Jetson Japan User Group 第8回イベント
Jetson Japan User Groupのイベントに参加・登壇したので簡単にレポートします。イベントに関して以下参照ください。
レポート
簡単にレポートです。全体の動画は以下です。
資料は以下から。
「reComputer JetsonとDeveloper Kitの違いを理解する」(MATSUOKA Takashiさん)
Seeedの松岡さんの話。reComputerとDeveloper Kitの使い分け。開発、製品化とステージに応じてうまく使い分けるとおトクそうですね。SeeedのreComputerオススメですよー(勝手に宣伝)
「Jetson x ローカルLLM x MCP x MIDIで演奏してみる」(からあげ)
JetsonとローカルLLM(Gemma3)とMCPとMIDIと使ってAIで「かんぷれ」(MIDIデバイス)を演奏してみる話です。スライドはこちら。
Protopediaにも登録しました。2025/6/21[土],22[日]に開催されるNT金沢2025で展示する予定です。生で見たい方は金沢まで来てください。
ちなみに、今回使用した「かんぷれ」は私はクラウドファンディングで購入しましたが、6/18(水)にスイッチサイエンスさん等で一般販売もされます。「かんぷれ」は、楽器単体でもAIとの組み合わせても面白い楽器ですので、よろしければこちらもどうぞ。
「Gemma3 x Jetsonでカメラ画像をLLMに解説させてみた話」(三上さん)
バイブコーディングして、Gemma3で画像認識をしていました。いつも三上さんとは使用しているモデルが被ります。前回はDeep Seek被りでした(笑)
恥ずかしながらGemma3で画像認識ができるの知りませんでした。アプリ実用的そうで良かったです。内容は是非動画で確認ください。
「Standaloneで大学院レベルのScienceが学べるJetson教師」(釜江常好さん)
85歳ながらJetsonを使いこなす釜江さん。調べたらめっちゃ凄い人でした。生成AIへの理解も深く、話が示唆に富んでいて面白かったです。話に出てきたNoMachineがちょっと気になりました。
VNCより高速な Remote Desktop (NoMachine NX)を使う
釜江さんの発表が始まった!
— 野良ハック(ざっきー)@NT金沢2025(うH) (@Zakkiea) 2025年6月17日
#JSJUG pic.twitter.com/tPhUcbfujs
イベントの写真
場所は新しいソフトバンクの本社で実施されました。30Fにお酒飲めるバースペースとかあって、めちゃオシャンティなオフィスでした!場所を提供くださったソフトバンク様に感謝です。
運営メンバー集合写真
Jetson集合写真
まとめ
Jetson Japan User Group 第8回イベントに参加・登壇しました。久しぶりの人とも会えたりして楽しかったです。Jetson Nano超入門という書籍を書いたときからの関わりですが、こうやって何かでずっと繋がれる関係というのは素敵ですね。
今回デモしたものは、NT金沢2025のProtoPediaさんのブースでも出展予定ですのでよろしければ是非!