コラム

エジソン再発見

コテンラジオでエジソンに改めて興味を持った話 最近、コテンラジオのニコラ・テスラの回を聞いています。当然エジソンの話も結構出てきて「そういえばエジソンってどんな人だったっけ?」と急に気になってしまいました。子供の頃、子供向けの伝記で読んだエ…

ゴッホ展から考える生成AIとオリジナルの価値

ゴッホ展で感じた「本物」の意味 先日、東京都美術館で開催されている「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」に行ってきました。ゴッホ展観に行ったのは、連休の関係で、新幹線の予約が帰りたい時間に確保できずにたまたま東京で時間があったからだったりしま…

自分の行動指針を考えたので「からあげ帝国」憲法として公布します

「からあげ帝国憲法」を作ってみた 自分の行動指針みたいなの重要だなと改めて思いました。といっても自分だけだとあれなので、自分のコミュニティ「からあげ帝国」の憲法として制定してみることにしました。守れない人は死刑です(新選組方式)。 きっかけ…

全ての物語は「行きて帰りし物語」

三谷幸喜さんと大塚英志さんの考える物語の共通構造 先日、三谷幸喜さんの興味深いインタビュー記事を読みました。「物語の9割は自分探し」という話で、桃太郎から鬼滅の刃まで、どんな物語も結局は主人公の自分探しの旅だということでした。 これを読んだと…

思考も創造性もパターンマッチングなのか?

きっかけは思考の担当領域が狭くなるという気づき 先日、エンジニアTYPEの記事(「AIで頭悪くなる人はもともと馬鹿」大塚あみが切り込む“AI万能感”の罠)を読んでいて、こんなことをツイートしました。 電卓使うようになって、計算能力は落ちてるけど、計算…

プラグインの真の価値は「コアを小さく保つこと」かもしれない

自分が好きなエディタ、VimもVS Codeも最近だとObsidianも、いずれも拡張機能(プラグイン)が豊富なソフトウェアがほとんどということに気づきました。 昔は、プラグインあると、人気のプラグインや気になるプラグインをとにかく追加して、便利になった気が…

儀式を自動化することの難しさ

儀式の自動化 みなさんは「これは明らかに非効率だけど、なぜか変えられない」という業務に直面したことはありませんか?私はあります。 私は以前、製造業の会社で、とあるチェック作業を効率化しようとして会社で詰められたことあがあります。内容そのまま…

任天堂の宮本茂氏に学ぶ「複数の問題を一気に解決するアイデア」の重要性

「岩田さん」で知った任天堂の宮本氏のアイデアに対する考え方 以下のツイートが反応大きかったので、少し深堀りしてみたいと思います。 任天堂の宮本さんの「アイデアというのは複数の問題を一気に解決するものである」という言葉を知ってから、トレードオ…

50年/30年前の漫画のロボット「ドラえもん」と「まるいち」の手の違いとMCPとの関係とロボットの未来

久しぶりに「まるいち的風景」を読み直した ロボットに関して、以下のようなツイートをして、久しぶりに「まるいち的風景」を読み直してみました。 漫画「まるいち的風景」、人を模倣するロボット、まるいちが出てくるのですが、読むとロボットが作ったもの…

生成AI(LLM)が教育に与える影響について

生成AIと教育 生成AI(LLM)、が教育に与える影響に関して以下のツイートしたら、結構反応あったのでもう少し深堀りしたいと思います。 LLMが教育に与える影響に関しては、最近考えることが多いです。1番のメリットは、難易度調整ができることな気がしてます…

試行錯誤は大変だけど、ときには楽しいし役に立つ

Jetsonと私 最近、Jetsonを触っています。 Jetsonというのは、平たくいうと、NVIDIAの提供するAIに特化した小型PCです。ラズパイ知っている人だと、AIに強いラズパイっていうとしっくりくるかもしれませんね。 Seeedさんから提供いただいた「reComputer J401…

参拝パワー:参拝することの重要性に関して

参拝することの意味 なんともスピリチュアルなテーマですが、実際にスピリチュアルな話です。 COTEN RADIOという歴史エンターテイメント音声配信番組で、太宰府天満宮の話があって、それが面白かったです。 実際の面白さは、番組を見てもらえばと思うのです…

2023年の振り返りと2024年の抱負

2023年の振り返り 恒例の今年の振り返りと来年の抱負を書きたいと思います。 例年は、振り返り記事かくとき「1年あっという間に終わってしまった」という感想になるのが常ですが、今年に関しては、ここ数年の中では一番濃密だったので、ほんとめずらしく「1…

MyGPTs革命: シンプルなUIで未来への一歩

OpenAI Dev Day 11/06にOpenAI Dev Dayで色々な発表がありました。詳細は以下です。 その3日後くらいに、自分のChatGPTにもアップデートが来て、そこからは仕事中以外は(仕事でも関係はあるのですが、直接いじることは少ないので)ずっとChatGPTを触ってい…

オセロは解かれた「Othello is Solved」

図はOTHELLO IS SOLVEDより引用 オセロが解かれてチェッカーに思いを馳せる オセロが解かれたようです。お互いに最善手を打ち続けると引き分けになるとのこと。 PFNの滝沢さんの仕事とのことで、凄いですね。論文も公開されています。ちなみに、自分はこの分…

