Jetson Nano
USB-HDMIキャプチャーデバイスの応用例 ある日、いつものように華麗にTwitterのタイムラインを眺めていると、以下のような神ツイートを見つけてしまいました。 RaspberryPiのセットアップのためだけにディスプレイを用意してませんか? 安価なUSB-HDMIキャプ…
シェルスクリプトマガジン特製「Jetson & Pi 電力測定ボード」 久しぶりのJetson Nanoの話題です。11/25発売のシェルスクリプトマガジン vol.69を購入しました。 シェルスクリプトマガジン vol.69作者:當仲寛哲,北崎恵凡,KinoCode,ハリー,前田剛,米田聡,伊藤…
素材提供:「変デジ研究所」 ロンスタさん 「Object Detection Tools」とは TensorFlowで物体検出するためのライブラリ「Object Detection API」を簡単に使えるようにするためのツール(スクリプト・設定集)です。詳細は以下記事参照ください。 「Object De…
「Jetson Nano超入門」販売してから約半年が経ちました 共著で書いた「Jetson Nano超入門」、販売してそろそろ約半年が経ちます。 一応筆者なので、Amazonの売り上げ情報をみれたりするのですが、おかげさまでこの手の本としてはいまだに結構購入をいただけ…
第2回ディープラーニングガジェット品評会で発表してきました ディープラーニングガジェット品評会で「ディープラーニングで テルミン作ってみるミン 〜 Deep Thereminの調べ〜」というタイトルで発表してきました。 作ったものの動画はこちらです。 やりた…
ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使いたい 久しぶりに、ちょっとマニアックな電子工作ネタを書いてみます。みなさん、Jetson Nano使っていますか?Jetson Nano便利ですよね。ただ、Jetson Nanoですが、自分の場合以下のようなケースで困ることがあり…
Jetsonユーザー会に「Jetson Nano超入門」著者として参加します 2020年1月7日(火) 19:00からソフトバンク新館汐留キャンパスで行われる、Jetsonユーザー会のお知らせです。イベントの詳細は、以下Connnpassサイト参照下さい。 今回は、Jetson Nanoの入門書…
「Jetson Nano超入門」という本が12/21に発売予定です 情報解禁になりましたので、告知です。私が共著者として執筆した(正確にはまだチェックがあるので執筆している)書籍「Jetson Nano超入門」が発売されます。その名の通り「Jetson Nano」というマイコン…
Jetson Nanoのおすすめ周辺機器 最近、Jetson Nanoを使って色々遊んでいます。以下は、Jetson Nanoとディープラーニングを使って身体を楽器にする「Skeleton Sequencer」です。 その他、TIPS等は以下Qiitaの記事にまとめています。 色々やって、良さそうな周…
ファブコア・カフェで講演しました ファブコア・カフェでお話しさせていただきました。イベントの詳細は、以下記事参照下さい。 発表資料は、公開してもOKとのことでしたので、SlideShareにて公開しました。 AIエッジデバイス入門 〜記録するカメラから思考…
趣味TECH祭2019(夏)に出展しました 出展報告、書いたと思ったら書いてませんでしたので、簡単に書きます。 8/3,4と無事出展してきました。当日は、とてもたくさんの人に来ていただき(2日間で1000人近く?)大盛況でした。本当にありがとうございました! …
趣味TECH祭2019(夏)出展・Maker Faire Tokyo 2019参加しました 趣味TECH祭2019(夏)に出展して、ついでにMaker Faire Tokyo 2019も色々見て回りました。私の出展内容は以下になります。 今回は、一先ずレポートとして見て回った展示の紹介します。Instagr…
ディープラーニングでスタイル変換 以下の記事に「17kBのスタイル変換のモデルの作り方」が書かれていたので、ちょっと試して見ました。 Creating a 17 KB style transfer model with layer pruning and quantization 私は手抜き簡略化して、上記の記事のpru…
趣味TECH祭2019(夏) 8/3(土)8/4(日)に東京ビッグサイトで行われる、趣味TECH祭2019(夏)に「変デジ開発室」として出展します。イベント詳細は以下公式サイト情報を参照下さい。 変デジ開発室としての出展は「Ogaki Mini Maker Faire 2018」以来になり…
10.1インチの小型HDMIモニターを買いました 最近、出張先で作業したりデモなどをする機会が増えてきたので、前から欲しかった小型のHDMIディスプレイを購入しました。 10.1インチ 液晶 小型 モニター IPS 1280*800 全視野 高画質 サブ ディスプレイ HDMI USB…
「ワンボタンキーボード」を購入して組み立ててみた 今年の5月に参加した趣味TECH祭(詳細は、下記参照下さい)で行われたワンボタンキーボードワークショップ。 「ワンボタンキーボード」という素敵なアイテムの製作が行えるワークショップです。残念ながら…
Jetson Nanoで作った楽器「Skeleton Sequencer」に関する記事を寄稿しました 趣味TECHオンラインさんに「Skeleton Sequencer」という身体を楽器にするシステムに関する記事を寄稿しました。 Jetson Nanoのカメラとディープラーニングを使って体の骨格を検出…
ディープラーニングガジェット品評会で発表しました ディープラーニングガジェット品評会というshinmura0さん主催のイベントで発表してきました。イベントの詳細は以下Connpassページ参照下さい。 発表者はshinmura0さんをはじめとして、Twitterやブログ、Qi…
Jetson NanoでMIDIを使いたい ちょっとした事情で、Jetson Nanoで懐かしのポケット・ミク(ポケミク)さんを動かしたくなりました。 Raspberry Piで動かしたことあるので、Jetson Nanoでも楽勝だろうと思っていたら、Jetson Nanoは基本的にオーディオ出力系…
Amazonベーシック ポータブルケースを衝動買い Amazonでちょっと前に、激安(購入時1000円以下でした)のポータブルケースを購入しました。 Amazonベーシック ポータブルケース ポーチ カメラ/携帯電話/GPS用 ブラック出版社/メーカー: Amazonベーシック(Ama…
Googleさんでのプレゼン発表無事終わりました Google 東京オフィスのTFUG(TensorFlow User Group)イベントでJetson Nanoに関して発表してきました。イベントの詳細やプレゼンすることになった経緯などは以下参照下さい(既にイベントは終了しています)。 ど…
Jetson Nanoで夜な夜な遊んでいます Jetson Nanoがかなり使える感じなので、出張先のホテルにも持ち込んで、仕事後に夜な夜な遊んでいます。 ROS(Robot Operating System)というロボット制御用のミドルウェアと相性が良いという話なので、ROS入れてから、I…
Jetson Nano ファーストインプレッション 謎の半導体メーカーのボード型コンピュータ、Jetson Nanoを購入しました。 NVIDIA Jetson Nano 開発キットメディア: 少し出遅れたので、届くのが遅くなりましたがようやくゲットできました。 ジャーン 裏側をみてみ…