はてなブログでリンクを貼る3つの方法
はてなブログでリンクを貼る方法、実は結構色々あるのですが、今日はオススメの方法を3つ紹介したいと思います。編集モードは、はてな記法とMarkdown記法なら両方とも使えます(見たまま記法では多分使えないです、ごめんなさい)。
テキスト+ファビコン+被はてなブックマーク数+被はてなスター数表示
テキストのリンクに加えて、そのサイトのファビコン、記事へのはてなブックマーク数と被はてなスター数を表示する方法です。例えばこのサイト(http://karaage.hatenadiary.jp)だったら、記事内に以下のように書くだけでOKです。
[http://karaage.hatenadiary.jp:favicon:title:bookmark:star]
これだけで、以下のようにファビコンだったり、被はてなブックマーク数だったり、被はてなスター数だったりが表示されます。
:favicon
がファビコン、:title
がタイトル、:bookmark
が被はてなブックマーク数、:star
が被はてなスター数を表すので、これらを入れ替えることで、好きなように並び替えれます。
ブログカード形式
ブログカードというのは、以下のような形式のカードのようなリンクです。詳細知りたい方は、以下のリンク先の記事を読んでみて下さい。
help.hatenablog.com
はてなブログだと、アドレスをコピペすると、自動でこのブログカードを選択することができます。具体的には以下のように書くことでブログカードを挿入できます。
[http://help.hatenablog.com/entry/blogcards:embed:cite]
:embed
をつけるとブログカード形式のリンク貼り付けになります。:cite
は、ブログカードの下に記事のサイトのトップページへのリンクを追加します。例えばこの:cite
をとって以下のようにリンクを貼ると
[http://help.hatenablog.com/entry/blogcards:embed]
このように表示されます。
私は、個人的にはこちらの方が好きなので:cite
を削除してリンクを貼っています。
はてなブログ記事紹介ジェネレータ
ブログカードができてからは、あまり使っていないのですが、はてなブログ記事紹介ジェネレータというものもあります(現在はサービス停止しています)。
リンク先で好きなサイトのURLコピーしてボタン一発ででてくるコードをコピペするだけでOK。これだけで、サイトのスクリーンショットや記事の一部の引用までできてしまいます。
ブログカードが使えないサイトや、はてなブログ以外のサイトでブログカードのようなリンクを貼りたいときはよいかもしれませんね。
まとめ
リンクを貼るにも意外に色々な貼り方がありますね。ちょっとしたことですが、工夫してみるとただのリンク貼るだけの作業も少し楽しくなるかもしれませんね。
関連記事
変更履歴
2017/01/22 ブログカードでのリンク貼る方法追記・全体的に文章修正