予約してたOLYMPUS OM-D E-M5購入しました。私は、最低でも1週間くらい設定とか弄って1000枚くらいは撮らないとカメラの評価はできないって考えているのでとりあえずしばらく使ったファーストインプレッションと、気になっていた高感度性能を確認するため、手に入れたその日の夜に何枚か撮った作例をウプします。しばらくこのブログは、OM-D E-M5で撮った私のしょうもないうんこ写真を公開する公開トイレ状態になると思いますので、ご容赦ください。
OLYMPUS E-P1と一緒に。E-P1は迷いましたがとりあえず下取りには出さないことにしました。
ファーストインプレッション
- 小さい
→何度も触っていたのですが、やっぱりイメージより一回り小さいなというのが印象
- カッコイイ!
→最初ネットで画像見たときはイマイチかなーとか思っていたのですが、段々気になってきて夜も眠れなくなってきて、何これ?これが恋?やっぱり実物は最高にカッコイイですね。まあデザインは好みなので私は好きですよということで
- ボタンは思ったより押しにくい
→なんか押し心地がペコペコします。価格.com情報では、防塵・防滴のために仕方ないとのこと。ほんとかなー?まあ慣れればなんとかなるかなーという感じ、ペコペコ。あと、やっぱり小さい分複数ボタン操作するのはちょっと難しい。まあこれも慣れればなんとかなるでしょ。
- ファインダ覗いて撮影するのは楽しい
→今まで、ファインダとか無くてもモニタの方が楽でいいじゃんとか思っていたのですが、なんか自分でも驚く程ファインダで撮影するのが楽しいです。特に夜中、自分の目で見るよりEVFの画面の方が明るく見えるのはかなり衝撃体験でした。EVFの絵も見やすくて十分キレイだと思います。拡大したり、アートフィルタをリアルタイムで効果確認できたりと、光学ファインダよりよいかなと個人的には思います。
あ、背面モニタは大きいし凄いキレイで見やすいです。チルトもするし完全に満足。
- なんか音がする
→動作中ずっと「シュオー」って音がします。価格.comや個人ブログで指摘していた人がいるので、まあそんなものなのでしょうね。私はそういう意見を見て「そういやうるせぇな」と思ったくらい(あんま気にしてない)。何の音なんでしょうね?動画モードのときはちゃんとピタリと消えてくれます。
- AFは早い
→多分早いです、そんなに重視してないので、まあ必要十分という感じ。
- 連写速過ぎワロタ
→設定を高速連射モードにしてたら、何故か1回シャッタ切っただけで2枚撮れるので故障かと思ったら、連写が早過ぎるだけという、低速連射モードがある理由がそこでわかりました。高速連射は笑ってしまうくらい早いです。最初一人で連写して爆笑してました、完全変態です。
- 高感度凄い
→E-P1もそこそこ暗くてもキレイに撮れるなーと思っていましたが、はっきりいってレベル違います。恐ろしいくらい。
作例
とりあえず気になる高感度性能チェックのため早速撮ってきました。設定は高感度のノイズリダクションOFF(価格.com情報によると通はOFFにするらしい、理由は知らん!)。ピクチャーモードはVIVIDの設定、他はほぼデフォルトで撮りました(画質はスーパーファインにするの忘れてたので全部ファインです)。
まずは近くの小径で、レンズは45mm f1.8。全部手持ちで、ISOを変えて撮影。
ISO6400まで常用はほんとだったんや。私のしょぼい目だと、別に12800でもいいじゃんという感じ。まあそもそも、手振れ補正も強力なので、明るいレンズ使えばISO上げる必要ないという話もあるのですが。
次は近くの公園で。
ISO12800 f1.8 1/30s
明るく見えるけど、実際はほとんど真っ暗でした。
新しいアートフィルタのリーニュクレール。多分被写体の選定を失敗しました。
アートフィルタ。ドラマチックトーン。アートフィルタはほとんど使わないけど、このフィルタだけは欲しかった。
次は、少し絞って長時間露光させたとき。三脚は使わず手すりっぽいところに置いて撮りました。
これだとISO6400くらいが限度かなーという印象。今日は雨だったので、晴れの日の写真はまたそのうちに。

OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M5 レンズキット ブラック 1605万画素 防塵 防滴 OM-D E-M5 LKIT BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2012/03/31
- メディア: Camera
- クリック: 71回
- この商品を含むブログ (27件) を見る
まとめ
OM-D E-M5は(自分にとって)素晴らしいデジカメの予感がします。ただ、評価を出すのは、最低でも1000枚くらい撮った後かなと思ってますし、ここに書くつもりもありません。私がするのは、撮ってアップロード。呼吸や排泄と同じもはや生理現象。
参考リンク
『某ソニーα&マイクロフォーサーズ使いの写真ブログ 』
OM-D E-M5と同時にNEX-7も買っているみたいでうらやましい限りの人。レビューは「オリンパス「OM-D E-M5」その1 開封編」から順に読んで行くのがよいです。
『Photo of the Day』
カメラマン田中希美男さんのブログ。OM-D E-M5に対するあまりの提灯記事にネット界が一時騒然となったことは記憶に新しい。「新しいLive MOSセンサーの実力−その2」の記事で、OM-D E-M5の高感度でのノイズ、解像感がEOS 5D Mark2とほぼ同等と言い切ったときは度肝抜かれました。5D Mark2は持ってないのでなんとも言えないですが、さすがに5D Mark2には負けるんじゃないかなー
『謎の外国人ロビンさんのブログ』
発売前のオリンパスカメラのレビュをすることで有名な謎の外国人。今回も期待を裏切らず、E-M5を盛大にフライング入手しレビュを公開し価格.com掲示板を騒然とさせました。ほんと何者なんでしょうね。