
自転車を買い替えました
自電車買い替えました。実に8年ぶりです。今まで乗っていたのは「YAMAHA PAS NATURA」という電動自転車です。
体力ないのと、自転車の漕ぎ出しと坂が疲れるのが嫌だったので電動自転車にしていました。
なのでまた電動自転車を買うと思いきや…なんとスポーティーな自転車を買いました。BIANCHI(ビアンキ)というメーカーのC-SPORTS 1というクロスバイクです。
クロスバイクを買った理由は以下です。
- 運動不足の解消
- 趣味不足の解消
- 自転車漫画に感動
運動不足の解消
フルリモートということで、かなり運動不足気味だなと。一応毎朝散歩するようにしているのと、そもそも「運動は身体に悪い」という持論を持っているので、運動は極力しないようにしていたのですが、去年買ったジーンズがキツキツだったり、よくコケたりするので、多少なら寿命が縮んでもいいかなと思い、運動してみることにしました。肉を削がせて骨太に。
趣味不足の解消
最近、人に言える趣味が全然ないことに気づきました。執筆とかブログ書くとか、電子工作(Maker的な活動)はマニアック過ぎるのと、趣味なのかすら自分でもよくわからなくなってきたのと、カメラとかバドミントンは全然やってないですし、読書とかサウナは受動的過ぎるということで、やはり自信をもって趣味として答えられる、ちょっとアクティブな活動をしたいなと思ったのです。
自転車漫画に感動
実は、結構自転車漫画が好きです。自転車漫画は、多分「弱虫ペダル」以前、以後に分けられると思いますが、割と古い「シャカリキ」「Over Drive」あたりが好きです。もちろん「弱虫ペダル」も好きです。自転車漫画はやっぱりクライマーが熱いですよね。「弱虫ペダル」で好きなキャラクターは「御堂筋」「泉田」「手嶋」です。
弱虫ペダル以降の自転車漫画は、気づいたら凄いたくさんあって読みきれてないです。「サイクル」ってWeb漫画が面白かったですね(Kindle Unlimitedでも読めるし)。自転車漫画については、機会あればまた別の記事で書きたいと思います。
自転車の選び方
自転車のメーカーとか全然詳しくなかったので、フィーリングで買いました。最初は、近所のロードバイクがたくさんあるちょっとガチ目のお店に行って、店員の方にも凄い親切にしてもらったのですが、ちょっとガチすぎて気後れしてしまい。後日、近所の自転車量販店に行ってみたら、ミクさんっぽい色の自転車があって、いいなと思ったので買いました。
カメラのときとかは、かなりメーカーごとのスペックを調べたりしたのですが、今回は「まあいいかな」と。結局通勤くらいにしか使わないかもしれないので、まずは買ってみて考えようかなという心境です。価格は色々つけて(チェーンロックとかライトとかスタンドとか泥除けとか)10万円くらいでした。結構な価格ですが、電動自転車も8.5万円くらいだったので価格自体はそんなに変わらないかなと。多分、スペックだけだともうちょっと安いものはある気がします。
乗ってみた感じ
なかなか良かったです。近くの急な坂(7%くらいらしい)とか登れるかなと心配でしたが、自転車自体が軽いので割とスイスイ登れました。

どうせ買うならロードバイクが良いのかなとか思っていましたが、自宅周りを走ってみた感じ、自転車で走りやすい道ってあんまりなくて、どんな道でも割と走りやすいクロスバイクにしたのは良かったのかなと思います。実用としても、駅や近所の公園に行く足としては、電動自転車代わりに全く問題なく使えそうなので、その点は良いかなと思います。
せっかくスポーティーな自転車を買ったので、愛知県の知多半島一周コース(100kmくらいあるらしい)完走を目指してみたいなと思っています。
初日は、まずコースのスタート地点に行ってみたのですが、スタート地点に到着した時点で疲労困憊という、不安を感じさせるスタートとなりました。

でも手嶋さんも
「最初は20kmだった、これ以上ムリって思ったけど次の週のったら40kmいけた、その次の週は70km走れた。(意訳)」
「たぶん人間には元々備わっているんだ」
「経験を獲得して 更に飛躍させる力が」
と言っていたので、自分も信じようと思います。行きます、インターハイ。
まとめ
8年ぶりに自転車を買い替えたという話でした。趣味として続くかは未知数ですが、ひとまず知多半島一周を目指してジワジワ距離をのばしていきたいと思います。100km走れるようになったら、また次が見えてくるんじゃないかなと気軽に考えています。
そのためには、バッグとかボトルとかも色々揃えていきたいなとか考えています。あと遠くまでいったらトラブル対応も自分でできないと帰ってこれないですしね。