つくろがや!出展・参加レポート
2025年4月12日(土)、名古屋で開催された「つくろがや!」というメイカーイベントにプチ出展・参加してきました。このイベントでは、電子工作やDIYガジェットの愛好家たちが集まり、自作の作品を展示・共有しています。今回は、参加時のツイートを中心に、イベントの様子をレポートします。
このレポートは、生成AIを使って作成した文章を全面的に書き換えて作成しています。
高橋さんのブース(自分も一緒に出展)
高橋さん(+自分)のブースです。Pyxelの展示をしていました。
設営かんりょーです🦔
— 高橋 かずひと@パワポLT職人 (@KzhtTkhs) 2025年4月12日
本日は、からあげさんも展示されております👾#つくろがや pic.twitter.com/ZPCTWuykno
展示準備中。高橋さん @KzhtTkhs のブースの隅に間借りしてます #つくろがや pic.twitter.com/an9XdxzY8m
— からあげ (@karaage0703) 2025年4月12日
内容としては以下となります。
技適が通ってないので、自分は技適の特例制度を申請していたのですが、高橋さんは、なんと無線モジュールをカプトンテープとヒートガンで引っ剥がすという闇の力を発動していました(前職を思い出してしまった…)
自分のアプリは、メディアアートを体験できるVJマシンです。
自分の展示はメディアアートごっこができるVJマシンです。気軽に触ってください pic.twitter.com/fNJZE00tDx
— からあげ (@karaage0703) 2025年4月12日
一部の人が凄い食いついてくれましたが、ほとんどの人たちは「なんだかよくわからないゲーム機が並んでいる」と思っていたと思います。
無料配布の自作基板
自作基板が無料で配られていました。ここには資本主義という概念は無いみたいです #つくろがや pic.twitter.com/bjfUAkRni8
— からあげ (@karaage0703) 2025年4月12日
「つくろがや!」独自基板が無料で配布されていました。無料イベントで基板まで配られているの凄すぎですね。
可愛い球体ロボット「ころボ」
球体ロボットのころボ、相変わらず可愛い。オープンソース版を公開中 #つくろがやhttps://t.co/MMeOebPLHj pic.twitter.com/Xl07OLzeHz
— からあげ (@karaage0703) 2025年4月12日
球体ロボット「ころボ」も展示されていました。以前も見ましたが、開発を継続して進化させているのが素晴らしいなと思いました(自分は継続性がないので、いつも途中で別のことしてしまうので)。
設計情報をGitHubで公開しているとのことです。
作ってみたいなーと普通に思いました。
NFCを活用した光るLED
NFCの仕組みを利用して、コイルにつけたLEDを光らせている #つくろがや pic.twitter.com/wN9kOks8zz
— からあげ (@karaage0703) 2025年4月12日
NFCの仕組みを利用してコイルに接続したLEDを光らせるという実験的な展示。技術の原理を視覚的に理解できる良い例ですね。NFCでLED光らせられるなんて思いもしなかったです。
創造的な自作楽器
オリジナルの楽器。ギターの弦とピックアップを使って、円形のハープ的楽器にしてます。発想が面白いですね #つくろがやhttps://t.co/8YnV61pqCN pic.twitter.com/w7hZ0RdUHY
— からあげ (@karaage0703) 2025年4月12日
星座をモチーフにした自作楽器。ギターの弦とピックアップを使って、円形のハープのような形状にアレンジされています。
実際に弾いてみましたが、めっちゃ難しかったです。あと、弦は一回も変えていなとのことでサビサビでしたw
教育用マイコン基板
激安マイコンCH32V003で作った教育用基板。USBホストやArduino対応のファームウェアを自作したらしいです。無料基板も配っててサービス精神凄すぎました > UIAPduino Pro Micro CH32V003 V1.4(UIAP Yuuki Umeta) #つくろがや https://t.co/14G4LtL2b1 pic.twitter.com/txJBSR2oot
— からあげ (@karaage0703) 2025年4月12日
教育用途に開発された低コストのマイコン基板も展示されていました。CH32V003というマイコンを使用し、USBホスト機能やArduino互換のファームウェアが実装されているとのこと。無料で配布されていました。
Boothとかスイッチサイエンスさんで一般向けに販売しています。教育関係だと、さらに安く買えるらしいので興味ある方は、問い合わせしてみるのが良いと思います。
ロボットの集合
ロボットが集合してた #つくろがや pic.twitter.com/UVHaB3f8rd
— からあげ (@karaage0703) 2025年4月12日
めっちゃロボットいました。
StrawberryPi-Pico基板
セルプラス @CellPlus_secret さんのStrawberryPi-Pico基板。めちゃ凝ってる。いちご以外にも使えるそうです #つくろがや pic.twitter.com/HgvNLPmQ1p
— からあげ (@karaage0703) 2025年4月12日
自動栽培に使える、いちごの形をしたRaspberry Pi Pico互換の基板。めっちゃ可愛いし凄いですね。
ProtoPediaグッズ
今日はProtoPediaウインドブレーカー着てます。早速、自分が持ってないProtoPediaパーカーを着ている @pscmps さんにマウントをとられました #つくろがや pic.twitter.com/aX2PZPwVCn
— からあげ (@karaage0703) 2025年4月12日
ProtoPediaというメイカープロジェクト共有プラットフォームのウィンドブレーカーを着ていました。パーカーを着ている人や、パーカーとウィンドブレーカーを両方持っている人にマウントを取られました。
まとめ
「つくろがや!」に参加とプチ出展しました。色々都合あり、1日だけの出展でしたが、楽しかったです。
最近は余裕なく、過去に作ったものをとりあえず出すって感じですが、次はコツコツ時間かけて作り上げたもの展示したいなとか思ったりしています。
他のレポート
【つくろがや3】に行って来ました - Baumkuchen’s Workshop
つくろがや!3 に展示してきました🎮 - 高橋かずひとのプログラミング、その他、備忘録。