コラム

スラムダンクで思い出したあきらめることの大切さ

slam dunk 映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観ました 一ヶ月くらい前に、映画スラムダンクを観ました。もう映画の感想については、今さら私が語る必要もないかと思います。素晴らしかったですね。宮城リョータを主人公に据えたストーリー、映像、試合シーン。…

ChatGPT狂騒曲とAIからあげの未来

手軽に持ち歩ける人工知能 話題になっているChatGPT、ローカルでも動くFlexGenが出てきたり、公式がAPIを公開したことで更に盛り上がりが加熱していますね。 私もFlexGenをちょろっと試したり、目についたChatGPTの応用例をまとめたりしているのですが、自分…

作文能力でAIに大敗を喫する

文章能力でChatGPTに負けました 最近、文章能力でAIにボロ負けしたので、その体験を書こうと思います。ちなみに、私自身は単書含め、共著や商業誌への寄稿を多数しているので、作家の端くれといっても良いかなと思います。なので文章能力では、日本人の上位5…

大切なものが欠けた人間

broken heart. 自分に欠けているもの 最近、今さらになって「自分は人として大切なものが欠けているな」と感じることがありました。 思えば、よく「空気が読めない」「感情がない」「ロボットみたい」と言われていました。他の人が当たり前にできることがで…

情けは人のためならずの本来の意味と自分の体験談

よく誤解される「情けは人のためならず」 有名な話ですが、情けは人のためならずというのは「人に対して情けを掛けておけば,巡り巡って自分に良い報いが返ってくる」という意味の言葉です。よく誤解されるのが「情けをかけると、その人のためにならない」と…

忘れられない伝説のプレゼンテーション3選

伝説のプレゼンテーション 最近は、いろんな機会にプレゼンテーションをききます。仕事、社外の勉強会、セミナー等など…昔はプレゼンは苦手でしたが、いつの間にか人の前でプレゼンをする機会が増え、前向きなフィードバックをいただくことも増えたので、昔…

新型コロナウイルス感染後のホテル療養体験記

新型コロナに感染してホテル療養してきました 新型コロナに感染して、ホテル療養しました。現在は回復しています(この記事の大半は、療養しているホテルで書きました)。 新型コロナに感染したブログ記事は世の中に溢れていますが、意外とホテル療養に関す…

AIに人が感動する作品を作れるのか?

AIが作る作品に笑い泣く日々 この問いに関して、ブログ書こうと思っていたのですが、なかなか書けずに時間が経ってしまいました。 書こうと思ったとき(2ヶ月くらい前)の自分の答えは迷っている感じで「どちらとも言えない」だったのですが、今だと多少の条…

GA(遺伝的アルゴリズム)の悲哀

GA(Genetic Algorithm)とは GA(遺伝的アルゴリズム)を知っていますか?理系の方だったらひょっとしたら知っているかもしれないですね。 その名の通り、生物が交配によって子孫を残す際の遺伝子の交叉・突然変異・淘汰といった仕組みをモデル化したアルゴリズ…

2022年の振り返りと2023年の抱負

2022年の振り返り 恒例の今年の振り返りと来年の抱負を書きたいと思います。 2022年は、全体を通してみると4月頃から諸事情によりダウン気味だったのですが、後半に少し盛り返してきたかな?という印象です。 去年の抱負では、以下3つの目標を掲げていました…

大事なことはGoogle検索よりTwitterで聞いたほうが欲しい答えがみつかる

pirate treasure box full with gold bullion Twitterで質問すると何でも答えが返ってくる 少し前までは、何か疑問があったら「とりあえずGoogle検索」でしたが、最近は少し様子が変わってきました。 Google検索しても、明らかに広告収入やアドセンス目当て…

映画「トップガン」を観て偉大な教育者に必要なのは狂気と実践かもと思った

映画「トップガン」シリーズみました 注:それほど深くは作品に触れませんが、ネタバレになる情報もあるため、その点はご了承ください。 「トップガン マーヴェリック」評判良かったので観たかったのですが、時期を逃してしまっていました。すっかり諦めてい…

楽天証券でつみたてNISAをはじめました

全然分からないままつみたてNISAをはじめます もともと、マネーリテラシーとか低い上に、投資とかよく分かっていないのですが、周りの信用できる複数の人に進められたのでつみたてNISAを始めてみました。 証券会社とかよく分からなかったので、ロンスタさん…

優れたリーダーの条件

炎上プロジェクトを火消しする優れたリーダー 少し前ですが、「プロジェクトのトラブル解決大全」(以下トラブル解決大全)という炎上プロジェクトの火消しマニュアル的な書籍がネットで話題になっていたので買って読んでみました。 プロジェクトのトラブル…

VS Codeの拡張機能「vscode-mindmap」でマインドマップ入門

マインドマップに入門してみました 今まで、存在自体は知っていたものの、一度もまともに使ったことの無かったマインドマップ。なんとなくですが、使ってみることにしました。 ちなみに、ここでいうマインドマップは「テキストがツリー構造になっている」と…