人生の長期休暇!沖縄本島から行ける離島「慶良間諸島」での海の想い出

沖縄の海の想い出 いきなり寒くなってきた最悪のタイミングで、今更沖縄の海のことを書いてみたいと思います。ずっと書こうと思ってて筆がすすまず、このままだと一生書かずに終わりそうなので、雑に書くことにします。今年のGW(ゴールデンウィーク)に、沖…

ChatGPTの本を書いてます

ChatGPT本書いてます 以下の通りカレーちゃんさん(@currypurin)とChatGPTの本を書いてます。詳しい内容はタイトル含めてまだ公開できませんが、商業出版でAdvanced Data Analysisが中心となります。 【ご報告】からあげさん(@karaage0703 )と、ChatGPTのAd…

色々なAI(LLM)に片っ端から「からあげにレモンをかけたら死刑ですか?」と聞いてみた

LLMに聞いてみた ちまたで話題の大規模言語モデル(LLM、ChatGPTみたいなやつね)に、片っ端から聞いてみました。 特に意味もないですし、条件も回数も適当ですので、意味のある比較ではなくて、たんなる結果の羅列です。3Bとか7Bというのは、モデルのパラメ…

AIと守破離とシンギュラリティと

AIと人間の関係から感じる守破離 AI凄いですね(といきなり小学生並みのコメント)。ChatGPTを使っていると「こいつ、実は相当賢いな」と感じます。質疑応答って理解が浅い人だと、ちょっと突っ込んだ質問をすると、結構動揺したり回答に詰まったりするので…

自分のコンテンツに対してのAIの活用方法を考える

自分のコンテンツに対するAIの活用 自分のコンテンツをAIで活用したら何かできないかなーと思い、色々試しています。 テキストコンテンツ テキストだと、自分のブログと過去のツイートのテキスト抽出したら、それぞれ文字数数えたら、ブログ170万文字、ツイ…

スラムダンクで思い出したあきらめることの大切さ

slam dunk 映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観ました 一ヶ月くらい前に、映画スラムダンクを観ました。もう映画の感想については、今さら私が語る必要もないかと思います。素晴らしかったですね。宮城リョータを主人公に据えたストーリー、映像、試合シーン。…

ChatGPT狂騒曲とAIからあげの未来

手軽に持ち歩ける人工知能 話題になっているChatGPT、ローカルでも動くFlexGenが出てきたり、公式がAPIを公開したことで更に盛り上がりが加熱していますね。 私もFlexGenをちょろっと試したり、目についたChatGPTの応用例をまとめたりしているのですが、自分…

作文能力でAIに大敗を喫する

文章能力でChatGPTに負けました 最近、文章能力でAIにボロ負けしたので、その体験を書こうと思います。ちなみに、私自身は単書含め、共著や商業誌への寄稿を多数しているので、作家の端くれといっても良いかなと思います。なので文章能力では、日本人の上位5…

大切なものが欠けた人間

broken heart. 自分に欠けているもの 最近、今さらになって「自分は人として大切なものが欠けているな」と感じることがありました。 思えば、よく「空気が読めない」「感情がない」「ロボットみたい」と言われていました。他の人が当たり前にできることがで…

情けは人のためならずの本来の意味と自分の体験談

よく誤解される「情けは人のためならず」 有名な話ですが、情けは人のためならずというのは「人に対して情けを掛けておけば,巡り巡って自分に良い報いが返ってくる」という意味の言葉です。よく誤解されるのが「情けをかけると、その人のためにならない」と…

忘れられない伝説のプレゼンテーション3選

伝説のプレゼンテーション 最近は、いろんな機会にプレゼンテーションをききます。仕事、社外の勉強会、セミナー等など…昔はプレゼンは苦手でしたが、いつの間にか人の前でプレゼンをする機会が増え、前向きなフィードバックをいただくことも増えたので、昔…

新型コロナウイルス感染後のホテル療養体験記

新型コロナに感染してホテル療養してきました 新型コロナに感染して、ホテル療養しました。現在は回復しています(この記事の大半は、療養しているホテルで書きました)。 新型コロナに感染したブログ記事は世の中に溢れていますが、意外とホテル療養に関す…

AIに人が感動する作品を作れるのか?

AIが作る作品に笑い泣く日々 この問いに関して、ブログ書こうと思っていたのですが、なかなか書けずに時間が経ってしまいました。 書こうと思ったとき(2ヶ月くらい前)の自分の答えは迷っている感じで「どちらとも言えない」だったのですが、今だと多少の条…

GA(遺伝的アルゴリズム)の悲哀

GA(Genetic Algorithm)とは GA(遺伝的アルゴリズム)を知っていますか?理系の方だったらひょっとしたら知っているかもしれないですね。 その名の通り、生物が交配によって子孫を残す際の遺伝子の交叉・突然変異・淘汰といった仕組みをモデル化したアルゴリズ…

2022年の振り返りと2023年の抱負

2022年の振り返り 恒例の今年の振り返りと来年の抱負を書きたいと思います。 2022年は、全体を通してみると4月頃から諸事情によりダウン気味だったのですが、後半に少し盛り返してきたかな?という印象です。 去年の抱負では、以下3つの目標を掲げていました…