらゆることをAIエージェントにやらせよう」をリリースしました

Udemy講座「生成AI実践マスター講座 - あらゆることをAIエージェントにやらせよう」リリース 新たにUdemy講座をリリースしました! 講座では、生成AIを活用して日常業務や創作活動を効率化・高度化するための実践的なスキルを習得することを目的としています…

Gemini CLI 初学者勉強会に登壇しました

画像はGemini CLI 初学者勉強会 より引用 「Gemini CLI 初学者勉強会」に登壇しました カレーちゃんのAI道場企画の勉強会に登壇しました。 当日の資料は以下となります。 動画は以下です。 発表で紹介していたソフトや記事などは以下です。 GitHub - karaage…

「Hamamatsu Micro Maker Faire 2025」見学レポート

「Hamamatsu Micro Maker Faire 2025」に行きました 「Hamamatsu Micro Maker Faire 2025」に行きました。3年続けての参加となります。今年はSeeedさんのお手伝いです(出展は無しです)。 Seeedさんブース Seeedさんブースです。 Seeedさんブース設営完了し…

2025年上半期の振り返り

2025年も早いもので半分が過ぎました。今年の上半期を簡単に振り返ってみたいと思います。 執筆・メディア活動 「教えて!からあげ先生 はじめての生成AI」を出版しました。 早くも、もうすぐ半年になります。結構シニアの方にも好評という声があり、思わぬ…

「NT金沢2025」に参加!今年もProtoPediaさんと出展

NT金沢2025にProtoPediaさんのブースで出展しました 去年に引き続き、NT金沢2025にProtoPediaさんのブースで出展させていただきました。 NT金沢の詳細は以下サイトを参照ください。 出展内容 展示していた内容は以下です。 展示全体 JetsonxローカルLLMxMCPx…

Jetson Japan User Group 第8回イベントに登壇しました

Jetson Japan User Group 第8回イベント Jetson Japan User Groupのイベントに参加・登壇したので簡単にレポートします。イベントに関して以下参照ください。

松尾研LLMコミュニティにて『MCP入門 〜面倒なことはAIエージェントにやらせよう〜』というタイトルで登壇しました

アイキャッチ画像は松尾研LLMコミュニティ【Paper&Hacks #48】より引用 「松尾研LLMコミュニティ【Paper&Hacks #48】」に登壇しました いつもお世話になっている松尾研LLMコミュニティの【Paper&Hacks #48】に登壇しました。詳細は以下イベントページ参照く…

クロワッサン No.1141 [スマホでできる100のこと。] のAI特集に協力しました

「クロワッサン」にインタビュー掲載 すっかりブログでの紹介が遅くなってしまったのですが、AI特集4Pに協力しています。インタビューをしていただいて、その内容をもとに掲載をされたという感じです。クロワッサンさんは、よく知っている雑誌でしたが、全然…

儀式を自動化することの難しさ

儀式の自動化 みなさんは「これは明らかに非効率だけど、なぜか変えられない」という業務に直面したことはありませんか?私はあります。 私は以前、製造業の会社で、とあるチェック作業を効率化しようとして会社で詰められたことあがあります。内容そのまま…

大長編ドラえもんの個人的ベストバウトを紹介

「映画ドラえもん のび太の絵世界物語」を観ました 映画ドラえもんみました。妻と娘がマインクラフトの映画を観たいというので、私はまだ観れていなくて、ちょうど同じタイミングにやっていたドラえもんの方を観ました(娘は、私が不在のときに視聴済み)。 …

IKEAで「MARKUS」というイスを衝動買いしてしまいました

IKEAでイスを衝動買い IKEAに妻と一緒に行きました。最初は本棚を見るつもりだったのですが、たまたま座ったイスに「ビビッ」と来てしまった(この表現死語?)ので、買ってしまいました。 その名もMARKUS(マルクス)。座った瞬間のフィット感もよかったの…

東大生に愛される本郷三丁目のラーメン激戦区を巡る

本郷三丁目はラーメン激戦区 東京大学のお膝元として知られる本郷三丁目は、実は都内でも指折りのラーメン激戦区です。今の職場の関係で、お昼を本郷三丁目付近で食べることが多くなりました。そして、隙(タイミング?)あらばラーメンを食べています。 今…

「pyxelであそぼう」イベントに参加しました

pyxelであそぼう 「pyxelであそぼう」という謎イベント(?)に参加しました。 以下イベントサイトです。 YouTubeのアーカイブです。 イベントで紹介したもの・されたもの ゆるゆるっと話していました。以下はイベントにでてきたものです。 紹介したもの メ…

GWのインプット・アウトプット

今年のGWのインプットとアウトプット簡単にまとめてみます。 インプット 流浪地球 流浪地球 (角川文庫)作者:劉 慈欣,大森 望,古市 雅子KADOKAWAAmazon 「三体」の劉 慈欣先生の短編集です。スケールでかいですね。三体はシリーズ一作目で止まってしまってい…

Pyxelで作るチップチューンシーケンサー「PicoPixel」

あこがれのチップチューンシーケンサー 10年以上前、Nintendo DSで動作するKORG DS-10というソフトに夢中になっていた時期がありました。アナログシンセサイザーの仕組みをデジタルで再現し、音作りの楽しさを体験できるソフトでした。 ゲームボーイのnanolo…