絶滅メディア博物館を訪問しました
よくMaker FaireやNTといったイベントでお会いするAirpocket @AirpocketRobotさんにおすすめされて、ずっと行きたいと思っていた絶滅メディア博物館。タイミングが合わず、ずっと行けなかったのですが、国際博物館の日(5/18)で無料公開という最高のタイミングで訪問することができました。
無料最高
正面(?)からみたときは「NOW CLOSED」となっていて絶望したのですが、横から入ったら普通に入れました。
分からずに諦めた人も多数いそうな感じでした。この日だけだったのかもしれませんが、初っ端からハードル高く、人を選ぶ博物館です(笑)諦めない心が大事
こっち側が入口です
あとはペタペタ写真を貼っていきます。ちなみに博物館の中のものは全部、撮影・3Dスキャン・SNSアップOKらしいです。
絶滅メディア博物館の写真
所狭しと並べられる展示物!
スティーブ・ジョブズ!!
うわー(語彙力をなくす)
ビデオカメラの歴史
こちらは、最古の家庭用ビデオカメラです。館長に丁寧に説明してもらいました。
ツイートでの指摘
記事化ありがとうございます!ビデオカメラとなってるのはダブル8のシネカメラです!
— ヒマナイヌ川井@博物館・カフェ・スタジオ運営中!詳細は個ツイに! (@TakuyaKawai) 2024年5月27日
さらなる指摘
(これは9.5mmフィルムのシネカメラなのです。
— airpocket (@AirpocketRobot) 2024年5月27日
仏pathe社の手回し式のpathe babyという、おそらく世界初の家庭用コンパクトシネカメラで、館長が持っているのが超レアな9.5mmフィルム※未開封なのです。 pic.twitter.com/8irM6Icev2
以下が正しいようです。マニアック過ぎる…
子どものころにみたことあるやつ!!
5インチ/3.5インチあたりからぎりぎり分かる!
すがやみつる先生のサイン!
なんと先生御本人からも引用ツイートいただきました!
このFAXモデムは、パソコンからの送信だけでなく、受信にも使えたので、FAXマシンをスキャナー代わりにして、画像をパソコンに取り込むのにも使っていました。200dpiという粗い画像だったので、ストーリーマンガの原稿には使えませんでしたが、シンプルなイラストやカット用には使っていました。2倍く… https://t.co/z18d5df5Uw
— すがやみつる (@msugaya) May 18, 2024
上記ツイートより引用
Amazonダッシュボタン!
昔、これで色々遊んだなぁという懐かしい記憶。
Macのマウスの歴史
OSの歴史
ピピンアットマーク!実機始めてみました
ウォズ!
黒電話!
折りたたみ携帯!
電卓とそろばんが悪魔合体したデバイス「ソロカル」過渡期の名残ですね。
こちらも実機を始めてみました。シャープのMZ-80K。マイコンがZ80なんですよね。ゲームボーイのCPUはZ80カスタムらしいです
SANYO Xacti!
昔の雑誌
20年以上前にリモートワークの特集が
デロリアン!
ChatGPTに説明してもらうとある程度説明してもらえたりします
まとめ
絶滅メディア博物館を訪問しました。懐かしのデバイスから、みたことないようなものまでたくさんあり、見応え充分のスポットでした。決して広くはないのですが、展示物の密度がすごく、あっという間に時間が立ってしまいます。また館長さんのとても丁寧な説明や、展示品に付随する面白い知識が聞けて凄い贅沢な時間でした。
AIに聞いても、ある程度は答えてくれますが、聞いた以上の予期しないことに出会えるというのが、こういったスポットならではの価値だなと感じました。
全然見きれてないので、また是非訪問したいと思います。絶滅メディア博物館の情報は以下です。営業不定期なところがあるので、Webサイトやお店のTwitterで確認するのが良いかと思います。あとは、諦めず喰らいつく心ですね。
関連記事
変更履歴
- 2024/05/28 指摘をうけ修正