田舎の思い出、田舎の価値

お盆休みは田舎でゆっくり 今年のお盆休みは、久しぶりに岐阜の祖父母の家に行ってゆったりしていました。 祖父母の家は、結構な田舎にあります。それでも、少しずつ周りに家が増えていました。若い人も結構いるようです。あまり背景は分かりません。田舎で…

SUNABACOトークイベント「誰でもメイカーになれる時代のヒット商品の作り方」が面白かった

インスタコード開発者のトークイベント動画 最近みたイベントの動画が素晴らしかったので紹介したいと思います。以下になります。 きっかけは以下ツイートをたまたまみたことです。 ついに本日!19時から、SUNABACO八代にて開催です✨現地にはインスタコード …

絶対売れないと思っていたNFTアートが何故か売れてました

NFTアートが売れてて(自分が一番)ビックリ 1年ほど前、NFTアートをOpenSeaに出品したという記事を書きました。 上記の記事は「全く売れませんでした」というオチだったのですが、あれから1年の間に、なんとNFTアート売れてました。 しかも2つも 1つだった…

ユニクロの会計で気づいたRFIDのサイズ・コストの変化による質的変化

ユニクロが教えてくれたこと 近所のイオンのユニクロで夏服を買ったときビックリしたことがありました。 セルフレジの会計のとき、無造作にカゴに放り込んだ商品を、レジが一瞬で全ての商品を把握し、合計金額を表示したことです。 調べてみたら、全ての商品…

江頭2:50さんに学ぶファンベースマーケティング

「ガツン、と みかん」にハマっています 最近、赤城乳業さんの「ガツン、と みかん」をよく食べています。 ハマっているといっても良いでしょうね。キッカケは、江頭2:50さんのYouTube動画です。

ディスカバリーチャンネル「覆面ビリオネア」企画が最高に面白い

ディスカバリーチャンネル「覆面ビリオネア」企画 最近ずっと楽しみにしていたYouTubeチャンネルが、ディスカバリーチャンネルがYouTubeで公開している「覆面ビリオネア」企画です。 過去ビジネスで成功して大富豪になったグレンさんが、無一文になってゼロ…

からあげの職務経歴書を書いてみました

職務経歴書を書いてみる ある日、妻に職務経歴書を見てほしいと言われたので見ました(チェックしました)。そのとき、自分が職務経歴書を書いたことないのに気づいたので、自分も書きたくなって書いてみました。 フォーマットは以下から探してみました。 仕…

自分のためだけの箇条書き日記のススメ

最近個人的な日記を書いています メンタルダウンを防ぐためにその日あった良いことを毎日3つ書いているという話を以前ブログに書きました。 この書くという行為、気休めくらいかなと思っていたのですが、自分の頭の中にあるもやもやしたことを書くというのは…

直筆の手紙で営業をかけること

直筆の手紙は時代遅れか? 「直筆の手紙で営業」と聞くとどんな印象を持つでしょうか?若い人なら「そんな前時代的な(笑)」と一笑に付すかもしれませんね。 私も、そこまで若くはないですが、正直そんな印象を持っています。 「直筆の手紙を送るような非効…

公文式の光と闇 〜やっててよかったのか?公文式〜

公文式について語ってみようと思います たまに話題になる「公文式の教育は良いのか?」問題。少し前も有名な方が発言して(公文式をディスって)話題になったようです。 実は、私は子供の頃に公文式に通っていた公文っ子です。というわけで、生粋の公文っ子…

卒業・入学・桜

卒業・入学シーズンと桜 4月は卒業・入学シーズンですね。自分の子供の保育園卒園、小学校入学を通じて久しぶりに実感しました。 小学校のなつかしの下駄箱。ハイテク化するもの多いですが、変わらないものも多いですね 入学式の日は、会社は有休にしたので…

仕事でのメンタルダウンを防ぐ方法

メンタルダウンの危機 少し前から、色々な事情で職場が変わったのですが、全くうまくいっていません。色々理由はあり、正直うまく説明することすらできない状態なのですが、無理やり言語化して3つのポイントに絞ると以下になりそうです。 今までと全く逆の方…

大長編ドラえもんの要素をデータ分析してみた

大長編ドラえもん全巻買ったので要素を分析してみました。 大長編ドラえもんを全巻まとめ買いしました。詳細は以下記事参照ください。 上記記事では、ストーリーの作り方に関して着目しています。この記事では、データ分析的視点で、大長編ドラえもんの要素…

大長編ドラえもん全24巻から学ぶストーリー作り

大長編ドラえもん全巻買いました 大長編ドラえもん (全24巻)が、期間限定でポイント半額キャンペーンだったので全部買ってしまいました。正確には、藤子・F・不二雄大全集の大長編ドラえもんと単行本の大長編ドラえもんが一部混ざっていますが、全ての話をカ…

Qiitaのコメント欄のやりとりに心がほっこりした話

Qiita記事のコメントのやりとりにほっこり Qiitaに書いた記事のコメントにほっこりしてしまったので紹介したいと思います。対象の記事は以下です。 ラズパイ(Raspberry Pi)を自動起動する方法について書いた記事です。自分が昔困ったので、メモ的に書いた…