家庭内の情報共有方法アップデート
以下の記事を見て、そういえば我が家もDiscord使ったり、色々情報の共有方法変わったので、メモがてら、少しブログに書いてみようかなと思います。
我が家で主に使っている情報共有手段は以下です。
- Discord
- Google カレンダー
- LINE
- メッセージ
それぞれ紹介していきます。
Discord
2023年から使い始めて、メインの情報共有手段になりつつあります。
使い道としては以下です。
- イベントなどの相談
- 確定申告のための経費や収入の情報共有
- 雑談
- 家庭内の諸々の情報記録
カテゴリごとに記録が残せるのが便利ですね。Discordは、いろいろなコミュニティでの情報共有手段としても使っているので、コミュニケーションツールとして、かなり頻繁に使うツールになりつつあります。
Google カレンダー
Google Calendar共有は、もう10年近く使い続けています。出張が多いこともあり、最近より重要度が増しているツールです。使用方法は以下記事参照ください。
LINE
LINEも使っています。娘も含めた家族での連絡用です(他のツールは、娘は使っていません)。娘が、Discord使うようになったら、LINEはいらなくなるかもしれませんね。
メッセージ
妻との緊急連絡用です。今まで紹介したツールは、LINE含め全て通知を切っている(通知崩壊しているので、ONにすると鳴りっぱなしになる)ので、急ぎのときは、唯一通知を切っていないメッセージで連絡をします。
あまり使わない・使わなくなったツール
はてなブログ
Discordで事足りるようになってきたので、ほぼ使うことなくなりました。ある程度長文の文章を共有する場合に、はてなブログに書いてDiscordからリンクを貼るときがあるというくらいですね。確定申告のまとめ情報とかなので、1年に1回といった頻度です。
Notion
一時期使おうかなと思っていたのですが、はてなブログやDiscordで事足りるので、我が家では使いどころがない感じですね。家庭によっては、ハマる可能性はあると思います。
Wunderlist
To Doリスト。個人ではめちゃくちゃ使うのですが、家族でのTo Do共有機能は、Discordで事足りることもあり、ほとんど使わなくなりました。
まとめ
家庭内の情報共有方法について紹介してみました。この中でも、特にDiscordは家庭内の情報共有以外でも、コミュニティや書籍の執筆等でも、情報共有・コミュニケーションに使っているので、自分にとってはかなり重要なツールになりつつあります。
ツールはあくまでツールではありますが、使いこなすと色々便利になったり、問題が解決することはあるのではないかなと思います。今はあんまりやってないですが、今後はAIのbotとかも入れてより便利にしてみたいですね。