Jetson Nanoで夜な夜な遊んでいます
Jetson Nanoがかなり使える感じなので、出張先のホテルにも持ち込んで、仕事後に夜な夜な遊んでいます。
ROS(Robot Operating System)というロボット制御用のミドルウェアと相性が良いという話なので、ROS入れてから、Intel Realsense D435というDepthカメラを繋いでみました。詳しい方法はQiitaに投稿したので以下記事参照下さい。
Jetson NanoでIntel Realsense D435を使う方法(ROS対応)
先人の知恵もあり、そんなにハマらずあっさりインストールできました。
結構重いはずの3次元処理や、ROSの可視化ソフト(Rviz)がサクサク動くのが良いですね。GPUとCUDAのパワーでしょうか。
まとめ
Jetson NanoでROSを入れて少し遊んでみました。Jetson Nano、ディープラーニングも動くし、ROSも動くし、IOも豊富だしとロボットの制御ボードとしてかなり使えるかもしれませんね。
特にRaspberry Piでは、全くダメだったRvizがサクサク動いてくれるのは嬉しいです。USBも3.0でRealsenseとの相性もピッタリですね。まだ試せていませんが、以前ラズパイで試したルンバの制御も、Jetson Nanoでも同じ要領でできると思います。
小型のロボットだと、ラズパイ使っている人も多いと思いますが、高度な処理が必要な場合、Jetson Nanoを使うケースが増えてきそうですね。
そんなJetson Nanoに関して、6/10(月)Google Japanで行われるTFUGの勉強会で発表してきます。既に募集は締め切られていますが、資料は後日公開予定なのと、当日ライブ配信があるらしいので、もし気になる方はチェックしてみて下さい。私も分かり次第、Twitterで配信アドレスなど公開いたします。
Jetson Nano、Realsenseの購入はスイッチサイエンスさんが良いと思いますが、Amazonも安い時があるようなので、比較した上で購入するのが良いかもしれません。
NVIDIA Jetson Nano Developer Kit - 強力 AI コンピュータ 開発者キット
- 出版社/メーカー: NVIDIA
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
intel RealSense™ Depth Camera D435
- 出版社/メーカー: インテル
- 発売日: 2018/01/18
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログを見る