ラズパイマガジン2020年2月号に寄稿しています
ラズパイマガジン2月号に、20ページ以上にわたるAI特集の記事を寄稿しました。
今回、ラズパイマガジンへの寄稿記事としては、過去最大の規模となる記事です!そして、そんな気合の入った記事にも関わらず、自分の名前を載せるのを忘れるという痛恨のミスをしていました(笑)。出来上がった本を読んでから気づきました、テストなら0点ですね(笑)まあ、載ったところで食べ物の名前なので、大した違いはないですし、わかる人にはわかると思うので気にしないことにします。 追記:名前ちゃんと載っていたようです!私の早とちりでした。
前半は、ジャンケンの手の形を題材に、画像認識のAIモデルを作成してラズパイで画像認識。後半は、前半の画像認識を応用して、改造したルンバのAI化にチャレンジするという意欲的(過激?)な内容になっています。
AIの学習に関しては、Google Colaboratoryを活用することで、PCのブラウザさえあれば誰でも簡単にAIモデルの学習までを実現できるように工夫しています。ルンバが無くても、PCのブラウザ上で画像認識の学習と認識のテストまでは行えるので、興味がある方は是非読んでみて下さい。
また、今回サポートページも用意しています。
特集で使用した、Google Colaboratoryのノートブック、参考にした書籍・サイトの情報などを載せています。こちらも書籍と合わせて参考にしていただけましたら幸いです。
ラズパイ4特集・ラズパイコンテストグランプリ作品作り方も読み応えあり!
2月号は、ラズパイ4が発売直後ということで、ラズパイ4の特集に加えて、ラズパイコンテストのグランプリの結果と、その作品の作り方が惜しげも無く公開された小冊子が付録としてついてきます。
ラズパイ4は、ハードウェア中心に気になる発熱・モニタとの相性問題・電源問題・ラズパイ3との性能差といった多くの人が気になる点をしっかり抑えています。一通り読んでおくと、何かでハマったときに「あ、あれのことかも?」とヒントになりそうな気がします。
また、ラズパイコンテストグランプリは、相変わらず見ているだけで面白いですし、色々アイディアの刺激を貰えて良いですね。
お知り合いでは、去年に引き続き、しろいとり子 (id:toriko0413)さんの小学6年生の息子さんが受賞されていました。
小6息子くんみんなのラズパイコンテスト2019で受賞しました - カワリモノ息子の技術メモ的な〜
あと、Maker Faire常連のすいラボさんもラズパイのレジで受賞されていました!
ラズパイでレジつくってみた - 趣味TECHオンライン | 趣味のモノづくりを応援するオンラインメディア
他にも気づいてないだけで、結構知り合いが受賞していそうな予感がします(そっと教えて下さい)。みなさんおめでとうございます!
まとめ
ラズパイマガジン2020年2月号にAI特集の記事を寄稿しました。今回は、私の特集以外にもラズパイ4の特集・ラズパイコンテストグランプリの発表。グランプリ作品の作り方を公開した小冊子と、非常に盛りだくさんな内容です。
いつも以上にお得な号だと思いますので、興味ある方は是非購入検討してみて下さい。