ラズパイマガジン2019年4月号に記事が載って…いません!
ラズパイマガジン4月号発売されましたね。
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2019/03/19
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る
今回も私の記事が載って…いません!1月は、色々イベントと体調不良等が重なりリタイアいたしました、半年間連続掲載されていたのですが無念です。
というわけで記事は載っていないのですが、何故か編集部から献本いただきました。確認したら、どうも手違いだったらしく、そのままいただけました(笑)
実は、特集が面白そうで買おうとしていたまさに直前だったので、ギリギリセーフ(?)でした。というわけで簡単に4月号の特集に関して紹介してみたいと思います。
人気ボード特集
人気の基板・マイコン(ボード)が特集されていました。合計20枚、主要なものは6枚のボードが紹介されていました。
家の引き出しを漁って見たら、主要6枚のボードのうち半分以上は手持ちにありました。
左からobniz、Arduino、M5Stack。写真撮り忘れましたがESP02/32も持ってます
今回は、ラズパイマガジンの補足記事として、上記のマイコンに関して今まで書いた記事を簡単に紹介してみたいと思います。ラズパイマガジンで興味を持って触ってみた次のステップとして試してみると良いかなと思います。
といいつつ、obniz
obniz
最近大注目のマイコンボードobnizです。そして、いきなりですみませんが、私はまだ触っただけで記事かけていません!
というわけで、トボリ大先生の記事とYouTubeを見ておいて下さい。特にYouTubeは必見です!
Arduino
かなり昔の記事なので、読みにくく、今も動く保証はありませんが参考までに。
Arduinoは、実は私が趣味で電子工作を始めるようになったきっかけとなったマイコンボードです。最近は、ラズパイばかりでほとんど触っていませんが、手軽にハードウェアとソフトウェアを体感できる良いマイコンボードなので、興味ある初心者の方(特にラズパイで挫折した方)は、一度は触って見ると良いのではないかと個人的には思います。
M5Stack
大注目のM5Stack。Arduinoの手軽さにラズパイの多機能性(ネット接続)と、Arduinoとラズパイの良いところを掛け合わせたようなマイコンボードです。
まとめ
ラズパイマガジン4月号の紹介をしてみました。特集以外にも刺激をもらえる記事が色々あり面白かったです。個人的に良かったのは、ラズパイ使ってAC100VをリレーでON/OFFする記事ですね。強電系は詳しくないのでありがたかったです。
そして、自分がマイコンボードを積んでいるなという反省と共に、まだまだ買っていないマイコンボードたくさんあるので、積極的に積んでいかないといけないなという謎の使命感を得ました。マイコン買うぞ!とりあえず次は話題の謎の半導体メーカーNvidiaのJetson Nanoだ!
というか、実はスイッチサイエンスさんで注文済みなのだけど、これいつ来るの(笑)
- 出版社/メーカー: 日経BP社
- 発売日: 2019/03/19
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る