小学生の娘にスマートフォン
娘が小学一年生になりました。我が家は私がフルタイムで、妻がパートという働き方なのですが、妻がもう少し働きに出ることが増えていきそうな状況です。
そのとき問題になるのが、娘が家で少し一人になる時間ができることです。1時間くらいではあるのですが、やはり何かあると不安なので、娘用に家で使えるスマートフォンを準備することにしました。
学校に持っていくことは考えていないので、どちらかというと固定電話の代わりという位置づけですね。
キッズ携帯とも迷ったのですが、使用していない古くなったiPhoneがあったため、今回はそれを使用することにしました。
準備・設定方法
必要なことはざっと以下です。iPhoneなのでiOS前提の説明となりますのでご了承ください。
- SIMフリースマートフォンの入手
- SIMカードの購入
- ファミリーアカウント(iOS)の追加
- スマートフォンの設定
順に説明していきます。
スマートフォンの入手
我が家に、使わなくなった古いiPhone(iPhone 7 Plus SIMフリー)があったので、それを使うことにしました。
実はiPhone 11 Proを買ったときにiPhone 7 Plusを下取りに出していたのですが、スイッチの調子が悪かったため、査定額が200円となり、下取りをやめたため引き出しに眠っていました。
結果的には、下取りに出さなくて正解でしたね。というか、スイッチの調整が悪くなったの娘が私のiPhoneを公園で勝手にいじって落としたせいだったりするのですが…結果として娘は自分のスマホを手に入れたことになります。策士ですね(多分違う)。
長らく使ってなかったので、バッテリーが死んでいないか心配していましたが、ちゃんと使えました。
もし古いiPhoneがない場合は、中古を狙うかでしょうか。新品が良いならAndroid機の方が良いかもしれませんね。
私は、サブ携帯には「Xiaomi Redmi 9T」というアンドロイド端末を使用しています。
SIMカード購入
SIMカードを購入します。完全に自宅でWiFi運用ならSIMカードは無しでもよいのですが、色々事情がありSIMカードはつけることにしました。
我が家はIIJmioを使っています。妻が1枚SIMカードを追加することにしました。
ファミリーアカウント(iOS)の追加
iOSだと、ファミリーアカウントの設定ができます。子どものスマートフォンの使いすぎ、悪用、勝手に(間違って)アプリを購入・インストールできないように管理できます。便利ですね。
設定方法は以下参照ください。
試してはいませんが、Androidでも同じようなことはできるようです。
スマートフォンの設定
iOS初期化・初期設定・iOSアップデート
iOSを初期化して、初期設定した後、iOSアップデートしましょう。
詳細手順は省略します。
初期設定のときは、先程追加したファミリーアカウントでログインしてください。OSアップデートも最初にしておいたほうが良いです。
SIMカードの設定
購入したSIMカードを挿入して、APN設定をしましょう。IIJmioの場合のAPN設定は以下参考に実施します。
必ず一度WiFiを切って、ネットに繋がるか確認しておきましょう。
アプリの設定
お好みでインストールしましょう。このときに、勝手にアプリがダウンロードできないか念の為確認しておきましょう。
購入するたびに親の承認が必要になっていればOKです。勝手に買えちゃう場合は、設定を見直しましょう。
親へ承認は要求できるけど、親側のスマートフォンに承認がいつまでも来ない場合は、両方の端末のiOSのアップデートと再起動を実施すると良いかもしれません。
Twitterのコメントだと、skyphoneというアプリが手軽に会話できて良いみたいですね。
まとめ
小学生の娘用のスマートフォンに古いiPhoneと格安SIMを活用したという話でした。
今はほとんど家の電話の代わりですが、そのうちすぐ持ち歩くようになる気がしています。そのときに向けて、我が家としての使い方のルールや運用も考えていかないといけないなと思っています。
なかなか難しいですね。