空撮の撮影場所と安全注意
空撮してきたわけですが、最初に少し前置き。昨今の様々な問題で、日々ドローン規制は厳しくなっているようです。愛知県だと県営の公園は全面禁止になっていたので、近くの規制されていない公園で飛ばしてきました。その他にも航空法の制限(150m以上の高さはダメ)とか色々あるので各自規制情報を確認した上で、ルールとマナーを守って楽しむことを推奨いたします。
特に人には絶対注意。自分のドローンは約50gと非常に軽量ですが、ロータに当たったら怪我をする可能性があります。見通しのよいところで、人が一人でも視界に入ったら飛ばさないくらいの配慮が必要かなと思います。大きなドローンだと、保険に入っておいた方がよいと個人的には思います。ラジコンヘリと一緒ですね。
空撮動画
とりあえず撮ってきましたが、難しかった…空撮っぽさが出ていないしブレひどいし全然イメージ通りに撮れていないです。音楽で誤魔化しきれないショボさです。リベンジせねば。
ドローン空撮反省点
しょぼしょぼだったので色々反省。まとめておきます。
コントローラよりドローンの電源を先に入れる
説明書だとコントローラが先みたいなことが書いてありますが、そうするとカメラがスイッチを押しても撮影状態になりませんでした(LEDが点灯しない)。ネットで調べても他の人は大丈夫そうなので、自分のだけおかしいのだろうか…
カメラ録画停止してから電源を切る。
録画停止のスイッチを押さずに何回かバッテリを切ってしまったのですが、動画ファイルはことごとく壊れていました。デジカメがいきなり電源切ってもちゃんと写真や動画保存してくれるのは色々メーカが工夫しているんだなぁと、分かってはいたのですが改めて実感しました。
予備バッテリとリモート充電機は必須
予備バッテリは必須です。充電1時間近くかかる上、1回の飛行が5分とかなので予備1個じゃ全然たりないですね。最低でも4個以上同時充電してローテーション回さないと全然満足できそうにないです。
Tera® Hubsan X4 H107C H107D 用 空撮り ラジコン ヘリコプター リチウム バッテリー 3個 バランス 電池充電器 5in1 4点セット 380mah 3.7V 25C
こんなやつを買おうか迷っています。
cheero Power Plus 2 mini 6000mAh (シルバー) マルチデバイス対応モバイルバッテリー
モバイルバッテリも大容量、大出力のやつ欲しいですね
持ち運び用ケース欲しい
箱ごと持っていくのは結構めんどい。ケースが必要。

【2014年モデル】ELECOM 汎用ガジェット収納ポーチ Lサイズ レッド TB-02GPRD
- 出版社/メーカー: エレコム
- 発売日: 2014/05/17
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る
キャリブレーション重要
安定した飛行のために調整は必須ですね。わかりやすく解説している人の記事は以下。コントローラの数字の意味とか全然わかってませんでした…いや、だって説明書全然詳しく書いてないんですもん!いったいどこで知識を仕入れているのだろう…ドローンの常識なのかな。
動画だとさらに分かりやすいですね。わかりやすく公開している人もいました。広角レンズに改造までしています。
…と思っていたら、以前パノラマ撮影ワークショップの時講師として教えていただいたわっきさんでした。わっきさん色々やっているんだなぁ、流石の一言です。
広角レンズ化もちょっと考えてみようかな。
高いところから撮影した方がよかった
低空飛行とかかっこよさそうと思い試してみたのですが、スピード出さずにふらふら飛んでると全然かっこよくないですね。それよりせっかく飛べるのだから高く飛べばよかったです。まあ高く飛ばすの怖いっていうのがあったんですけどね。これは最大の反省かも。
感想
反省点を生かして、次回こそはリベンジしたいところです。あと、Hubsan X4本体に関しての感想は以下
- 本体は結構丈夫。高いところから勢い良く落ちても全然壊れない。むしろ怖いのはロストですね。LEDパカパカついて室内だと鬱陶しいなぁと思っていましたが、草むらとかに落ちると探すときにLEDが目立つので非常に心強いです。
- カメラの画質はそこそこ。大きさからするとこんなものだよねという感じです。音声の録音とリアルタイムのモニタができると凄いよいのですが、この大きさと値段だと高望みというものでしょうね
- 操作は思ったより難しい。ドローンは簡単というイメージありますが、やはりある程度練習しないと使い物にならないという感触です。自分は操縦に関して才能なさそうなので地道に練習が必要そう
色々不満もありますが、コストパフォーマンス的には概ね満足です。
参考リンク
わっきさんの改造記事。参考になります
関連記事
パノラマワークショップ。講師がわっきさんでした