ネットワークの調子が悪かったのでルーターを買い換えることにした
ここ数ヶ月、家のネットワークの調子が悪かったのですが、ある日ついにほとんど繋がらなくなってしまいました。実は以前にも似たようなことがあり、そのときは大元のマンションのネットワークの問題でした(詳細は以下参照ください)。
最初は「今回も同じ問題か?」と疑ったのですが、一旦落ち着いてラズパイを使って原因の切り分けをすることにしました。
その結果、マンションのネットワーク自体は問題なく、ルーターを介すると調子が悪くなることがわかりました。ちゃんと測定するの大事ですね。ルータ自体、購入してからそれなりに年数(4年)経っていたので、これをきっかけにルーターを買い換えることにしました。
おすすめルーターをTwitterのフォロワーさんに教えてもらう
今まで良い感じに働いてくれたので、同じNECのルーターで良いかなと思っていたのですが、どうも少し調べたところ、最近NECはあまりルーターに力を入れていないようです。
といってもどこの製品が良いのか、知識がなく全く検討がつかないので、いつものようにTwitterのフォロワーさんの力を借りることにしました。以下のような質問ツイートを投稿しました。
また繋がらなくなった。根元は問題ないので、どうもルーターが怪しいな…買い替えるか。今、NECの「Aterm WG1200HS」なのですが、今買うとしたらどんなのが良いのだろう。当方ガチ勢ではないです。https://t.co/buegdWGcGB
— からあげ (@karaage0703) September 3, 2020
すると、すぐにたくさんの有益な情報が寄せられました(本当に感謝です)。詳しくは上のツイートのスレッドをみてください。自分なりにポイントをまとめると以下となります。
- ASUS RT-AX3000やGoogle Nest WiFiを進める声が多数
- WiFi6(11ax)が最新の規格で最も高速
- ASUSは多機能・高性能(WiFi6に対応)
- Google Nest WiFiはセットアップが簡単でソフトが使いやすそうだけどWiFi6には非対応
特にASUS RT-AX3000とGoogle Nest WiFiは、それぞれ信頼できるフォロワーさんが薦めてくださっていて最後まで迷ったのですが、最新のWiFi6を試してみたいという気持ちを優先してASUS RT-AX3000を購入することにしました。

ASUS Wi-Fi 無線ルーター RT-AX3000 WiFi6(11ax)対応 デュアルバンド 高速メッシュ WiFi 【 戸建 3階建 / マンション 4LDK 】
- 発売日: 2020/02/14
- メディア: エレクトロニクス
「ASUS RT-AX3000」 初期設定
Amazonでクリックしたら次の日には届きました。
初期設定は、PCと有線LANを繋いで、ブラウザで以下のアドレスにアクセスするだけです。
http://router.asus.com
設定内容は、自身のネットワークに合わせて設定ください。ある程度慣れている人なら一瞬だと思います。
ルータ速度比較
せっかくなので、以前から使っていたNEC WG1200HGと新たに買ったASUS RT-AX3000の新旧ルーターで速度比較をすることにしました。同じ場所にいれて、隣の部屋(壁ごし)のPCでWiFiを使ったインターネット接続速度を計測します。
ルーター並んだ様子。ASUSのルーターはデカイです
診断方法は、以下2つです。
- BNRスピードテスト 回線速度/通信速度 測定で測定
- Macのワイヤレス診断で測定
Macのワイヤレス診断はOptionを押しながら右上のWiFi -> ワイヤレス診断を開くをクリック
して起動します。勝手に始まるワイヤレス診断を無視して、ワイヤレス診断のMacメニュー(ディスプレイの左上)からウィンドウ -> パフォーマンス
を選択すると表示できます。
NEC WG1200HGの無線LANは11acで、ASUS RT-AX3000の無線LANはWiFi6(11ax)で接続しています。また、NEC WG1200HGは4年間使って調子も悪くなっているので、同じ条件での厳密な製品の比較でなく、あくまで個人での参考測定という位置付けで捉えてください。
NEC WG1200HG
最初に、NECのルーターの測定です。
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: https://www.musen-lan.com/speed/ Ver10.0067 測定日時: 2020年09月07日(月) 01時10分39秒 -------------------------------------------------- SAKURA:108.93Mbps (13.62MB/sec) WebArena:180.43Mbps (22.55MB/sec) データ転送速度: 180.43Mbps (22.55MB/sec)
180Mbpsという(自分の家にしては)それなりの速度が出ています。
ASUS RT-AX3000
次に、ASUSのルーターの速度です。
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------ 測定サイト: https://www.musen-lan.com/speed/ Ver10.0067 測定日時: 2020年09月07日(月) 01時04分31秒 -------------------------------------------------- SAKURA:206.13Mbps (25.77MB/sec) WebArena:23.21Mbps (2.9MB/sec) データ転送速度: 206.13Mbps (25.77MB/sec)
同じ環境に関わらず、NECに比べて10%くらい速くなっています!
