快適なネットワークを求めてNURO光の導入
自宅のネットワークに色々不満がありました。一時期、明らかにネットワークに問題があり、色々調べて対応したこともありました。
最近は、そこまでひどいネットワーク不調に陥ることはないものの、たまに遅いときがあるのと、今は、フルリモートで仕事をしていることもあり、ネットワークは生命線です。そんな中、NURO光を導入可能というお知らせが来ていたので、導入してみることにしました。
なお、最初に結論を書くと、最初はちょっとガッカリだったのですが、ネットワーク機器(ONU)の設定やネットワーク機器をみなおすことで、それなりに満足のいく結果になりました。
NURO光の導入まで
ネットワークの工事のところは、色々とストレスでした。まずネットで予約できず、全部電話なところに加えて、NURO光に契約するために、ひかりTVも契約が必須で、解約は2ヶ月後しかできなくて、1ヶ月以内に解約しないと自動的に課金されるとのこと。なにその邪悪な仕組み。すぐ解約できるNETFLIXを見習ってほしいです。自分が騙されているのか、キャンペーン割引の関係なのか、よく分かりませんが、この時点でだいぶイライラしました。
ネットワークの工事自体は、2.5時間くらいで終わりました。この工事の仕事は凄い大変そうでした。ケーブルどこが通るのかの調査とか、ケーブルを通す作業とか、見ていて結構スリリングでした。作業してくれた人には素直に感謝です。専用のネットワーク機器(ONUというらしい)が設置されました。

速度計測はGoogleで「インターネット速度テスト」で検索すると出てくるやつで計測しました。
今までのネットワーク

NURO光

あれ?アップロードは速くなっているけど、ダウンロードは変わらない??
うーむと思いつつ、時間を変えて夜にも測定。
今までのネットワーク

NURO光

時間帯によっては、明らかにNURO光が良さそうですね。
ネットワーク機器の見直しによる速度向上
実際に使ってみた感じですが…それほど変わらないです。ネット見たり、動画みたりしても、そこまで速いという感じはないです。妻の感想も同じようなものでした。その上、NURO光はそれなりに頻繁に通信ができなくなるときがあって、そのたびにONUをリセットする必要があり、かなりストレスフルでした。そんな中ONU設定の見直しと、2.5Gbpsでの有線LAN接続により大きく性能改善することができました。
ネットワーク機器(ONU)設定見直し
NURO光のONUを調べたら色々情報が出てきました(本記事の末尾に参考リンクとして掲載します)。
それらの情報によると、どうもOCUは複数種類があるらしく、我が家に設置された「NSD-G1000T」は当たりの機種らしいです。その中でも、IPv6(とルーター広告)はOFFにしたほうがよいという情報が多かったので、とりあえず設定しました。
最初は、ネットの情報どおり、DHCPv6サーバーとルーター広告のみOFFにしていたのですが、IA_NA, DNSに関しても、ChatGPTと相談してオフにしました。

これにより、ネットワークの不調はだいぶ軽減されました。ただ、これでもたまにネットワーク通信できなくなりONUを再起動する必要があるので、まだ様子見という感じです。
追記:SwitchBotのスマートプラグでネットワークの再起動
再起動しないとネットワークの調子が悪くなる問題は、結局改善しなかったので、以下のブログを参考にSwitchBotのスマートプラグで改善することにしました。以下記事では、ネットワークが1系統だったので、結局プログラムタイマー付きコンセントを使ったようですが、我が家は(たまたま)2系統なのでSwitchBotでOKでした。



週に1回朝4時くらいにOFF/ONをするのと、外出したときに、たまに思い出したように手動でOFF/ONする感じです。
2.5Gbpsでの有線LAN接続
更に、ネット情報によると、ONUには1つだけ2.5Gbpsの有線LANポートがあるとのこと。そう聞くと、2.5Gbpsの速度を体感してみたくなるのが、人情(?)です。
そもそも、2.5GbpsのLANアダプタなんて持ってないので、Amazonで購入するところからでした。安定のPlanexです。
MacBookとは、USB-Cで接続したら、特にソフトなどのインストール不要で使えるようになりました。

どきどきしながら、有線接続して速度を測ると…

1.6Gbps!!(自宅では)初めて経験する速度です。実際に使ってみたときの体感速度も明らかに違います。これです、求めていたのは。素晴らしい。
LANケーブルとスイッチングハブの比較
ここまでくると、更にスピードや利便性を求めたくなるのが人情というもの。
まずは、LANケーブルを変えてみることにしました。今使っているLANケーブルはほとんどがカテゴリ5eのLANケーブル。調べてみたら、今はなんとカテゴリ8のLANケーブルなんてものがあーるじゃないですか。
調べたらカテゴリ5eの上限は、1Gbps、カテゴリ8は40Gbpsとのこと。さすがに40倍になることはないと思いつつ、夢の2Gbps突破したりするのでは??と淡い期待を持って試してみることにしました。

結果は…ほぼ変わらず!

1.7Gbps台にはなりましたが、何度か測定した感じだと、誤差の範囲内かなという印象です。ネットで調べてみたところ、そもそも5eのLANケーブルで性能に余裕あるものがほとんどみたいですね。まあ、このあたりは正直予想の範囲内でした。
参考:「【LANケーブル】CAT5 / CAT6 / CAT7 / CAT8でネットの速度は変わる?【性能比較】」
続いて、比較したのがスイッチングハブです。有線LAN、複数のPCに接続したいので、さすがに1ポートは不便です。ケーブルみたいに、スイッチングハブも1000Baseでも余裕あるかなーと思い試してみたら。
めっちゃ速度落ちました

スイッチングハブは全然余裕なかったみたいです。1000すら出てません。というわけで買ってみました。2.5Gbpsのスイッチングハブ。こちらも信頼のPlanexです。

早速測定してみたら…
1.5Gbps!!

ほとんど速度低下は気にならないですね。スイッチングハブは重要でした。
今までありがとうバッファローのスッチングハブ

色々試してみて、当たり前ですがネットワークはどこかにボトルネックがあると明らかに遅くなるので、どこかボトルネックになっている要素はないかという観点でみるのが大切だなと改めて思いました。
まとめ
NURO光を導入して、最初正直イマイチだったけど、ネットワーク機器を見直すことでそれなりに満足する性能を得ることができましたという話でした。最初は、あわや解約かというところでしたが、色々調べることで速度改善できて本当によかったです。ただ、まだたまに不安定なときがあるので、まだしばらく様子見という感じです。設定など見直して改善していけたらよいなと思っています。あと、NURO光さんは、ひかりTVとの抱き合わせはやめて、ネットワーク速度で勝負して欲しいです。
しかし、ネットワークは設定とか機器の選定で、気づかずに損していたり、不満に思っている人たくさんいそうだなと改めて思いました。この記事を読んでネットワークのストレス減る人が少しでもいれば幸いです。また、他にも注意するべき点、オススメ設定などありましたら、是非そっと教えてください。
参考リンク
【速度改善】NURO光のアタリのONUはコレ!交換方法も紹介します | インターネット回線の情報ブログ【internet-all】
NURO 光のONU「NSD-G1000T」を導入して通信速度が爆速になった | maruhoi1's blog
NURO光に切り替えたら Switch でオンラインが遊べなくなったので対応した #Network - Qiita
関連記事
変更履歴
- 2025/03/22 SwitchBotのスマートプラグによる自動OFF/ONについて追記



