Maker
ラズパイカメラで定点観測 以前作った以下の動画の続きです。 だいぶ育ってきました。 撮影のタイムスケールを変えるだけで、グッと面白くなるのがタイムラプスの良いところだなと思います。 タイムラプスを応用した手法の写真で、タイムスタックフォトとい…
ラズパイを超お手軽定点観測カメラにしてみた ベランダの家庭菜園でアサガオを育て始めたので、久しぶりにRaspberry Pi(ラズパイ)を使って定点観測(タイムラプス撮影)してみることにしました。 ラズパイを使った家庭菜園の定点観測に関しては、以前「電…
話題のマイコン「Wio Terminal」買いました Seeed社さんから出ている「Wio Terminal」というマイコンを買いました。最近まで全然知らなかったのですが、Twitterのタイムラインでにわかに話題になっていたので買ってしまいました。 最近はツイートを10個くら…
積みロボットしていたタミヤのマイコンロボット工作セットを作りました 買ったもののずっと積んでいたタミヤのマイコンロボット工作セットを組み上げました。このロボットはタミヤの「カムプログラムロボット工作セット」をマイコンで動かせるように、イギリ…
趣味TECH祭が「あつまれどうぶつの森」でオンライン開催 Maker Faire Kyoto 2020と同時開催のMakerイベントである趣味TECH祭もオンライン開催でした。Maker Faire Kyoto 2020のレポートは以下記事参照ください。 Maker Faire KyotoはTwitterやYouTubeなどの…
Maker Faire Kyoto 2020はオンラインイベントとなりました Maker Faire Kyoto 2020は、感染症流行の影響を受けてオンライン開催となりました。概要は以下です。 以下のタイムスケジュールは上記ページからの引用です。 ・11:00:スタート(公式アカウントか…
お題「#おうち時間」 子供と雑に野性味溢れる電子工作のススメ 最近は、4歳になる娘と家の中で遊ぶ機会が増えています。子供向けの、いわゆる出来合いの工作キットやブロック(レゴなど)を使った工作も良いのですが、大人は結構退屈ですね(少なくとも私は…
メイカーズ・ラボとよはしを見学してきました PyCon mini Shizuokaのオンライン配信をしたとき、会場の「サイエンスコア」内のファブスペース「メイカーズ・ラボとよはし」さんを見学させていただいたので紹介したいと思います。 サイエンスコアさん メイカ…
第2回ディープラーニングガジェット品評会で発表してきました ディープラーニングガジェット品評会で「ディープラーニングで テルミン作ってみるミン 〜 Deep Thereminの調べ〜」というタイトルで発表してきました。 作ったものの動画はこちらです。 やりた…
ラズパイをJetson Nanoのサブボードとして使いたい 久しぶりに、ちょっとマニアックな電子工作ネタを書いてみます。みなさん、Jetson Nano使っていますか?Jetson Nano便利ですよね。ただ、Jetson Nanoですが、自分の場合以下のようなケースで困ることがあり…
2019年注目のAdvent Calendar 今年もやってきました、Advent Calendarの時期です。Advent Calendarというのは、12月中に毎日クリスマスまで技術的な記事を交代で投稿するというお祭り的なイベントです。主に、Qiitaという技術記事投稿のプラットフォームとAd…
個人で基板を作りました 個人で基板を作りました。実は、昔(5年くらい前)はハードウェアエンジニアだったので、一応元プロ(多分、あんまり自信ないです)なのですが、個人では初めて基板設計しました。 自分の場合は、仕事だと基板自体の設計(アートワー…
寝室にスマホで見られる温湿度計が欲しい 妻から久しぶりのモノづくりリクエストがありました。 「寝室で子供が寝苦しくないか気になるから、スマホで見られる温湿度計作って、すぐに」 「アイアイサー!(最敬礼)」 というわけで、スマホを使ったIoT温湿度…
NT名古屋2019に行ってきました ハードコアなMakerイベント(個人の見解です)「NT名古屋2019」に行ってきました。写真を中心に簡単に紹介します。 会場外観・周辺 会場は、去年と同じく中京テレビさん。中京テレビさんは、Makerを積極的に支援している感じで…
「ものづくり空間 Fab-Core ファブコア」の紹介 先日、ファブコア・カフェという勉強会的イベントで「AIエッジデバイス入門 記録するカメラから思考するカメラへ」という題でお話をさせていただきました。イベントの詳細は以下記事参照下さい。 イベントの会…
Jetson Nanoのおすすめ周辺機器 最近、Jetson Nanoを使って色々遊んでいます。以下は、Jetson Nanoとディープラーニングを使って身体を楽器にする「Skeleton Sequencer」です。 その他、TIPS等は以下Qiitaの記事にまとめています。 色々やって、良さそうな周…