ちなみに、ASUSのルーターからNECのルータに繋ぎ変えたときのパフォーマンスの変動です。
途中レートが0になっているのがルーターを繋ぎ変えているタイミングです。ルーター変更して、明らかにレートが変わっていることが分かります。
「ASUS RT-AX3000」のダッシュボード機能
ルーターとしての機能も多機能です。この辺りは@miyachi0730さんの以下の記事が参考になりました(購入した決め手の一つです)。
地味に良いなと思ったのが「ペアレンタルコントロール」です。Macアドレスを指定して、デバイスに制約をかけれます。まだ必要ないのですが、子供がもう少し大きくなったら活用することになりそうです。ソフトウェア的な制限って、結構簡単に抜け道発見できちゃったりしますからね。大元でMacアドレスで遮断するのが一番確実そうです。もちろん、これで完璧というわけではないのですが、ルーターの仕組みを理解してネットに接続するだけの知識があるなら、もうそれは褒めて挙げたい気がしますね。
アレクサ連携は、多分使うことはないかなと思います(笑)まぁ、子供がネットばかりして困っているとき、アレクサにペアレンタルコントロールしてもらうとかは使えるかもしれません(その場合、子供もアレクサ経由でペアレンタルコントロール解除しそうですが…)。
あとは、アプリやPC経由でルーターのトラフィックや接続状況をリアルタイムで可視化できます。見やすいので結構楽しいですね(最初だけかもしれませんが)。
誰がどのくらい通信しているかに加えて、どんなサイトをみているかが分かるという恐ろしい機能もあったりします。ルーターで結構なんでも分かっちゃいますね。
まとめ
ネットワークの調子が悪かったのでWiFiルーターを「ASUS RT-AX3000」に買い換えたという話でした。
数字上だけでなく、体感上もネットワークが快適になったなと感じています。妻からも「以前あったWiFiが繋がらなくなる現象が無くなった!」と好評です。もっと速くルーター買い換えても良かったかもしれません。
もし、家のネットワークの調子が悪いという方は、一度ルーターが原因ではないか調査した方が良いかもしれません。そして買い換えなら「ASUS RT-AX3000」がオススメかもです。

ASUS Wi-Fi 無線ルーター RT-AX3000 WiFi6(11ax)対応 デュアルバンド 高速メッシュ WiFi 【 戸建 3階建 / マンション 4LDK 】
- 発売日: 2020/02/14
- メディア: エレクトロニクス
私の周りの方のレビュー記事
私の周りの方が続々このルーターを買っています。私の記事が信じられない人はこちらも参考にしてみてください。そして、私のことも信じて(笑)
蟹の半身みたいなWi-Fiルーター ASUS RT-AX3000に買い替えたら自宅Wi-Fiが高速化されて大満足 - I AM A DOG
【シンプルに爆速】ASUSのWi-Fiルーター「ASUS RT-AX3000」が最高すぎて…早く買えばよかったと後悔した。
Nuro光の無線LANをさらに早くしたくてASUS無線ルーター RT-AX3000 WiFi6(11ax)を買ってみた - ULTIMOFOTO
関連記事
変更履歴
- 2020/09/14 周囲の方のレビュー記事へのリンクを追加