超お手軽エッジAIデバイス「M5StickV」 ファブコア・カフェでお話しした「AIエッジデバイス入門」(詳細は以下記事参照下さい)。 主に、Jetson Nanoについてお話ししたのですが、小ネタとして使えないかなと、最近私のTL周りで話題の「M5StickV」も買ってい…
趣味TECH祭2019(夏)に出展しました 出展報告、書いたと思ったら書いてませんでしたので、簡単に書きます。 8/3,4と無事出展してきました。当日は、とてもたくさんの人に来ていただき(2日間で1000人近く?)大盛況でした。本当にありがとうございました! …
趣味TECH祭2019(夏)出展・Maker Faire Tokyo 2019参加しました 趣味TECH祭2019(夏)に出展して、ついでにMaker Faire Tokyo 2019も色々見て回りました。私の出展内容は以下になります。 今回は、一先ずレポートとして見て回った展示の紹介します。Instagr…
ディープラーニングでスタイル変換 以下の記事に「17kBのスタイル変換のモデルの作り方」が書かれていたので、ちょっと試して見ました。 Creating a 17 KB style transfer model with layer pruning and quantization 私は手抜き簡略化して、上記の記事のpru…
Maker Faire Tokyo 2019 に行く予定 ここ数年、毎年恒例となっていますが、今年もモノづくりの祭典「Maker Faire Tokyo 2019」に8/3,8/4に参加予定です。 ただ、今回は、同日に「開催の趣味TECH祭2019」の方に出展予定なので、8/4の午前中だけパパッと回ろう…
趣味TECH祭2019(夏) 8/3(土)8/4(日)に東京ビッグサイトで行われる、趣味TECH祭2019(夏)に「変デジ開発室」として出展します。イベント詳細は以下公式サイト情報を参照下さい。 変デジ開発室としての出展は「Ogaki Mini Maker Faire 2018」以来になり…
「ワンボタンキーボード」を購入して組み立ててみた 今年の5月に参加した趣味TECH祭(詳細は、下記参照下さい)で行われたワンボタンキーボードワークショップ。 「ワンボタンキーボード」という素敵なアイテムの製作が行えるワークショップです。残念ながら…
Jetson Nanoで作った楽器「Skeleton Sequencer」に関する記事を寄稿しました 趣味TECHオンラインさんに「Skeleton Sequencer」という身体を楽器にするシステムに関する記事を寄稿しました。 Jetson Nanoのカメラとディープラーニングを使って体の骨格を検出…
USB版LEDバッジ 秋葉原の東京ラジオデパートのShigezoneさんで衝動買いしてしまったLEDバッジをとりあえず動かしてみることにしました(東京ラジオデパート、Shigezoneさんに関しては以下記事参照下さい)。 このLEDバッジ、好きな文字や絵文字を書き込んでL…
東京にいったら秋葉原に寄りたいよね 先週Googleさんでプレゼンしに東京に行きました。電波系ブロガーとして、東京に行ったらやっぱり寄りたいよねというスポットが秋葉原ですね。 今回は、最近自分の周りの極一部界隈で超ホットなスポット、東京ラジオデパ…
Maker Faire Kyoto 2019と趣味TECH祭に行ってきました GWは予定通り、Maker Faire Kyoto 2019と趣味TECH祭に行ってきました。 Maker Faire Kyotoは関西初のMaker Faire、そして趣味TECH祭は、裏メ◯カー祭から大人の事情で改名してからの初の開催ということで…
Maker Faire Kyoto 2019 に行く予定です Makerのお祭り、Maker Faireが京都で初開催ということで、出展予定はないのですがふらっと1日目(5/4)に行って見て回ろうと思います。 以下Make: Japanの記事で見どころが紹介されていました。 私もいつものように、…
Jetson Nano ファーストインプレッション 謎の半導体メーカーのボード型コンピュータ、Jetson Nanoを購入しました。 NVIDIA Jetson Nano 開発キットメディア: 少し出遅れたので、届くのが遅くなりましたがようやくゲットできました。 ジャーン 裏側をみてみ…
Porcessing Community Dayとは 2019年の2月にProcessing Community Day(プロセッシング・コミュニティ・デー)というProcessingというプログラミング言語に関するイベントがありました。 イベントの内容は以下です(上記サイトより引用) Processing のユー…